甘い経営
2008年09月30日
たみ家は、世の中の多くの会社やお店は、けっこう甘い経営してるとこが多く、すごく簡単で、傘差したり、タオルで手を拭くぐらい超簡単なレベルのいくつか怠ってることをやりさえすれば、3割やそこらすぐに売上が上がるほど、甘いやり残しをしてるのではないかと思っている。
たぶん、今の路線の延長ではダメ。
何の気づきもないままがんばってもダメだし、何らかの心理的な抵抗で簡単なのはわかっててできないってこともある。
例えば、ほかの人となら仲良くやれるけど
長い確執のある
別居中の配偶者とか、育った過程などで恨みを持つにいたった両親とか、きょうだいのような場合に
「オレが悪かった今でも愛してる」とか「ありがとう」とか「ごめん」とか言えないことがあるように、行為そのものは簡単だけど、心理的抵抗によって、できないことを放置してる場合が多々ある。
中央商店街の店主が、通りに出て大声で、セールや商品のPRを始めるとかも、小学校とかから近所みんな知り合いだけに、「あの人急にどうしたん?」とか言われるんも嫌だし、したくない。
長く心理状態が固定されたものに流されるが、行為そのものは簡単。
と思ってたら
うちもそうや
たとえば
・あまりにひどすぎるパートはさっさと辞めてもらう。
・開業以来一度も値上してないけど、原材料の多くが10~40%ぐらい値上したんだから、価格を10円か20円は値上しないといけないとか。
・世間でいうところの「ぶっかけ出汁」をつくって、世間でいうところの「ぶっかけ」を出すこととか
これだけで、来月中に利益が1、2割上がる可能性はけっして低くない。
そして、今週中どころか明日でもやろうと思えばできるかもしれない。
上に書いたことはほんの一部です。
世の中に経営が甘いとこが多いと思って、人と話してたら、うちの甘いとこもすごくはっきりした。
多くの店や会社に、何らかの形で、明日でもドンと伸びるようなことが半ば気づかれたままで放置されているような気がする。
ただ、気づいたからといって、すぐに取り掛かるかというと取り掛からない。
たみ家にとって、心理的な抵抗があることだからってのもあります。
人は切りたくないし、値上してお客さんのがっかりした顔を見るのも嫌だし、世間で言わないとこの「ぶっかけ」がよく出てるから、名前を変えたくないってのもある。
また、今月は前年同月比で25%近い来客増があるので、よけいに、心理的抵抗のあることを回避しようとする。
開業以来、値上してないことを自己満足的に誇らしく思ってることもあるから値上したくないっていうアホみたいな理由もある。
新規事業で忙しいことや、それでの収益増が見込まれることなどもやるべきことをしないことの言い訳にしている。
ただ、取り掛かるのは、ほんとは簡単なこと。
そして、その心理的抵抗もほんとは大したことがなくて、程度の低い怠けや甘えでしかない。
ほんと、多くの会社やお店は、3割ぐらいすぐに売上を伸ばす方策を残してると思う。
ただ、気づかんか、いろんな意味での内なる心理的抵抗に負けてしまうのではないかと思う。
どうなんだろう?
たぶん、今の路線の延長ではダメ。
何の気づきもないままがんばってもダメだし、何らかの心理的な抵抗で簡単なのはわかっててできないってこともある。
例えば、ほかの人となら仲良くやれるけど
長い確執のある
別居中の配偶者とか、育った過程などで恨みを持つにいたった両親とか、きょうだいのような場合に
「オレが悪かった今でも愛してる」とか「ありがとう」とか「ごめん」とか言えないことがあるように、行為そのものは簡単だけど、心理的抵抗によって、できないことを放置してる場合が多々ある。
中央商店街の店主が、通りに出て大声で、セールや商品のPRを始めるとかも、小学校とかから近所みんな知り合いだけに、「あの人急にどうしたん?」とか言われるんも嫌だし、したくない。
長く心理状態が固定されたものに流されるが、行為そのものは簡単。
と思ってたら
うちもそうや
たとえば
・あまりにひどすぎるパートはさっさと辞めてもらう。
・開業以来一度も値上してないけど、原材料の多くが10~40%ぐらい値上したんだから、価格を10円か20円は値上しないといけないとか。
・世間でいうところの「ぶっかけ出汁」をつくって、世間でいうところの「ぶっかけ」を出すこととか
これだけで、来月中に利益が1、2割上がる可能性はけっして低くない。
そして、今週中どころか明日でもやろうと思えばできるかもしれない。
上に書いたことはほんの一部です。
世の中に経営が甘いとこが多いと思って、人と話してたら、うちの甘いとこもすごくはっきりした。
多くの店や会社に、何らかの形で、明日でもドンと伸びるようなことが半ば気づかれたままで放置されているような気がする。
ただ、気づいたからといって、すぐに取り掛かるかというと取り掛からない。
たみ家にとって、心理的な抵抗があることだからってのもあります。
人は切りたくないし、値上してお客さんのがっかりした顔を見るのも嫌だし、世間で言わないとこの「ぶっかけ」がよく出てるから、名前を変えたくないってのもある。
また、今月は前年同月比で25%近い来客増があるので、よけいに、心理的抵抗のあることを回避しようとする。
開業以来、値上してないことを自己満足的に誇らしく思ってることもあるから値上したくないっていうアホみたいな理由もある。
新規事業で忙しいことや、それでの収益増が見込まれることなどもやるべきことをしないことの言い訳にしている。
ただ、取り掛かるのは、ほんとは簡単なこと。
そして、その心理的抵抗もほんとは大したことがなくて、程度の低い怠けや甘えでしかない。
ほんと、多くの会社やお店は、3割ぐらいすぐに売上を伸ばす方策を残してると思う。
ただ、気づかんか、いろんな意味での内なる心理的抵抗に負けてしまうのではないかと思う。
どうなんだろう?
Posted by たみ家 at 01:38│Comments(9)
この記事へのコメント
経営・・・。
なんのために経営するのか?
それを突き詰めていくと面白いですよ~。
なんのために経営するのか?
それを突き詰めていくと面白いですよ~。
Posted by かず at 2008年09月30日 18:11
たみ家さんにもお客さんにも心理的な抵抗が少ないのは、世間で言わないところの「ぶっかけ」を「ひやかけ」に改称して、世間でいうところの「ぶっかけ」を出すことだと思います。 たみ家さんの技術なら評判になるぶっかけ出汁が作れるだろうし、個人的にもたみ家流紀州梅入りぶっかけを食べてみたいです。
Posted by taka104_k at 2008年09月30日 22:46
たみ家さんのぶっかけは世間ではたしかに
冷やかけに類するものだと思いますが
香川では冷やかけといえば普通のかけダシを
冷やすか常温にしたものが多いように思います。
県外ではたみ家さんみたいにかけダシと
冷やかけダシを分けている店も多いようです。
世間で言うぶっかけダシだと今のたみ家さんの
ざるダシに近い感じにあるかと思いますが
あれに紀州梅はあいません。
たみ家さんの冷やかけダシにこそ
あの紀州梅は合うと思います。
ざるダシにかけダシに冷やかけダシにぶっかけダシ。
全部分けて作ったら多分たみ家さん寝る間が無くなりますよ。
現状でハイレベルなダシを出してるので
あえてこれ以上負担を拡げる必要性はないかと。
そう考えてしまうのは経営感覚が乏しいからかなぁ。
会社が大きくなればなるほど
意味不明な理由で手段が講じられないことは
多いのではないかと思います。
心理的抵抗もさることながら
体が大きいが故に動きに必要以上の労力が
必要と言うこともあるような気ががします。
冷やかけに類するものだと思いますが
香川では冷やかけといえば普通のかけダシを
冷やすか常温にしたものが多いように思います。
県外ではたみ家さんみたいにかけダシと
冷やかけダシを分けている店も多いようです。
世間で言うぶっかけダシだと今のたみ家さんの
ざるダシに近い感じにあるかと思いますが
あれに紀州梅はあいません。
たみ家さんの冷やかけダシにこそ
あの紀州梅は合うと思います。
ざるダシにかけダシに冷やかけダシにぶっかけダシ。
全部分けて作ったら多分たみ家さん寝る間が無くなりますよ。
現状でハイレベルなダシを出してるので
あえてこれ以上負担を拡げる必要性はないかと。
そう考えてしまうのは経営感覚が乏しいからかなぁ。
会社が大きくなればなるほど
意味不明な理由で手段が講じられないことは
多いのではないかと思います。
心理的抵抗もさることながら
体が大きいが故に動きに必要以上の労力が
必要と言うこともあるような気ががします。
Posted by PSY at 2008年10月01日 02:31
今日行ったんですが、閉まってました。
営業時間って一般的にどうなんですか?
香川の人間じゃないのもで・・・うどんやさんの「常識」みたいなものがわからなくてすみません
営業時間って一般的にどうなんですか?
香川の人間じゃないのもで・・・うどんやさんの「常識」みたいなものがわからなくてすみません
Posted by kita@リセット
at 2008年10月01日 23:14

