たまごかけご飯の合理性
2008年10月29日
今日、神戸から来たOLさんと、たまごかけご飯の話になった。
たみ家は、基本的に、空いてるときに、県外から来られた雰囲気の方にはほとんど
「ご遠方からですか?」と聞く。
親父さんのように
高松の夜のコンシェルジュにはなれませんが。。。
そして、県外とわかれば四国新聞のうちの載った例の冊子がまだ20冊ぐらいあるので、あげている。
そしたら、「もう持ってます。それを見て高松駅から歩いて来たんです。」
と来ました。
今日は、みはりさんも来られましたし。
こりゃあ、はげみになりますなあ。
で、たみ家の勝手な世話焼きで、夜は魚の美味い店があるとか勧めようとすると、「わたしは生魚は食べれません。」と来ました。
すでに、この方ネギも嫌いで食べられないと表明している。
「じゃあ、焼肉とか好きですか?」
と、焼肉の店を勧めようと思ったわけでないけど、なぜか「魚が×なら、肉か。」ととっさにえらい単純な思考回路が働いた。
すると
「いや。焼肉もあんまり。」と。
で、お好きなものを聞いてみると。
「居酒屋ならいろいろあるので大丈夫です。あとたまごかけご飯。」と来たじゃないか。。。
そして、たみ家的に驚愕だったのが、「この梅美味しいですね。たまごかけご飯に入れたらいいですね。」と来ました。
どうなの?
たみ家は、玉子と梅は合わせたくないなあ。
合うかどうかわからないけど、端っからこわい。
梅と大根は合わすけど、玉子と大根は合わせん。
「なぬっ!たまごかけご飯に梅ええっ!」
というと
「すごく合いますよ。」と
もう、ここは、出店アイディアの種を膨らまそうと
「ほかにどんなもん乗せてるんですか?」
とか
「朝だけでなく夜も食べるんですか?」
とか聞いてみた。
「そうですね。お茶漬けをふりかけのようにふったり、おにぎり用のわかめだったり、キムチや醤油の実(何だろう?もろみではないと言っていたが、聞いたことないぞ。)やじゃこやら、わさびやら、塩こんぶやら。それと夜も食べますよ。」
以前、朝ごはん屋をやってみようと思ったが、保留になった経緯があり、今度はたまごかけご飯屋をやってみようかと、頭の片隅で課題にすることにした。
たまごかけご飯屋が商売になると普通、直感的に思わんでしょ。
しかも、うどん屋の片手間で、
しかも、たみ家は藤塚では、うどん屋以外の飲食をする気はまったくない。
やるなら、必ず栗林公園前だと思っている。
ただ、単独でやるんじゃなくて、何かと上手くシナジーが出せる状態でないとやりにくい。
うどん屋で、10円か20円値上してもお客さんが減らずに、鉄男プロジェクトで月数万でも収益が上がるようだと、たまごかけご飯も少々当初赤字が出ても、修正しながら何とかやれそうだ。
たまごかけご飯というのはすごく合理性がある。
需要がわからないけど、高松にほとんどないから、PRのしかたでやれる可能性はあると思う。
案外好きな人は多い。
誰も食べそうなイメージのないものを食べるように誘導するのはそう難しくない。
ただ、充分な原価率をキープできる構造にして、知名度が上がったり、お客さんがついたりするまでの期間困らない余力がいる。
構造が悪い場合は、駐車場がないのが致命傷になるが、構造が良い場合は、何とかできる。
栗林公園前の条件の何がすばらしいかというと
朝やるんだったら、お客さんがしばらく1人も来なかったとしても、全然困らないことにある。
