間伐材の割箸は普及しないなあ。
2008年09月22日
たみ家は、マイ箸やリサイクル箸に対する疑問を呈する中で、間伐材割箸の可能性に期待した時期があった。
しかし、普及はありえないと思えてきた。
今、県内の製造能力を最大限稼働しても、1日1500膳しかできないんだよ。
で、中国産が1膳1円に対して、間伐材のは1膳2円ちょっとでしか売れないから、1日の売上、最大限稼働させて3500円ほどの売上にしかならない。
そん中で、利益って。。。出るわけない。
赤字ですって。
たみ家、間伐材割箸つくってるとこに、「うちにも譲ってもらえませんか?」って聞いてみたんです。
そしたら、「あなたのとこまで回せるほどつくるんは不可能、象徴的にイベントで使う程度までしかつくれません。
実用なんか絶対無理ですし、赤字も赤字、早くやめたい。」という答えが返ってきました。
普及したら作り手が増えるとか、そんなことはありえんよ。
1日売れて、最大限稼働させても1000円も利益が出ないことを新たに始める人が出る可能性がない。
まず、割箸つくるには割箸製造専用の機械がいるだろう。
1日、しんどい思いして、利益が1000円も出ないようなことで誰も機械を買ったりつくるはずがない。
また、将来、中国産の割箸が高騰して、数倍の値段、たとえば5倍で5円になれば、洗い箸や、プラスティック割箸、マイ箸で水で洗うこともコストとして割りがあってくる。
2、3円では赤字だし、5円以上になれば、市場で競争する可能性がなくなる。
そんなことに、機械を買って、時間を割いて、乗り出すのはボランティア以上でしかなく、そういう立場でおぜにさんを回せない以上、広がって続いていく可能性はない。
たみ家の予想では、間伐材の割箸の普及の可能性はまったくないなあ。
もし、環境省や県が、こういうものを支援するというのであれば、見えてないか、本気で環境のために仕事する気がないか、など疑ってしまうなあ。
しんどい思いして、時間かけて、お金かけて買った機械をフル稼働させて何ぼがんばったって、ローソンのバイト代の数分の1も出んのやで、そんなもんが増えるわけないでしょう。
実は絶対にない。
虚の部分で何か、啓発したり世論を誘導したいものがあるというなら、そこでの勝負かなあと思う。
もしかしたら、そういうものがあるのかもしれないが、割箸自体の普及はありえない。
一般市民が、「中国産の5倍以上しても、絶対に国産の割箸が使いたい。それも、間伐材でないと嫌」ってのでなければ、普及しようがない。
そんなんありえん。
しかし、普及はありえないと思えてきた。
今、県内の製造能力を最大限稼働しても、1日1500膳しかできないんだよ。
で、中国産が1膳1円に対して、間伐材のは1膳2円ちょっとでしか売れないから、1日の売上、最大限稼働させて3500円ほどの売上にしかならない。
そん中で、利益って。。。出るわけない。
赤字ですって。
たみ家、間伐材割箸つくってるとこに、「うちにも譲ってもらえませんか?」って聞いてみたんです。
そしたら、「あなたのとこまで回せるほどつくるんは不可能、象徴的にイベントで使う程度までしかつくれません。
実用なんか絶対無理ですし、赤字も赤字、早くやめたい。」という答えが返ってきました。
普及したら作り手が増えるとか、そんなことはありえんよ。
1日売れて、最大限稼働させても1000円も利益が出ないことを新たに始める人が出る可能性がない。
まず、割箸つくるには割箸製造専用の機械がいるだろう。
1日、しんどい思いして、利益が1000円も出ないようなことで誰も機械を買ったりつくるはずがない。
また、将来、中国産の割箸が高騰して、数倍の値段、たとえば5倍で5円になれば、洗い箸や、プラスティック割箸、マイ箸で水で洗うこともコストとして割りがあってくる。
2、3円では赤字だし、5円以上になれば、市場で競争する可能性がなくなる。
そんなことに、機械を買って、時間を割いて、乗り出すのはボランティア以上でしかなく、そういう立場でおぜにさんを回せない以上、広がって続いていく可能性はない。
たみ家の予想では、間伐材の割箸の普及の可能性はまったくないなあ。
もし、環境省や県が、こういうものを支援するというのであれば、見えてないか、本気で環境のために仕事する気がないか、など疑ってしまうなあ。
しんどい思いして、時間かけて、お金かけて買った機械をフル稼働させて何ぼがんばったって、ローソンのバイト代の数分の1も出んのやで、そんなもんが増えるわけないでしょう。
実は絶対にない。
虚の部分で何か、啓発したり世論を誘導したいものがあるというなら、そこでの勝負かなあと思う。
もしかしたら、そういうものがあるのかもしれないが、割箸自体の普及はありえない。
一般市民が、「中国産の5倍以上しても、絶対に国産の割箸が使いたい。それも、間伐材でないと嫌」ってのでなければ、普及しようがない。
そんなんありえん。
Posted by たみ家 at 06:49│Comments(2)
この記事へのコメント
話が核心に近づいて来ましたか?
ここまで考えていくと、マイ箸って、意味があるのかどうか・・・。
ねぇ。
ここまで考えていくと、マイ箸って、意味があるのかどうか・・・。
ねぇ。
Posted by かず at 2008年09月23日 00:09
かずさん
おはようございます。
箸の話は、決着がついてるような気もするのですが、ときどき何のために書いてるのかわからない気分になります。
おはようございます。
箸の話は、決着がついてるような気もするのですが、ときどき何のために書いてるのかわからない気分になります。
Posted by たみ家
at 2008年09月23日 08:49
