所得や財政と相関関係の高い教育内容 2
2008年07月08日
前回、1で、「生まれ育つ過程で、何が欠けたら、貧困や逸脱につながりやすいか?」を問いかけました。
考えていただけましたでしょうか?
最も大雑把な段階でいうと
① 安定したコミュニケーションができて=人間関係がつくれて
② お勉強ができて
③ 健康で
④ ITに強い。少なくとも毛嫌いはしない。
この中で3つが揃ったら、よほどの特殊例でないと、貧困にはならんでしょう。
4つ揃ったら、高所得に入らない人がいる方がおかしい。
この①は、義務教育で何とかしてやろうとしてもけっこう難しいと思う。
いろんな親が育てるし、乳幼児期にはいろいろ微妙なことが大きな影響を与えるだろうし、こども集団の中でも強い弱いの序列ができることもあるし、たぶん、何かできるとは思うけど、一律で効率のいい方法を学習指導要領で、というようなものではないだろう。
②は、けっこう何とでもなる。
③もそこそこ何とかなるけど、勉強は1日2時間でもマジメに勉強できてる時間があれば、義務教育時代は目覚しく伸びるが、健康は各家庭で、良くない習慣があれば、崩れる可能性が高い。
この①、②、③をもう少し細かく
そして、この3つの間をつなぐものとして、習慣をつくるってのもあるか
①安定したコミュニケーションが取れる。
プラス習慣
いやなことがあっても流せる
自分が主役でなくてもがまんできる
などなど
ほかに
正しいかどうかは別として、会社や上司の不正を見ても、とがめずに適当に距離をとって、安全を確認しながら流す。
いいことかどうかはともかく、これで熱くなって、とがめると、運がいいか、よほどのコミュニケーション力がないと、失敗する可能性の方がたぶん高い。
別に勧めてるわけでないよ。
高い所得を取りやすい人の属性と何を欠いたら、その逆になりやすいか?
を考察してるだけですから。
②お勉強ができる
プラス習慣
いろいろ自分でも興味をもって考える
(反するようだが)とりあえず考えずにそういうもんだと覚えて、理解できなくても公式として、道具として使う
自転車に乗るのに、原理を理解するまで使わないのでは困る。
地味に反復する
いやなことでもやる
などなど
また
お勉強ができるってことは
・言葉を読んだり聞いて理解できる。
・言葉を書いて、意味を表せる
・数や量の感覚を持つ
・いろんなことに好奇心を持って覚えたり、考える
で、中学に行って
・違う体系の意味理解ができる
だいたいそういうことだろう。
そして、
③健康はとりあえず、食習慣からのものが大きいだろう。
眠る時間とか衛生状態なんかは親がきちんとしてないとダメだし、親の生活習慣ごと変えないと家の習慣が変わらないから、学校で、きちんとしない家に働きかけるのはすごく難しいのでは?
④も、毛嫌いしない程度になじんでもらうならそう難しくはないだろう。
なじませたものの、エ○サイトとか、自○サイトとか、ヘンな方にばっかり没頭したら、何にもならんけど。
わたしたちは、今、児童が貧困にはならずに、ある程度平等な機会の中で幸福を追求しやすい土台をつくりやすくしないといけないし、貧困や逸脱があふれて、未来に生活するに不安な社会が来るようなタネを学校教育の中で、緩和するようにプログラムしようとすることが、ある意味、思いやりだと思う。
じゃあ、その中で、いとも簡単に義務教育の中で、効率よく働きかけられて、経済効果も比較的はっきりしてるものは何か?
と考えると、鉛筆と箸の持ち方とタッチタイピングとなったわけで
風景への問題意識は、学校でというよりも義務教育の早いうちに家庭でも学校でもというものです。
考えていただけましたでしょうか?
最も大雑把な段階でいうと
① 安定したコミュニケーションができて=人間関係がつくれて
② お勉強ができて
③ 健康で
④ ITに強い。少なくとも毛嫌いはしない。
この中で3つが揃ったら、よほどの特殊例でないと、貧困にはならんでしょう。
4つ揃ったら、高所得に入らない人がいる方がおかしい。
この①は、義務教育で何とかしてやろうとしてもけっこう難しいと思う。
いろんな親が育てるし、乳幼児期にはいろいろ微妙なことが大きな影響を与えるだろうし、こども集団の中でも強い弱いの序列ができることもあるし、たぶん、何かできるとは思うけど、一律で効率のいい方法を学習指導要領で、というようなものではないだろう。
②は、けっこう何とでもなる。
③もそこそこ何とかなるけど、勉強は1日2時間でもマジメに勉強できてる時間があれば、義務教育時代は目覚しく伸びるが、健康は各家庭で、良くない習慣があれば、崩れる可能性が高い。
この①、②、③をもう少し細かく
そして、この3つの間をつなぐものとして、習慣をつくるってのもあるか
①安定したコミュニケーションが取れる。
プラス習慣
いやなことがあっても流せる
自分が主役でなくてもがまんできる
などなど
ほかに
正しいかどうかは別として、会社や上司の不正を見ても、とがめずに適当に距離をとって、安全を確認しながら流す。
いいことかどうかはともかく、これで熱くなって、とがめると、運がいいか、よほどのコミュニケーション力がないと、失敗する可能性の方がたぶん高い。
別に勧めてるわけでないよ。
高い所得を取りやすい人の属性と何を欠いたら、その逆になりやすいか?