朝炊いたご飯はうどん屋に持ってきておにぎりにすればいいだけだし、玉子も冷蔵庫に入れとけばなんのことはない。
お茶漬けもキムチもわかめもすぐ腐るもんじゃないし、高いものでないし、何より、毎日調理がいるものが、ご飯だけ。
あとは、メニュー増やしても、上からかけるだけ。
洗い物も、油使わないし、丼と味噌汁椀とコップか湯のみだけですむので、数十人来客があったとしても洗いが楽。
捨てるもんがないのがいい。
西側で朝やるから冷房費がいらないのがいいし、冬は熱源がたくさんあるからちょっとの暖房でいい。
ガスもほとんどいらない。
包装材の類もないと思う。
家賃も自宅だから家賃増がない。
うどん屋単独で生活費は出ているので、ここで収益をどうしても生まないといけない焦りはない。
玉子かけご飯には人手が少なくてすむ。
大型炊飯器ほか計10万円の設備投資でできるし、たまごかけご飯やめてもおにぎり用の炊飯機に使えるし、冷水機もたこ焼き屋の冷水機として使えばいい。
食器類はもうあるし。
売れなくて3日でやめても何ら損しない。
まあ、損が大きくなったとしても、金額的にはせいぜい信州に一回スキーに行くぐらいの損。
構造と合理性がいい。
たまごかけご飯なんか食べるのかという疑問は、構造が良くて、値段の割りに原価をかけられるなら、そんなに需要の母体の大きさはいらないのではないだろうか。
その点、うどん屋を新規店舗で構えると、すぐに1千万円以上になる。
構造があまりよろしくない。
たみ家がたまごかけご飯を考えられるのも、うどん屋で生活費が出る状態で、営業が可能な物件に居住を始めたから、構造のいい状態の営業形態を模索しているのであって、どっちかが欠けてもそうはいかないと思う。
たみ家は、基本的にいろいろやってみたい方で、収入を得る必要があろうがなかろうが、リスクを極少に抑えてスタートできるなら、可能な業態はすべてやってみたい。
けど、1人ではできないので、たまごかけご飯もしばらくは、保留ですね。
鉄男プロジェクトが夕方からだから、朝がたまごかけご飯でも、ぶつかることはない。
鉄男プロジェクトが上手くいけば、必ず組織らしいものが形づくられはじめるはず。
このときに考えよう。
たみ家は、基本的に、空いてるときに、県外から来られた雰囲気の方にはほとんど
「ご遠方からですか?」と聞く。
親父さんのように
高松の夜のコンシェルジュにはなれませんが。。。
そして、県外とわかれば四国新聞のうちの載った例の冊子がまだ20冊ぐらいあるので、あげている。
そしたら、「もう持ってます。それを見て高松駅から歩いて来たんです。」
と来ました。
今日は、みはりさんも来られましたし。
こりゃあ、はげみになりますなあ。
で、たみ家の勝手な世話焼きで、夜は魚の美味い店があるとか勧めようとすると、「わたしは生魚は食べれません。」と来ました。
すでに、この方ネギも嫌いで食べられないと表明している。
「じゃあ、焼肉とか好きですか?」
と、焼肉の店を勧めようと思ったわけでないけど、なぜか「魚が×なら、肉か。」ととっさにえらい単純な思考回路が働いた。
すると
「いや。焼肉もあんまり。」と。
で、お好きなものを聞いてみると。
「居酒屋ならいろいろあるので大丈夫です。あとたまごかけご飯。」と来たじゃないか。。。
そして、たみ家的に驚愕だったのが、「この梅美味しいですね。たまごかけご飯に入れたらいいですね。」と来ました。
どうなの?
