勉強が一番楽では?
2008年09月02日
たみ家は、20歳ぐらいまではほとんど筆記用具を持ったことがなかった。
大げさだけど、そんな感じ。
まあ、本は読む方だったけど、学校とか受験みたいな、中高生を取り巻く環境に反発心を持っていて、そういう流れには乗りたくない。もっと大事なものを学校生活の中で、自分で見つけて、それに打ち込みたいという気持ちが強かった。
大学に行ったのも、高校の部活の仲間が全員大学に行くので、自分も大学で競技をしたいみたいな理由が一番だった。
恥ずかしいほど世間知らずで、大学に行く価値のない人間だったと思う。
今、職人みたいなことをしてて思うのが、自分が食うためだけなら、美容師もうどん職人もバーテンさんも、勉強たぶん腕が良かったらいらんでしょう。
ただ、ほんとに腕がいい職人がお勉強もちゃんとしてたら、大きな会社にして、仲間や弟子が能力を発揮するための支店を開いたり、新たな手法を世に大々的に広めていくことができるかもしれないねと思う。
腕のいい職人がお勉強もできて気持ちも外に向かって開けてたら、世界は変わり得ると思う。
自分が食うってのと、業界や仲間を良くしていく力になるってのは、また違う話。
はて、何がお勉強が楽かって。
お勉強は1対1で競わしてくれるけど、たみ家が某うどん店と競争するには、向こうの膨大な資産や長年経験を積みはった家族軍団などを相手にせないかん。
多勢に無勢だったり、駒の量が違い過ぎたりする。
いくらいろいろ考えたところで、大勢に囲まれて素手で銃持った人に撃たれたら終わりや。
それに、いま、たみ家は毎日15時間は立つか歩いてます。
そんだけやってもうまくいくかどうかはわからん。
お勉強はたいてい、やったぐらいは成果上がります。
それに、自営してからは、家族などにも責任を負ってる人が多いから、受験のときよりはみんな時間をかけて自覚してがんばってます。
やれば成果が上がることを、1対1で競争できて、まだ自覚も覚悟もない人の浅い努力を相手にする。
それで、何といっても、所得はマクロではやっぱり大学の偏差値にほぼ対応している。
自覚のない時代にしなくても許される状況で努力したかどうかが大きいかな。
早いうちに勉強させようとする親が多いのは、違和感を覚え続けたけど、今、零細の商売をやってたら、心から「そりゃそうや。基本線では、あんたは正しい。」と思うなあ。
うどん屋では、夏冬なく、朝から15時間働いて、ときどき闇金に追われてたりする同業者の噂や、早くから病気でリタイアした先達を見て、病気や早死にの恐怖と闘い続けても、ほとんどの人は、普通にお勉強ができた人が楽勝で取れる給料の半分なかなかいかんよ。
確かに、現場で直接成果を感じるうどん屋ライフは楽しい。
また、多くの知り合いが自分のとこに訪ねて来てくれるから楽しささらにアップ。
でも、多くの人は、これを毎日するなら、勉強した方がどんだけ楽でお得か、小学1年になったらみんなわかるんじゃないかと思う。
社会が早くいい気づき方をさせる土壌であるべきだと思う。
たみ家は、夢には多様性があって多くの人が世間の枠にとらわれずに追っていいんじゃないかと思う。
だからこそ、勉強が大事で、勉強ができにくい家庭の事情などを持つ児童についてのケアや、ある程度、将来の所得の稼得に影響のありそうな基本的習慣については、優れたノウハウで身につけさせるべきだと思う。
たみ家は、いつも、環境対策の話をしてるときも、この話をしてたと思ってます。
ただ、わかりにくいと思う。
何とて、夢を追うと言い出したら自営とか芸術家とか不安定な世界が多い。
お花やさんとかお菓子やさんとかうどん屋さんは自分の腕だけでやってるように見えるかもしれんけど、イオンとかはなまるさんとか大手と競争して踏み潰される現状を見る限り、1対1で勝負してるわけじゃないからなあ。
1対1での勝負なんて、もう一生させてもらえんのなら、1対1で勝負できるとこまでさかのぼってがんばりたいねと、ここんとこ「鉄男プロジェクト(仮称)」のため1日18時間ぐらい立ったり歩いたり自転車乗ってて思った。
願わくば、国民全員小学校1年で、勉強の大事さに心から気づけ!
とか、思う。
させられるんじゃなく、気づけ!
