求む、高松の町名由来

2008年02月20日

今日、3時過ぎに、うつくしい観音様が現れ、また、たみ家の煩悩を鎮めるどころか、火をつけられてしまいました。
もともと、気にはなってたんだけど、話しだしたらもうだめだ。

桜町の「桜」って、どこにあるんだろう。
花の宮の花って何の花?宮ってどこの神社?

なぜか、うちの周りは、植物関係の町が多いなあって話なんだけど

田町の稲、栗林の栗はわかる。

楠上の楠ってどこにあるの?

ちょっと、調べたところ、藤塚は生駒さんの家来の佐「藤」さんの墓(「塚」)説が有力らしい。
どこにあるんか、さらに気になる。
藤塚町って一体感ないなあ。
コトデンに分断されて、JR栗林駅の筋にまた分断されて。

花園は、江戸時代に地図に載るほどのお花畑があったと、いうことらしい。

宮脇は八幡宮さんの脇だから、わかるけど

亀阜ってのがまた渋い。おかが「阜」って、岐阜以来ですね。
中国由来っぽいから、江戸時代はここらは田舎だっただろうから、松平さんのとこの儒学者インテリがつけた?
また、亀ってのがわからない、岐阜の「阜」はたぶん、稲葉山だと思うから、こっちの阜は、山っぽいのでもいいのかな?
紫雲山は、北からみたら、象頭山みたいに、上の方が甲羅にでも見えたわけないよなあ?

中央町ってのもわからない。
何であそこが中央なんだ?
中央通ができたときに町を分割して、通り名あたりが由来か?

それと、○新町
古新町って何だよ?
「古いんか、新しいんかはっきりしてくれ。」
今新町とか中新町もなんか、なっとくいかん。
三姉妹なのか?

♪ ♪ ♪ いまあじん、ぜああず のー へぶんんんん ♪
♪ いまああじん おおる ざ ぴーーぽーーー ♪

今新町のテーマで、ジョンレノンの「イマジン」とかないよなあ。
飲みのテンションが下がるかも。

そういえば、室新町ってのもありました。
これだけなぜか弟っぽい。
そんで、これまた室新と来たら、その南に、ナゾの中のナゾ

東もあれば西もあるけど

カタカナのハゼ
長谷 とか 初瀬 あたりから?
「ハゼ」を変換すると 櫨 爆ぜ 波瀬 黄櫨 鯊 難しすぎるから
漢字やめた?

「爆ぜ」が由来だったらまたビックリ、たみ家のハートが爆ぜますね。
「櫨」だったら、また植物由来ですね。

ハゼといえば、松並町がそばにある。
松といえば
松縄もある。
もう出たけど
松島もある。
松福もある。
やっぱ、松多いなあ。

兵庫町って、兵器庫がほんとにあったの?
「ここが兵器庫だったとこです。」って、商店街のどっかで指差してみたいなあ。

昭和町は、大正時代は、なんだったんだ?

茜町って、もしかしたら、中心部からみたら、夕暮れの空が茜色に染まる方向だったんだろうか?
ちょっとロマンやね。
釣り人と、夕日を見るカップルが、混在してたとか?
確かに、朝日町が反対方向だけに。
夕陽町でもよかったのでは?
春日町は、春だけか?
春日大社の分院でもあらっしゃるのか?

春日といえば、西春日もありますが、大方、合併で市域が広がったときに、一方的に西側だけ西をつけさせられたんだろうなあ。
山崎は、東と西で痛み分けなのに、これは力関係か。

井口町とか、通町とか末広町も気になるけど
末広にいたっては、もっと末広がりな縁起の良さをアピールするネタはないんか?

福岡町、松福町、松島町ってしりとりみたいなのも気になる。
浸水しまくってたのに、どこに「岡」があるんやろう。
あったら、みんなその岡に避難してたりして。
福ってのもなんだろう?

また、上福岡町の微妙な離れ方も気になる。

多肥の多ってなんで?
土が肥えてたのか?やせてたから肥料がたくさん農耕に必要だったのか?

ま、、、、まさか、 多くの人が肥えてたから じゃあないよね。

三条とか六条とか、何が基準やねん。

神在川窪ってのも昔から謎だった。
名前が思い出せないけど、ワインの湯のスーパー銭湯がなかったら、あの存在はなかなか気づかない。
神様がいて、川沿いの窪地?
あ 思い出した「ほっこり温泉 神様の湯」

檀紙とか勅使とか御厨は、どっかで読んだことがあるような。
何しに、馬をとめたかはしらないけど。

中間町は、何の中間?
また、最後の「つま」って響きが気になる。

あと、田村神社と、田村町の田村は違うのかな?
また、微妙に離れとるし。

伏石も、ほんとにそんな石があるのか?

「かのつのちょう」と聞くと、「いのしかちょう」を思い出すが
鹿の角ってなんですか?

煩悩さめやらず、ふうう、ふうう、がるるるる


この記事へのコメント
もう凄い!
引っかかってはいたけど、
こうも爽快に記述されるとあっぱれです。
答えられないのが残念・・・誰か教えて
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2008年02月20日 22:21
これ考えてたら、もう寝れませんな・・・・・。
Posted by あたしたぬき.jpあたしたぬき.jp at 2008年02月20日 22:24
ゆきみだいふく 様 あしたさぬき 様

もう少し煩悩のおもむくままに続けたいと思います。
108超えるかも。
国分寺町とか国分ってのは納得です。

どっかにまとまった本ありましたっけ?
全国版の本でも参考にはなるかも。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年02月21日 08:28
県立図書館とか行ったら有りそうですね
その手の本
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2008年02月21日 16:31
ふふふ ええねぇ~

新町系は、新しいところができるたびに、前の町との区別をつけるべく、前にまちづくりした新町で古新町、丸亀町の南にまちづくりができたけん南新町というふうにつけられたようだよ。

でもって、高松 古高松は、もともとは現在の「古高松」が「高松」であって、この地名は大変おめでたい地名なので、野原とよばれていた今の高松に城下がひろがるとき「高松」って名前をいただいたんやと思うで。

なので、古高松こそが ほんまもんの高松かもしれんわけですね。

てなことを、ちょっとつついておいて、また、夜も眠れないほどいろいろ考えていただくことにいたします~ うほうほ
Posted by るいまま@観音~ at 2008年02月21日 18:17
ゆきみだいふく 様 観音 様 さっきパソコンでコメントの返礼させていただいたと思ったらなぜか入ってませんでした。
携帯からはちょっと苦手
新しい煩悩 角打ちもあるので睡眠時間がマイナス3時間ぐらいになります。
Posted by たみ家 at 2008年02月22日 01:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
求む、高松の町名由来
    コメント(6)