箸の続き

2008年02月19日

県庁の食堂って、使いまわしの箸だけど、誰も抵抗なんか感じてないと聞いた。

給食の箸って、箸かごを食器洗浄機の中で吊って洗ってるって、聞いたけど、どうやってるの?
松屋、ワタミもそうなの?

業務用の食器洗浄機は、80万円とかそこらするから、300膳ぐらい出るとこでないと、零細セルフうどん店ではきつい。
だけど、大手は、もうみんな使いまわしにしたらどうか?

もう、県と市が条例までいかなくても、環境部門の目標値を政策目標の中に入れて、飲食店の使いまわし箸普及率2010年度に40%、2012年度に60%とか、罰則なしの努力目標でいいから、発表して、中間経過もマスコミに出していったら?

韓国は政府が割箸を禁止したと聞いた。
ホテルの歯ブラシも一流ホテルでも有料なのは、これも政府がそうさせたらしい。

これなら、出費も下がる。
普及が進むにつれ、効用も増す。
原則に適っている。
業務用の食器洗浄機ありの店だけでやっても、大手が数が多いから、60%ぐらいいきませんか?

また、箸を効率よく、きちんと洗えるツールを食器洗浄機のメーカーも作ったらどうだろうか?
行政が目標を打ち出したら、ペイしそうだから、メーカーもこれまで以上に、いいものをつくらんだろうか?

食器洗浄機入れられない店のために、筒に200本ぐらい箸を挿したら、超高速振動で、汚れが落ちる。
洗車マシーンと電気歯ブラシと食器洗浄機のいいとこどりしたコンパクトな道具が出ませんかね?
零細についてはやっぱり手作業だと、人件費増だし、衛生面の信頼が得にくいかもしれないから。


この記事へのコメント
はじめまして。
たみ家さんがうどん屋さんであることを今知りました。
うーむ,日本の竹資源は今,無尽蔵にあるといっても過言ではないのですが,竹林から伐採・搬出する人件費コストがべらぼうでとても一膳1円では製作できません。

日本の割り箸文化は,奈良・吉野林業の端材の有効利用から始まったもので「もったいない」思想の最たるものだということで割り箸礼賛する田中敦夫の
割り箸はもったいない?—食卓からみた森林問題  という本が最近話題になっています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063641/morikoroweb-22
一方で,日本が中国から輸入している割り箸のほとんどが白樺材を消費していることから,使い捨て文化見直しの観点から「まい箸」運動を礼賛する意見もあります。

箸持参で50円引きは大変でしょうし,箸持参はなかなか現実には難しいでしょう。
私は,国産の割り箸を適正な価格で使っていただけるなら,戦後植えすぎてしまったスギ人工林の活用策としてはいいと思うのですが,でも世界のエネルギー事情まで考えると「使い捨て」には抵抗もあります。
田中敦夫はティッシュやトイレットペーパーが使い捨てなのに何故割り箸が使い捨てでいけないのかといいますが,韓国がステンレス箸であることを考えると,割り箸で無くても良いような気もします。
難しい問題ですね。
Posted by quercus at 2008年02月20日 23:06
ありがとうございます。
専門家の意見は、やっぱりしまりがあるなあと思います。
コメントを踏まえ、時間があれば、田中さんの本も読んでみて、探求を続けたいと思います。
国産スギ在でどれぐらいの値で出せるんでしょうかね?
竹は、2、3円~5円かかっても、社会の動きに出来れば、いけるんではないかとも思ってます。
竹箸生産にはスケールメリットは働かないんでしょうか?
Posted by たみ家たみ家 at 2008年02月21日 08:24
徳島の箸蔵の施設で間伐材を使ってスギの割りばしを作っています。
http://juon.univcoop.or.jp/10waribashi2.html
その割りばしは,JUONネットワークが扱っていて,最近は全国の大学生協が使っています。
香川にそのお世話をしているN本さんという建築士の方がいますが,今日彼女に聞いてみたら,一本2.2円で卸しているそうです。どれくらいのロット買うかにもよるのでしょうが,現在フル生産しているそうです。
Posted by quercusquercus at 2008年02月23日 23:39
quercus様
勉強になります。
1膳2.2円なら、まじめに検討してもいいと思います。
これも広まったら、さらに安くなるんですかね?
いずれにせよ一回お話うかがってみたいですね。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年02月24日 01:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
箸の続き
    コメント(4)