を考察してるだけですから。
②お勉強ができる
プラス習慣
いろいろ自分でも興味をもって考える
(反するようだが)とりあえず考えずにそういうもんだと覚えて、理解できなくても公式として、道具として使う
自転車に乗るのに、原理を理解するまで使わないのでは困る。
地味に反復する
いやなことでもやる
などなど
また
お勉強ができるってことは
・言葉を読んだり聞いて理解できる。
・言葉を書いて、意味を表せる
・数や量の感覚を持つ
・いろんなことに好奇心を持って覚えたり、考える
で、中学に行って
・違う体系の意味理解ができる
だいたいそういうことだろう。
そして、
③健康はとりあえず、食習慣からのものが大きいだろう。
眠る時間とか衛生状態なんかは親がきちんとしてないとダメだし、親の生活習慣ごと変えないと家の習慣が変わらないから、学校で、きちんとしない家に働きかけるのはすごく難しいのでは?
④も、毛嫌いしない程度になじんでもらうならそう難しくはないだろう。
なじませたものの、エ○サイトとか、自○サイトとか、ヘンな方にばっかり没頭したら、何にもならんけど。
わたしたちは、今、児童が貧困にはならずに、ある程度平等な機会の中で幸福を追求しやすい土台をつくりやすくしないといけないし、貧困や逸脱があふれて、未来に生活するに不安な社会が来るようなタネを学校教育の中で、緩和するようにプログラムしようとすることが、ある意味、思いやりだと思う。
じゃあ、その中で、いとも簡単に義務教育の中で、効率よく働きかけられて、経済効果も比較的はっきりしてるものは何か?
と考えると、鉛筆と箸の持ち方とタッチタイピングとなったわけで
風景への問題意識は、学校でというよりも義務教育の早いうちに家庭でも学校でもというものです。
Posted by たみ家 at 21:56│Comments(2)
この記事へのコメント
とりあえず3つ以上は揃っているんですが…
まだ、貧乏です(笑)
あとは、やり方が悪いのかな〜
こんど、うどん食べに行きます。
まだ、貧乏です(笑)
あとは、やり方が悪いのかな〜
こんど、うどん食べに行きます。
Posted by とんでも太郎
at 2008年07月08日 22:16

とんでも太郎さん
こんばんは。
末広堂でいろいろ買いましたよ。
大きなバイクに乗って、縁結びなど人々の幸せに働きかけるような人は、うどん屋のパートに面接に来る貧乏とは。。。
あの4つをブレークダウンしたときに、ちょっとしたクセがあるのでは?
たみ家は、コネ入社を采配しとるような幹部の前で、「大分の教員のコネ採用なんぞ関係者全員死刑じゃ!教育を荒廃させて、人生や夢をかけて教師を目指した人間の人生に挫折を味あわしやがって!」とか、その幹部がそれに近いことやってるのを知ってて、目の前で世間話のようだが大声で言うようなタイプだから、4つ足して、3.1ぐらいあるかもしれないけど、高所得にはなりにくいと思う。
これがなかったら、まあ、何とかなったような気もするんですが?
とんでも太郎さんは、何か別に思い当たる節とか。。。
こんばんは。
末広堂でいろいろ買いましたよ。
大きなバイクに乗って、縁結びなど人々の幸せに働きかけるような人は、うどん屋のパートに面接に来る貧乏とは。。。
あの4つをブレークダウンしたときに、ちょっとしたクセがあるのでは?
たみ家は、コネ入社を采配しとるような幹部の前で、「大分の教員のコネ採用なんぞ関係者全員死刑じゃ!教育を荒廃させて、人生や夢をかけて教師を目指した人間の人生に挫折を味あわしやがって!」とか、その幹部がそれに近いことやってるのを知ってて、目の前で世間話のようだが大声で言うようなタイプだから、4つ足して、3.1ぐらいあるかもしれないけど、高所得にはなりにくいと思う。
これがなかったら、まあ、何とかなったような気もするんですが?
とんでも太郎さんは、何か別に思い当たる節とか。。。
Posted by たみ家
at 2008年07月08日 22:44
