外食産業の禁煙

2008年08月28日

6月の記事の思い出しです。

神奈川県が禁煙に関する条例を検討してて、外食産業が戦々恐々としてると。

たみ家は、禁煙にしたからといって、お店が壊滅するほどお客さんが減るというイメージは持ってませんでした。

しかし
ワタミさんが、「手づくり厨房」という全席禁煙の居酒屋を4店展開したところ、宴会がとれずに約1年で撤退に追い込まれたそうです。

ファミレスでも、全面禁煙の要望の多かったお店を選んで、全面禁煙に踏み切ったら売上が激減して営業が継続できなくなるとこまで売上が下がったそうです。
あらかじめ調査して、全面禁煙の要望が多かったとこを選んでもそうなったと。

意外にちょっとしたことに英断を下すって難しい。
体力やノウハウのあるワタミさんやファミレスでもそうなるんだから。

よく、成功したとこを取り上げて、「あそこがちゃんとできてる」って言う人がいるけど。

イチローを引き合いに出して、「野球をすれば儲かる。野球して儲からんのはあんたが努力不足」
っていってるのと同じで、成功者を引き合いに出して、「あなたもやれる!」って言うのはちょっと奇妙だと思う。

挑戦することはいいことだし、奨励したいが、挑戦のほとんどは惨敗ってのが実情だろう。
まあ、そっから、何をつかんで後につなげるかってのはありますが、充分な準備や失敗を小さくする工夫をしてのことだと思う。

いまや禁煙の要望が強く、喫煙者の率も減ったというのに、居酒屋やファミレスでは、全面禁煙では嫌煙者が増えて喜ばれて売上増どころか、お店が壊滅したり、出店が不可能になるというのが実情だそうです。
外食産業が神奈川県に出店を控える可能性もあるそうです。

たみ家も、かねてから、女性専用の飲食店について考えてはいましたが、喫煙者よりも多い男性を排除して、喜んでくれるお客さんだけでお店を運営するってのは想像以上に難しいのかな。

それにしても、神奈川県は、高校での日本史必修化とか、極端なことをしたがってるような気がする。



この記事へのコメント
とりあえず禁煙政策は「分かりやすい」ですからね。

タバコ大嫌いな私にとっては有り難い話ですが
嫌煙者の私から見ても禁煙政策は理不尽です。

ようは喫煙者が嫌煙者に迷惑かけなければ良いだけのこと。
まぁここまでやらないと喫煙者のマナーは直らない
多くの喫煙者に問題があるんでしょうけどね。

禁煙のお店が喫煙者からそっぽ向かれて
店がつぶれてしまうほど効果があるなら
あるいは喫煙容認を掲げる人が
市長なりに立候補したら案外当選せんかな?
Posted by PSY at 2008年08月28日 21:12
こんばんわ
私のお店のお話なのですが・・、
 当店、当初分煙にしておりました。

都会の大手ハンバーグチェーン店で実施しているのを見て「これは良いシステムだ!」と思い取り入れていたのですが・・・、

結論から先になりますが、喫煙者、喫煙者双方の理解が得られませんでした。

そもそもの失敗は分煙と言う言葉さえ分からない方が大半でしてトラブルもありました(咥えタバコのまま店内移動で禁煙ゾーンのお客さんからのクレームとか)

で、今度全面禁煙にしました所店の前の道路にタバコの吸殻が捨ててあるのが毎日になりました(泣き)

タバコに関するお話で完璧を求める事はしてはいけない事のように思えています、トヨタのように80点主義ぐらいで調度良いのかもしれません^^)
Posted by ゴリマルゴリマル at 2008年08月28日 23:15
今、名古屋から帰社中です。

決して安くないシガーバーすごく流行ってましたよ
香川なんかにまるっと置き換えられないけど
これをどう捉らえるかが大事なことなんです。
Posted by kita@リセット at 2008年08月29日 12:27
こんばんは!!