たみ家は、玉子と梅は合わせたくないなあ。
合うかどうかわからないけど、端っからこわい。
梅と大根は合わすけど、玉子と大根は合わせん。
「なぬっ!たまごかけご飯に梅ええっ!」
というと
「すごく合いますよ。」と
もう、ここは、出店アイディアの種を膨らまそうと
「ほかにどんなもん乗せてるんですか?」
とか
「朝だけでなく夜も食べるんですか?」
とか聞いてみた。
「そうですね。お茶漬けをふりかけのようにふったり、おにぎり用のわかめだったり、キムチや醤油の実(何だろう?もろみではないと言っていたが、聞いたことないぞ。)やじゃこやら、わさびやら、塩こんぶやら。それと夜も食べますよ。」
以前、朝ごはん屋をやってみようと思ったが、保留になった経緯があり、今度はたまごかけご飯屋をやってみようかと、頭の片隅で課題にすることにした。
たまごかけご飯屋が商売になると普通、直感的に思わんでしょ。
しかも、うどん屋の片手間で、
しかも、たみ家は藤塚では、うどん屋以外の飲食をする気はまったくない。
やるなら、必ず栗林公園前だと思っている。
ただ、単独でやるんじゃなくて、何かと上手くシナジーが出せる状態でないとやりにくい。
うどん屋で、10円か20円値上してもお客さんが減らずに、鉄男プロジェクトで月数万でも収益が上がるようだと、たまごかけご飯も少々当初赤字が出ても、修正しながら何とかやれそうだ。
たまごかけご飯というのはすごく合理性がある。
需要がわからないけど、高松にほとんどないから、PRのしかたでやれる可能性はあると思う。
案外好きな人は多い。
誰も食べそうなイメージのないものを食べるように誘導するのはそう難しくない。
ただ、充分な原価率をキープできる構造にして、知名度が上がったり、お客さんがついたりするまでの期間困らない余力がいる。
構造が悪い場合は、駐車場がないのが致命傷になるが、構造が良い場合は、何とかできる。
栗林公園前の条件の何がすばらしいかというと
朝やるんだったら、お客さんがしばらく1人も来なかったとしても、全然困らないことにある。
朝炊いたご飯はうどん屋に持ってきておにぎりにすればいいだけだし、玉子も冷蔵庫に入れとけばなんのことはない。
お茶漬けもキムチもわかめもすぐ腐るもんじゃないし、高いものでないし、何より、毎日調理がいるものが、ご飯だけ。
あとは、メニュー増やしても、上からかけるだけ。
洗い物も、油使わないし、丼と味噌汁椀とコップか湯のみだけですむので、数十人来客があったとしても洗いが楽。
捨てるもんがないのがいい。
西側で朝やるから冷房費がいらないのがいいし、冬は熱源がたくさんあるからちょっとの暖房でいい。
ガスもほとんどいらない。
包装材の類もないと思う。
家賃も自宅だから家賃増がない。
うどん屋単独で生活費は出ているので、ここで収益をどうしても生まないといけない焦りはない。
玉子かけご飯には人手が少なくてすむ。
大型炊飯器ほか計10万円の設備投資でできるし、たまごかけご飯やめてもおにぎり用の炊飯機に使えるし、冷水機もたこ焼き屋の冷水機として使えばいい。
食器類はもうあるし。
売れなくて3日でやめても何ら損しない。
まあ、損が大きくなったとしても、金額的にはせいぜい信州に一回スキーに行くぐらいの損。
構造と合理性がいい。
たまごかけご飯なんか食べるのかという疑問は、構造が良くて、値段の割りに原価をかけられるなら、そんなに需要の母体の大きさはいらないのではないだろうか。
その点、うどん屋を新規店舗で構えると、すぐに1千万円以上になる。
構造があまりよろしくない。
たみ家がたまごかけご飯を考えられるのも、うどん屋で生活費が出る状態で、営業が可能な物件に居住を始めたから、構造のいい状態の営業形態を模索しているのであって、どっちかが欠けてもそうはいかないと思う。
たみ家は、基本的にいろいろやってみたい方で、収入を得る必要があろうがなかろうが、リスクを極少に抑えてスタートできるなら、可能な業態はすべてやってみたい。
けど、1人ではできないので、たまごかけご飯もしばらくは、保留ですね。
鉄男プロジェクトが夕方からだから、朝がたまごかけご飯でも、ぶつかることはない。
鉄男プロジェクトが上手くいけば、必ず組織らしいものが形づくられはじめるはず。
このときに考えよう。
Posted by たみ家 at 22:45│Comments(8)
この記事へのトラックバック
私が食事の記録を録っている理由は、「食事の写真を撮れば減量は加速化する?」食事の写真はiPhoneのComicTouchで編集しているよ。ちょくちょく読んでいる「街角のうどん屋から」に「たま...
