所得や財政と相関関係の高い教育内容 1

2008年07月07日

PSYさんから、論点の豊富なコメントをいただいて、すぐに思いつくことでいろいろ書きたいのですが、夏真っ盛りになったので、店に戻ってしないといけないことがあります。

そこで、ちょっと
・義務教育で大事なことは何?
・人は生まれてから、育つ過程で、何を失ったり、欠いたら、貧困になったり逸脱しやすいと思いますか?

特殊なケースでなく、割りに一般論として

この2点について、とりあえず。
ちょっと数行開けてる間に考えてみたい。






義務教育の目的ってなんですか?
全体像を完全にとらえる準備はしてないんですが、1つは、最低限、働いて生活するための能力を身につけてもらうことではないでしょうか?

もう1つ、いやらしい言い方ですが、国がやる義務教育だから、せめて国という生活を守りあう機能も持ち合わせた共同体を継続運営できるための人材育成はないでしょうか?

普通に働き手として、自分が食べるためだけでなく、医療や次世代の養育に関わる費用も出してくれるだけ働いてくれる人が相当数いないと困ります。
ただじゃないんだから、いや、児童1人当たり以前にも書いたように年間100万円はかかってるわけですから。

それできないと、飢える人、奪う人があふれて、誰もまともに生活なんかできないですよ。

心を育てる面もあるでしょうが、それは本来家庭でもやることだし、地域社会でもやることなはずです。
義務教育として、国が大金を使ってやるからには、メインは、そこではない。

多感な義務教育の時代を楽しく幸せだと思って、育ってもらいたい。
たぶん、それができたら、自然にそうなるところもあるだろうけど、育った地域や国や家族や友人や先生などを愛したり、敬いながら人格形成をしてほしい。
なんてのもあるでしょう。
でも、それは、より家庭でやるべきことなはずだし、国家がおぜにさんを投入してやる目的のメインではないでしょう?
3本柱なら入るかもしれませんが。

また、そこの部分は客観性をもって論じられないし、政治思想やイデオロギーや党派性を出さずに、地域を良くすること問題を解決することを論ずることを目的とするこのブログの趣旨に適しない。



さて、たみ家が、鉛筆と箸の持ち方とタッチタイピングと風景に問題意識を持つことは、兆円単位以上の経済的な意味があり、それは、今、わが国や地域が直面している問題やその処方の根幹に働きかけるものだと前に書いたことについて、この問いについて考えてみてください。

育つ過程で、何を欠いたり、何を失ったら、人は貧困になったり逸脱しやすいと思いますか?
特殊なケースでなく、一般論として

そして、今、普通にまわりを見回して、勉強したりがんばって、所得が高いところについてる人は、どんな能力や属性を持ってますか?
そうでない人は、何を欠いて、どこで失ってますか?

いろんなとらえ方があると思いますが、大雑把に考えてみてください。

別に、「答えはCMの後」みたいに引っ張る意図はないのですが、店に戻らねば。

というわけで、予定外に2に続きます。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
所得や財政と相関関係の高い教育内容 1
    コメント(0)