かずさん
「突き詰める」ってのは、ちょっと考えるってレベルではすまないってことですね。
taka104_kさん
あの話がこういう形で出ちゃいました。
紀州梅に合うかどうかはともかく、ぶっかけ出汁はつくってみたいですね。
PSYさん
経営のために、「ぶっかけ出汁」がいると思うのは、いくつか理由があります。
ちょっと人前では書きにくいですが。
個人と集団はそれぞれ、どう誤りやすいのかはテーマですね。
kita@リセットさん
最近、「屋台に毛が生えた程度」といってたお店の準備で、4時前に出てることが多いです。
わざわざありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
言うことの割りに、ずいぶん牧歌的なうどん店だなあとギャップを感じられるかもしれませんね。
「突き詰める」ってのは、ちょっと考えるってレベルではすまないってことですね。
taka104_kさん
あの話がこういう形で出ちゃいました。
紀州梅に合うかどうかはともかく、ぶっかけ出汁はつくってみたいですね。
PSYさん
経営のために、「ぶっかけ出汁」がいると思うのは、いくつか理由があります。
ちょっと人前では書きにくいですが。
個人と集団はそれぞれ、どう誤りやすいのかはテーマですね。
kita@リセットさん
最近、「屋台に毛が生えた程度」といってたお店の準備で、4時前に出てることが多いです。
わざわざありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
言うことの割りに、ずいぶん牧歌的なうどん店だなあとギャップを感じられるかもしれませんね。
Posted by たみ家
at 2008年10月02日 00:44