食事記録【Life-LOG OtherSide】at 2008年11月06日 14:32
この記事へのコメント
これもコナモン協会のPAPUAさんが研究してます。
http://blog.zaq.ne.jp/papua/article/60/
すでに市内の某うどん屋さんがブランド卵を使用して
プロジェクト進行中です。(笑)
http://blog.zaq.ne.jp/papua/article/60/
すでに市内の某うどん屋さんがブランド卵を使用して
プロジェクト進行中です。(笑)
Posted by {^L^}
at 2008年10月29日 23:16

ありがとうございます。
さっそくお気に入りに追加しました。
家庭のに負けんように醤油と玉子はいいの使いたいですね。
麺と相性のいい食材が多いなら、ラーメンで使う目もありますね。
あそこのビル、できたら朝から晩まで動く体制にしたいんです。
さっそくお気に入りに追加しました。
家庭のに負けんように醤油と玉子はいいの使いたいですね。
麺と相性のいい食材が多いなら、ラーメンで使う目もありますね。
あそこのビル、できたら朝から晩まで動く体制にしたいんです。
Posted by たみ家
at 2008年10月29日 23:24

岡山の美咲町では町おこしで
たまごかけご飯のお店が大繁盛していますよ。
http://www.asahi.com/komimi/OSK200802040061.html
みそ汁、しょうゆ、漬物が付いて300円。
好みで3種類(シソ、のり、ネギ)のタレも使え
卵とご飯は食べ放題。
たまごかけご飯のお店が大繁盛していますよ。
http://www.asahi.com/komimi/OSK200802040061.html
みそ汁、しょうゆ、漬物が付いて300円。
好みで3種類(シソ、のり、ネギ)のタレも使え
卵とご飯は食べ放題。
Posted by MOON at 2008年10月30日 07:46
たまごかけご飯大好きです!
あったかいご飯に玉子とお醤油、たまらないですよね。
あったかいご飯に玉子とお醤油、たまらないですよね。
Posted by 笑っこ
at 2008年10月30日 17:15

MOONさん
情報ありがとうございます。
家賃や労働力が割安で調達できる田舎の3セクが利益度外視っていうんだから、たぶん、純民間の商売としては300円は無理があるんでしょうね。
また、こういうところは、土日はともかく平日の来客が気になりますね。
産直のスペースの一部とか、シナジーを出さないといけないんでしょうね。
いっぺん視察にいってみたいですね。
今はたこ焼き優先ですが、近いうちにぜひ。
情報ありがとうございます。
家賃や労働力が割安で調達できる田舎の3セクが利益度外視っていうんだから、たぶん、純民間の商売としては300円は無理があるんでしょうね。
また、こういうところは、土日はともかく平日の来客が気になりますね。
産直のスペースの一部とか、シナジーを出さないといけないんでしょうね。
いっぺん視察にいってみたいですね。
今はたこ焼き優先ですが、近いうちにぜひ。
Posted by たみ家
at 2008年10月30日 22:31

笑っこさん
美味しいものをたくさん食べてることがブログから見受けられますよ。
いくらぐらいで出せるかはナゾですが、需要は意外にあるのかもしれませんね。
MOONさんのご紹介のお店に行くのに、車代を割安にするためにたまごかけご飯店視察に4人ぐらい集まりませんかね?
美味しいものをたくさん食べてることがブログから見受けられますよ。
いくらぐらいで出せるかはナゾですが、需要は意外にあるのかもしれませんね。
MOONさんのご紹介のお店に行くのに、車代を割安にするためにたまごかけご飯店視察に4人ぐらい集まりませんかね?
Posted by たみ家
at 2008年10月30日 22:35

いいですね!
又、何人かに声かけしてみますね。
又、何人かに声かけしてみますね。
Posted by 笑っこ
at 2008年10月30日 23:33

すでに大きい話になりかけてますね。
美咲町ってかなり奥深いとこいありそうですね。
たみ家は、日曜日しかいけそうにありません。
美咲町ってかなり奥深いとこいありそうですね。
たみ家は、日曜日しかいけそうにありません。
Posted by たみ家
at 2008年10月31日 01:13