花魁の歩みのごとき秀一郎です。

マスタープランの意見書。

集約型の町作りに対して、心の面と自然の中で暮らすこと(昔の暮らし方)から生まれてくるものがある(人との繋がり=地縁や協力的なコミュニティ形成等)ものを大切に考えてもらいたい・・・ということ。
ここから、防災等の助け合いの話に・・・。

税金の使い方も大切だが、少なくとも私たちはその税金を払っているのだから、農村部と市街地とを一緒に考えるなら税金の金額も考えてもらいたいものだ~なんて思っているが、今回は置いておいて。

あと、防災について。
自主防災の立ち上げと連絡網の強化。

各、自主防災組織が徐々にできているが、ここの機材はうちのや~という考えではなく、『みんなが、あそこにいけばあるんやで』と誰でも、どこでも使える体制にしてもらいたい。

・・・例えば、必ずコミセンには資機材がある。みたいな。
連絡協議会等を作り、横の繋がりの強化により、広く助け合いができる環境作りを目指して・・・。

また、消防の直接的な連絡網(消防団の団長クラスにメールでくるのと同様)を、各コミュニティ協議会の会長宛に連絡できるようなシステム作り・・・。
そこから、地域のネットワークで非難指示や安全確認の連絡網への発展等の繋げていく。

・・・今の状態・・・
明日、もう少し頑張ります。
Posted by 秀一郎秀一郎 at 2008年08月29日 22:05
居酒屋を店内全面禁煙にしたら、確実に倒産しますよ。
自分の店に、お客様が何を求めて来ているのか、ぜんぜんわかってないのか、と思います。
Posted by かずかず at 2008年08月30日 11:17
PSYさん
禁止しだすと、日本人は急に、たたきまくるとこがあるような。
ムードに流されやすいとこと関係があるような気も。

市長はさすがにないと思いますが、市議なら脈ありかもしれませんね。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月31日 02:46
ゴリマルさん
ゆっくり座ることが少ないうどん屋でまだ良かったですね。

うちでは、ほかに誰もいないようなときは、容認してます。
しかし、混んでるときに吸おうとした人って、うちでは記憶にないです。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月31日 02:48
kita@リセットさん
シガーバーって、興味深いです。
ただ、法改正や税制改正のリスクもこわい業態ですね。

名古屋は行けそうにないですね。

例の小規模店の開業があるので、なおさら、土地に縛り付けられてます。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月31日 02:57
秀一郎さん
やってますねえ。
ということは、もうご提出済みですか。

東谷も一度行ってみようと思いますが、香川町の体育館から近かったでしょうか?

行ったらより、秀一郎さんの意見書のテーマについて理解が深まりそうですが、たみ家は、最近ある修行があって、まるで動けていません。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月31日 03:01
かずさん
確かに、セルフうどん屋なら、そう問題はないんですが、居酒屋だと。

大人数が集まって、長時間いるってのが、単純ですがミソですね。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月31日 03:03
私なんて、思いつきで行動しちゃってるので、たみ家さんほど相手に対しての勉強も不足気味(爆)です。
こちらも、文化祭やふれあい交流事業に歌舞伎と、くるくるしてますのでおあいこですね!(うどん食べてみたいです・最近石丸製麺のしか食べてない)

東谷にくるならば、香川町の体育館からだと十五分くらいでつきます。
マルヨシの川東店からひたすら南へ、岩崎橋を渡らずに左手に入ると8分くらいで着きます。
岩崎荘が東谷への入り口の目印ですから、あきらめずに、ひたすら走ると着きます(笑)★

お暇になったら(商売上それは困る?)遊びにきてくださいね!
Posted by 秀一郎 at 2008年08月31日 23:48
秀一郎さん
こんばんは。
15分って、マイカーだと思うので
まだまだありますね。

祇園座って、そんなに遠いとこでやってたんですか。

飲食の場合は出歩ける人の方が外に出やすいような気がします。
よくない方のパターンもありえますが、たいてい身体が空くのはいろんな意味でいいことだと思います。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年09月01日 01:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外食産業の禁煙
    コメント(12)