4時前にどちらに出てるんですか?
栗林公園前ってのが場所よくわからなくて・・
栗林公園前ってのが場所よくわからなくて・・
Posted by kita@リセット
at 2008年10月02日 10:48

>たみ家さん
経営ってのは、すごい奥深いので、ちょっと考えると、次が思い浮かんでしまいます。
で、突き詰めてしまう、んです。(^^;
経営ってのは、すごい奥深いので、ちょっと考えると、次が思い浮かんでしまいます。
で、突き詰めてしまう、んです。(^^;
Posted by かず
at 2008年10月03日 00:28

kita@リセットさん
昨日はどうもありがとうございました。
麺はちょっと長めにゆでたので、持ち帰り用としては柔らかくなったのではないかとちょっと心配してました。
やる気になるいいお話が聞けました。
かずさん
確かに、進むから、また次に進むってのは道理ですね。
昨日はどうもありがとうございました。
麺はちょっと長めにゆでたので、持ち帰り用としては柔らかくなったのではないかとちょっと心配してました。
やる気になるいいお話が聞けました。
かずさん
確かに、進むから、また次に進むってのは道理ですね。
Posted by たみ家
at 2008年10月03日 07:11

値上げってすぐ価格にのせにくいですよね。
家の近くの○西うどんさんは、いっきに50円値上げしましたよ。びっくりです。
家の近くの○西うどんさんは、いっきに50円値上げしましたよ。びっくりです。
Posted by とんでも太郎 at 2008年10月04日 07:45