好きなものがなかった
2009年01月21日
前も書いたことがあるけど
たみ家は、趣味がない。
多趣味に思われることが多いけど、特に好きなものがないので、いろんなことをやっただけかも。
高校までは趣味があると思っていた。
好き嫌いがはっきりしてて、好きなものしかやらないタイプだと思っていた。
しかし勤めに入って思った。
好きなものなんかなかったんだ。
努力して成長することや成長を通じて今まで見たことのない領域を見ることが好きだったんだ。
だから、ただの趣味としてのんびりと学生時代よりも少ない練習時間で低いレベルで本気で試合やそれに向けての準備に取り組めない状態でやるのは、退屈でしかなかった。
新しいものが見たかったり、成長したいなら、高校の部活と違って、社会人はいろんなことを自分のペースで取り組めるので、苦手でとても取り組もうと思えなかったものや、やったことないようなことばかり選んでするようになった。
きちんとした教え手がいて、ある程度の時間をかけてやったら、何でもおもしろいというかおもしろいと思えるようになった。
自分の人生で、1番、2番、3番目に苦手だと思って毛嫌いしてたものが、全部、けっして上手なわけでないけど、苦手意識がなくなっておもしろいと思うようになってからは、それより苦手なものはないんだから、どんなものでも、全部おもしろくなれる。おもしろくないものなど世の中にないと思い込めるようになってきた。
そうすると
自分には、好きも嫌いもない。
苦手も得意もない。
事実、もともと得意なものは、長くやってなくてもそれなりにやれて、もともと苦手なものは長くやらないと全然ダメダメになった。
しかし、苦手なものばかり最近まじめにやってて、学生時代にやってたことは極力さけてきたので、ほんとに苦手なことと得意なことが、ある時点ではほんとに同じぐらいになってしまった。
また、新しいことや苦手なことに取り組んでるときは、常に周囲が先生なので、謙虚な気持ちで取り組みやすいのが人間関係的に良かった。
自分が教える側にまわったり、諸先輩よりも上手だったりしたら、若輩ものとして居心地が悪いこともあったから、できるだけ苦手なことをしたかった。
じゃあ、好きも嫌いもなければ、得意も苦手もない。
それで、すべてのことはおもしろい。
おもしろくないことなどどこにもない。
と思えたら
じゃあ、どうせなら、人の役に立つことを好きになろうと思うようになった。
それまで、あまり好きで勉強した意識はなかったけど、好きになろう。
それで26歳ぐらいから、勉強を何よりも好きになることに決めた。
実際には、遊んでた時間が長かったけど。
しかし、合コンしようが、スキーに行こうが、テニスをしようが、楽しいけど、それが人の役に立つ喜びや長い成長につながってる実感などなかった。
だだの点だった。
しかし、勉強はそれ自体が楽しいし、人の役に立ったり、広い世の中とつながってる感覚を与えてくれ、長期の成長に結びつく立体的な最高の充実感をもたらした。
学生時代にあれほど熱心に取り組んだスポーツが、エロビデオだとしたら
勉強は、最愛の人。
ぐらいの充実感の差を感じた。
でもやっぱり好きなものはないのかもしれない。
勉強が好きなんでなく
人の役に立ってる感、成長してる感、広い世界とつながってる感が好きなんだと思う。
勉強は、自分のペースでやれる。
1人でもやれる。
起きてる時間のほとんどを使おうと思えば使える。
コートやグラウンドはいらないし、筋肉の衰えや怪我でできなくなるような危険も少ない。
少々歳食ってもやれる。
涼しい部屋でおやつ横にしたり、快適な環境を整えてやれる。
しかも、スポーツや恋愛と違って、敵が邪魔したり、合意に達せずとかいうのがないので、やったらやっただけ上手くいくものの最たるものが勉強。
そして、複雑多岐にわたって関連分野ややるべきことに際限がない。
おもしろいことの条件がすべてそろってない?
