この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

今日見た衝撃

2011年12月29日

新しい店の準備に新しい店のオーナーの親族を中心に、作業の賃金くれと言わなさそうな人が、15人ぐらい集まってる。

近隣のうどん市場の改装のときも親族や幼なじみっぽい人を中心に10人以上が集まっていた。

香川のうどん屋は、こういう力がないと難しい。

わたくしなら一人で準備をやったかもしれない。
香川に動ける親族は一人もいない。
15人もただ働きっぽい人がこの年末にあの狭い店で作業してるのは、まぶしい衝撃だな。

仮に両親や配偶者ぐらい手伝いに来ても、その程度では、こういう大集団に勝つのは難しい。

人数の差がもろに出ることで勝負するなら、本気で集金力をつけないとダメだな。

そうでなければ、数学や将棋や著作のように、やる人一人で何百人やらない人が集まっても敵わない世界で傑出しないとね。
1対10でも100でも負けない領域で戦い、それを磨いて、集金力ができたら、飲食店を再開しても良いと思うが、たみ家の場合は、数千万の自己資金ができるまでは飲食店は構造的に不利だな。

新しい店から出汁や麺のことを教えてくれといわれてるが、こういう知識は、大集団相手でもやらない人ではたみ家に敵わないから、こういうことで勝負の土俵をつくる必要がある。

たみ家は一人で傑出できる麺や出汁の配合は香川でも上位だったと思うが、素手の殴りっこみたいな、生産や販売の体制づくりで、うどん市場さんや松下製麺さんや丸亀町方面からの自転車移動の関所の綿谷さんたも屋さんはなまるさんなどとの対抗に最後まで365日16時間労働体制だった。

おそらく、香川で一番の人間が最高の努力をしても、たみ家の場所でこの後の時代5年店を続けるのは並たいていではないだろう。

うちの近隣で日本最高峰クラスのコストパフォーマンスの店がうちよりお客さん少ないぐらいなんだから。  

Posted by たみ家 at 23:32Comments(0)

要するに

2011年12月29日

さぬきうどんが
個人のなりわいから
企業のビジネスに
ここ数年で領域を移した

だから優れた個人店は急いで企業化に走り
個人店を貫くには豊富な家族労働や自家物件を要するわけです。

構造的にすでに
さぬきうどんが個人の領域でないんです

後はヘレンケラーかイチローのような例外的傑出の話です。

ほのぼのとやれる飲食業は基本存在しない。
他者がみな拡大しようとしてるから本気で拡大しようとしないと現状維持は不可能。

おぜにさんへの強固な執着や拡大欲求が大事。
それがありながらほのぼのとしたおもてなしができないといけない。  

Posted by たみ家 at 17:29Comments(0)

看板は上げておけと言うが

2011年12月29日

今日、地主の70代後半の知人に
「あんた宅建とか資格あるんやったら、うちの所有物件や駐車場の広告出してや。
うちも他人物件の営業はしとらんけど宅建の資格持って広告や賃借人探しや物件案内しとったけど足腰が悪くなってきてどうしようかと思ってたけど、あんたがやるなら是非お任せしたい。世の中には色んな話があるし、あんたはお客さんに明快できちんとした説明ができて信頼されるタイプやし、お客さん取るの上手いから、看板は上げとけや。」
とか、マルナカ前で挨拶したら、「まあまあ座って茶でも飲んでいけや。」
と引っ張られて言われた。

しかし、宅建業って、業者の免許取得や主任者登録や業界団体に加入して保証協会入るだけで200万ぐらいいるのか?
実際に、お誉めはいただいたものの、開業しばらくは月収10万取るのも簡単ではないやろね。

FPの事務所なんかは、やりたければ明日に看板掲げたって、顧客が取れる見込みがどうであろうと可能でしょうね。
取れるかどうかはともかく看板を上げて人が入ってきたり、意思表示をすることで、やれるか取れるかはともかく色んな依頼や情報が入ってくるってのはありそうだな。
一般的には保険の代理店とかになって、組み合わせる人が多いんでしょうか?
まだまだ色んな予備情報が要りそうです。

別の人から
「あんたは損保の代理店に向いとる。法律、不動産、会計、飲食業界などに、きちんとした説明ができるから信頼を得やすい。」 とは言われたが、実際に、やらない人が言うより、やってみたらなかなかたいへんだろうね。

この手の業は、政策の勉強に非常にプラスになりそうなのがいい。

基本的に、自分は、他人の問題解決のためにプライベートとかなく走り回るってのは性に合ってるが、 ちょっと調べたら、なかなかシビアで顧客が取れず、トラブルもあり、開業に資金が要ることが多いね。

こちらから何も言わないのに、色々勧めて下さるのは、ありがたいことです。  

Posted by たみ家 at 15:57Comments(0)