この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

朝型夜型

2008年12月07日

寝起きからだいぶ経つのに、ものを考えられない。

新規事業の計画書でもつくろう。


うどん屋のときもそうだった。

売上の数字だけが、まったく予想がつかない。

出費は見逃しはあっても、見えたところはだいたいわかる。

やっぱり、悪いことだけが事実で、いいことはフィクションだよなあ。

売上なんかゼロでも何ら不思議でない。

昨日、ある焼き鳥屋さんに聞いた。
今は、全員家族だけでやってる。

ここも、その日売上がゼロだとしても、数千円のキャッシュアウトしかないらしい。
うちは、ひどいな。
うちの規模で、売上がゼロでも平日はキャッシュ3万円以上のアウトがあるなんて。

セルフうどん屋は、その日売れないものは、麺になる前の団子以外は、ほぼ全部その日で食材廃棄だからなあ。
冷蔵庫や冷凍庫から出して、その日に調理して、今日がダメでも3日間使えるとか翌日に持ち越せるものがほとんどない。
セルフの性質上ほぼすべて調理済みで構えておかないといけないから。
その場その場で天ぷらをタイムリーに揚げることができたら、食材ロスの率は下がるけど、人件費は増えるからそれはトントンだろう。

うちは、平日3万売れない日はないけど。
一たび、競業の出現やオフィスの転出などがあって、大きく売上が落ち込もうのなら、構造的にきつくなる。

まあ、さすがに平日3万円も売れないってことは、一年に一番悪くても存在しないけど。

「よく3万1日売ったら生活最低限できるだろう?」
って聞かれるけど、3万だと1円も収入は入らないので、生活費が全額負債として雪だるまに膨らみます。

たこ焼きはその日来客ゼロの仮定でも、自宅でやるなら、2、3千円ほどのキャッシュアウトですむ。
通常の3食でないだけに、実需の意味が弱いので、より売上の予想は立ちにくいが、生活費が出てるうえでの追加収入を目指すには、向いてるかも。
丼ものだとどうかな?


今、起きてからだいぶ経つのに、頭が空白状態。
やっぱり、たみ家は夜型だわ。

たみ家は、儲かる人の条件のいくつかで
朝型ってのは、間違いなくそうだと思う。
実感すごくある。
自分自身朝型だったら得しただろうと思う額は、開業以来、これも数百万円はあるなあ。

こういうと、よく「夜型でも儲かる仕事がある」とかおっしゃる方が出てきますが
95%以上の人には、「朝型の方が儲かる」が当てはまるんではないでしょうか?

脱サラで自営する人には、自問自答してもらいたい。
朝型ですか?

「朝の時間が貴重か夜の時間が貴重か」って意味もあるかもしれないけど、スタートを上手に切って物事を前倒しして、余裕を持った時間の使い方ができるかどうかとかそういう差なのかねえ?

だから、段取りがうまくいったり、不時のトラブルに対する余力がでたり、とかそういうことなんだろうか?
それに対して、夜型は行きあたりばったりになりやすいとか。
いろいろあるだろうけど、よく本に書いてある「脳の働きが朝の方がいい」っていうのは、それもあるのかもしれないけど、たみ家には実感がない。

それと朝については、夜型は極端に弱かったりで朝型の人とすごく差がつくけど
夜については、そこまで朝型でも極端に弱くならないから
1日のトータルで弱い時間が少ないとか。

また、生産的な経済活動が夜は少なく、どっちかというと夜は消費型の活動が多い。
だから、夜の元気な人はおぜにさんが残らなくなりがち?

また、夜は生産活動に多くの人が従事してないから、多くの人が社会のシステムの中で動いてる時間に強い人間の方が社会構造の中で多くの人間に有効な働きかけがしやすいとか、そういう仮説もあるだろうか?

オレは違うとか、そうとは限らないって話じゃなくて、傾向としてはどうなの?

あっ。
大事なこととして、夜型は夜の脳の活動が活発ってことは、寝つきが悪いし、寝つきが悪くて夜更かしが好きだと生活のリズムや習慣が安定しにくいってないかな?


そういうやあ夏休みの宿題を早く終わらすのと朝型って相関関係あるのかな?
たみ家は夜型かつ8月31日に徹夜で猛然タイプだったので、よくわからない。
  

Posted by たみ家 at 10:23Comments(5)