この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

雑想 今 対立 おぜに 拡大再生産 天皇制 3

2008年11月17日

国(政府)、経済界、暴力団などは、天皇制を擁護します。

国は当然か、でもアウトローな方々がなぜ?
数字を中心に合理的行動を求められ続ける営利法人の集団がなぜ?

必然とは言い切れないが、親和性が高いという意味では

外敵からの緊張に常にさらされ、拡大しながら継続的活動を余儀なくされる集団の典型だからではないでしょうか?

競争社会とはよくいいますが、受験で誰かと競っても、個人は他人が失点しなくても自分ががんばれば何とかなりますが、

国とか会社とかヤクザ屋さんの世界には、もう白地のシマが残ってません。
だから、ニッチを見つけでもしなければ、よそをやっつけることが競争の中心になります。
シマが残ってない以上、ほっておけば他者が侵食してくるので、自分が拡大する力を外に向けなければ、均衡すら守れないでしょう。

シマが残ってない世界で、常に緊張してると、有事にひとつの号令に内部全体が団結しないとエネルギーのロスが大きくなる。
貧困だ金持ちだ男だ女だ健常者だ少数民族だとか常にある対立を残しててはやってられません。
だから、「日本人」として、共同体を閉じてしまい、その範囲で均質・同質化する精神装置がほしくなるのだと思います。

だから「君が代」歌わない人、「日の丸」に敬意を示さん人が許せない。

ヤクザ屋さんも儀式が多いとこですが

都市対抗野球とか会社挙げて応援してたのも、会社の中にはいろいろ階級も職種も違うけど、団結するためには、みんな会社の一員として同質だと示す場を持つことで、サービス残業もいとわない忠誠心を育てるためかもしれません。


さて、対立ですが

対立がなければ進歩はありえないと考えます。

ただ、対立は、人の結合を切断する力も併せ持っています。

おぜにさんを増やすには、人の結合を必要とします。

しかし、外的環境の変化に企業などが生き残るには対立的コミュニケーションを大量に包含しなければなりません。


外に向かって対立を昇華し、内に向かって対立を消化する必要があります。


ああ、時間がなくなるなあ。

たみ家は、対立や批判によって、成長や視野が開けるなど豊かで楽しい経験をもたらしてくれるものと地で感じてきました。

そりゃあもう幼少の頃から。

1対1で戦う競技をして、その後に反省会で、対戦相手と「あそこがどうだこうだ。」と延々ダメ出ししあって、それで何年もみんな顔つき合わせて、一番仲がいい集団ってのが当たり前でしたから。

そのほか、自分は、けっこう提案したりするので、自然に対立構造を誘発する可能性が高まりますが、そういうことが自分もそうだけど所属する集団を発展させたり、そこの問題をある程度、軽減または解消させたという確信は持ってます。

苦味や痛みはあってもほんとにいいものだと心から納得できる経験を重ねてきたので、対立や批判で感情を乱されることはかなり少ない方だと思います。


ところが、多くの人は対立に感情を入れて、対立=敵という図式を勝手に頭の中でつくりあげてしまう。
たみ家は、対立=味方って考えをすることも多い。
だって、同じ志を持ってて、たまたま方法論が違うからって、なんで同じ価値を目指すもん同士が敵なわけよっ!?



理論は普遍的である。
用いる言語は検証可能であり、そして未来に開かれる。

しかし、人は、過去と感情と肉体に根ざして行動し、そちらを究極の目的におく。



感情で思い出しました。
寄り道ですが、

団長が四国新聞の論点香川で、予想通り、「麻生さんのホテルのバーは安い。」の話を持ってきました。

庶民感情の話も出てきました。

どうかな?

確かに、国民感情とか県民感情ってほぼ全部ネガティブなんです。
恐怖や怒りや恨みや嫉妬や妬みみたいなのが多い。

しかし、政治家が散財することを国民が良しとするのが正しく、それを悪くいうのは妬み根性だというのはやり過ぎというか、大きくて複雑な問題について、少ない論拠で言い切り過ぎだと思う。

恐怖にしても、政治家が私的な贅沢を好んでする姿が、権力の私物化や腐敗を想起させるのは当然で、それを恐れるのは健全なことだと思う。

消費が振るわないこともつらいことだが、権力が私物化されることはもっとこわいかどうか、この視点を入れずに、あそこまで書いたらどうかと思った。

と、今日は、ネットカフェに来てるのと、ここのキーボード、変換キーとか、YとかGのキーとか、重要なとこが数箇所こわれててまともに文章が書けません。

このシリーズ「今~天皇制」もう少し続けねば。

5つの関係をきちんと全部つめきるには、もっといろいろ論点を入れないと。

均質化して、みんなが同じ方向を向いてくれると、それは儲けのチャンスにもなるしとか。。。
コミュニケーション力についてとか。。。
ちょっと列挙しがたいものがあるなあ。
  

Posted by たみ家 at 00:43Comments(14)