何よりも、フランシス・ベーコンの「知は力なり」じゃないけど、勉強は、必ず自分のためにもなるし、他人の問題を解決させる力にもなる。
やさしさなんて、解決できる力がなければ、思っても、それを実現させられないじゃない。
そういうことで悔しい思いとかしたことがあると、「やっぱ勉強ってやさしさだなあ」とか思うこともある。
たみ家は、趣味がない。
多趣味に思われることが多いけど、特に好きなものがないので、いろんなことをやっただけかも。
高校までは趣味があると思っていた。
好き嫌いがはっきりしてて、好きなものしかやらないタイプだと思っていた。
しかし勤めに入って思った。
好きなものなんかなかったんだ。
努力して成長することや成長を通じて今まで見たことのない領域を見ることが好きだったんだ。
だから、ただの趣味としてのんびりと学生時代よりも少ない練習時間で低いレベルで本気で試合やそれに向けての準備に取り組めない状態でやるのは、退屈でしかなかった。
新しいものが見たかったり、成長したいなら、高校の部活と違って、社会人はいろんなことを自分のペースで取り組めるので、苦手でとても取り組もうと思えなかったものや、やったことないようなことばかり選んでするようになった。
きちんとした教え手がいて、ある程度の時間をかけてやったら、何でもおもしろいというかおもしろいと思えるようになった。
自分の人生で、1番、2番、3番目に苦手だと思って毛嫌いしてたものが、全部、けっして上手なわけでないけど、苦手意識がなくなっておもしろいと思うようになってからは、それより苦手なものはないんだから、どんなものでも、全部おもしろくなれる。おもしろくないものなど世の中にないと思い込めるようになってきた。
そうすると
自分には、好きも嫌いもない。
苦手も得意もない。
事実、もともと得意なものは、長くやってなくてもそれなりにやれて、もともと苦手なものは長くやらないと全然ダメダメになった。
しかし、苦手なものばかり最近まじめにやってて、学生時代にやってたことは極力さけてきたので、ほんとに苦手なことと得意なことが、ある時点ではほんとに同じぐらいになってしまった。
また、新しいことや苦手なことに取り組んでるときは、常に周囲が先生なので、謙虚な気持ちで取り組みやすいのが人間関係的に良かった。
自分が教える側にまわったり、諸先輩よりも上手だったりしたら、若輩ものとして居心地が悪いこともあったから、できるだけ苦手なことをしたかった。
じゃあ、好きも嫌いもなければ、得意も苦手もない。
それで、すべてのことはおもしろい。
おもしろくないことなどどこにもない。
と思えたら
じゃあ、どうせなら、人の役に立つことを好きになろうと思うようになった。
それまで、あまり好きで勉強した意識はなかったけど、好きになろう。
それで26歳ぐらいから、勉強を何よりも好きになることに決めた。
実際には、遊んでた時間が長かったけど。
しかし、合コンしようが、スキーに行こうが、テニスをしようが、楽しいけど、それが人の役に立つ喜びや長い成長につながってる実感などなかった。
だだの点だった。
しかし、勉強はそれ自体が楽しいし、人の役に立ったり、広い世の中とつながってる感覚を与えてくれ、長期の成長に結びつく立体的な最高の充実感をもたらした。
学生時代にあれほど熱心に取り組んだスポーツが、エロビデオだとしたら
勉強は、最愛の人。
ぐらいの充実感の差を感じた。
でもやっぱり好きなものはないのかもしれない。
勉強が好きなんでなく
人の役に立ってる感、成長してる感、広い世界とつながってる感が好きなんだと思う。
勉強は、自分のペースでやれる。
1人でもやれる。
起きてる時間のほとんどを使おうと思えば使える。
コートやグラウンドはいらないし、筋肉の衰えや怪我でできなくなるような危険も少ない。
少々歳食ってもやれる。
涼しい部屋でおやつ横にしたり、快適な環境を整えてやれる。
しかも、スポーツや恋愛と違って、敵が邪魔したり、合意に達せずとかいうのがないので、やったらやっただけ上手くいくものの最たるものが勉強。
そして、複雑多岐にわたって関連分野ややるべきことに際限がない。
おもしろいことの条件がすべてそろってない?
何よりも、フランシス・ベーコンの「知は力なり」じゃないけど、勉強は、必ず自分のためにもなるし、他人の問題を解決させる力にもなる。
やさしさなんて、解決できる力がなければ、思っても、それを実現させられないじゃない。
そういうことで悔しい思いとかしたことがあると、「やっぱ勉強ってやさしさだなあ」とか思うこともある。
Posted by たみ家 at 23:13│Comments(0)