SでないのにSにさせる言葉
2010年08月05日
「本当の自分」
なんじゃそりゃ?
苦手な人が相手でも毅然とする人がいるし、言いなりになったり逃げる人がいる。
緊張しててもそれなりにやる人がいれば、大崩れする人もいる。
その差は自分が作ってるんでしょ
または自分そのものでしょ。
自分が決断したり、歩んできた結果やあり様を自分そのものと認めない時点で負けとる。
緊張して試合に負けたのを、緊張した自分や緊張してもなおそれなりにやれるパフォーマンスの安定性が不足していた自分に求めず、他者に責任転嫁しとる。
本当の自分以外の自分なんかないやろ。
そいつは自分の人生を自分で歩んでないのか?
他者に流されてきたのか?
なら他者に流されるってことが本当の自分の性質だろ?
そうでなくなったのなら本当でない自分から本当の自分になったのでなく、克服して本当の自分を変えたんでしょ。
または、その場面は対処できる自分になったんでしょ。
「本当の自分」って言ったとき、必ずその人は甘えから現状認識を間違えている。
そして、たぶん責任をとれない。
原因が他者にあると考えるから。
なんじゃそりゃ?
苦手な人が相手でも毅然とする人がいるし、言いなりになったり逃げる人がいる。
緊張しててもそれなりにやる人がいれば、大崩れする人もいる。
その差は自分が作ってるんでしょ
または自分そのものでしょ。
自分が決断したり、歩んできた結果やあり様を自分そのものと認めない時点で負けとる。
緊張して試合に負けたのを、緊張した自分や緊張してもなおそれなりにやれるパフォーマンスの安定性が不足していた自分に求めず、他者に責任転嫁しとる。
本当の自分以外の自分なんかないやろ。
そいつは自分の人生を自分で歩んでないのか?
他者に流されてきたのか?
なら他者に流されるってことが本当の自分の性質だろ?
そうでなくなったのなら本当でない自分から本当の自分になったのでなく、克服して本当の自分を変えたんでしょ。
または、その場面は対処できる自分になったんでしょ。
「本当の自分」って言ったとき、必ずその人は甘えから現状認識を間違えている。
そして、たぶん責任をとれない。
原因が他者にあると考えるから。
Posted by たみ家 at 02:55│Comments(0)