後からやるんでは、自己啓発にはなるしいい人生には寄与するかもしれないけど、どんどん遅くなるほどに、いい暮らし向きやおぜにさんにはつながりにくいと思う。
大げさだけど、そんな感じ。
まあ、本は読む方だったけど、学校とか受験みたいな、中高生を取り巻く環境に反発心を持っていて、そういう流れには乗りたくない。もっと大事なものを学校生活の中で、自分で見つけて、それに打ち込みたいという気持ちが強かった。
大学に行ったのも、高校の部活の仲間が全員大学に行くので、自分も大学で競技をしたいみたいな理由が一番だった。
恥ずかしいほど世間知らずで、大学に行く価値のない人間だったと思う。
今、職人みたいなことをしてて思うのが、自分が食うためだけなら、美容師もうどん職人もバーテンさんも、勉強たぶん腕が良かったらいらんでしょう。
ただ、ほんとに腕がいい職人がお勉強もちゃんとしてたら、大きな会社にして、仲間や弟子が能力を発揮するための支店を開いたり、新たな手法を世に大々的に広めていくことができるかもしれないねと思う。
腕のいい職人がお勉強もできて気持ちも外に向かって開けてたら、世界は変わり得ると思う。
自分が食うってのと、業界や仲間を良くしていく力になるってのは、また違う話。
はて、何がお勉強が楽かって。
お勉強は1対1で競わしてくれるけど、たみ家が某うどん店と競争するには、向こうの膨大な資産や長年経験を積みはった家族軍団などを相手にせないかん。
多勢に無勢だったり、駒の量が違い過ぎたりする。
いくらいろいろ考えたところで、大勢に囲まれて素手で銃持った人に撃たれたら終わりや。
それに、いま、たみ家は毎日15時間は立つか歩いてます。
そんだけやってもうまくいくかどうかはわからん。
お勉強はたいてい、やったぐらいは成果上がります。
それに、自営してからは、家族などにも責任を負ってる人が多いから、受験のときよりはみんな時間をかけて自覚してがんばってます。
やれば成果が上がることを、1対1で競争できて、まだ自覚も覚悟もない人の浅い努力を相手にする。
それで、何といっても、所得はマクロではやっぱり大学の偏差値にほぼ対応している。
自覚のない時代にしなくても許される状況で努力したかどうかが大きいかな。
早いうちに勉強させようとする親が多いのは、違和感を覚え続けたけど、今、零細の商売をやってたら、心から「そりゃそうや。基本線では、あんたは正しい。」と思うなあ。
うどん屋では、夏冬なく、朝から15時間働いて、ときどき闇金に追われてたりする同業者の噂や、早くから病気でリタイアした先達を見て、病気や早死にの恐怖と闘い続けても、ほとんどの人は、普通にお勉強ができた人が楽勝で取れる給料の半分なかなかいかんよ。
確かに、現場で直接成果を感じるうどん屋ライフは楽しい。
また、多くの知り合いが自分のとこに訪ねて来てくれるから楽しささらにアップ。
でも、多くの人は、これを毎日するなら、勉強した方がどんだけ楽でお得か、小学1年になったらみんなわかるんじゃないかと思う。
社会が早くいい気づき方をさせる土壌であるべきだと思う。
たみ家は、夢には多様性があって多くの人が世間の枠にとらわれずに追っていいんじゃないかと思う。
だからこそ、勉強が大事で、勉強ができにくい家庭の事情などを持つ児童についてのケアや、ある程度、将来の所得の稼得に影響のありそうな基本的習慣については、優れたノウハウで身につけさせるべきだと思う。
たみ家は、いつも、環境対策の話をしてるときも、この話をしてたと思ってます。
ただ、わかりにくいと思う。
何とて、夢を追うと言い出したら自営とか芸術家とか不安定な世界が多い。
お花やさんとかお菓子やさんとかうどん屋さんは自分の腕だけでやってるように見えるかもしれんけど、イオンとかはなまるさんとか大手と競争して踏み潰される現状を見る限り、1対1で勝負してるわけじゃないからなあ。
1対1での勝負なんて、もう一生させてもらえんのなら、1対1で勝負できるとこまでさかのぼってがんばりたいねと、ここんとこ「鉄男プロジェクト(仮称)」のため1日18時間ぐらい立ったり歩いたり自転車乗ってて思った。
願わくば、国民全員小学校1年で、勉強の大事さに心から気づけ!
とか、思う。
させられるんじゃなく、気づけ!
後からやるんでは、自己啓発にはなるしいい人生には寄与するかもしれないけど、どんどん遅くなるほどに、いい暮らし向きやおぜにさんにはつながりにくいと思う。
Posted by たみ家 at 00:47│Comments(12)
この記事へのコメント
勉強って大切だと毎日思いますね。
もしかしたら、僕と同じなら後から気づくのではないでしょうか?学生の頃、夏休みを充実させた記憶が一度もないです(笑)無駄に時間の消費をしてました。
もしかしたら、僕と同じなら後から気づくのではないでしょうか?学生の頃、夏休みを充実させた記憶が一度もないです(笑)無駄に時間の消費をしてました。
Posted by とんでも太郎 at 2008年09月02日 04:33
全ての子供は一度くらいは
「なんで勉強なんかせないかんのか?」
と必ず言いますね。
明確な回答できる親はおそらく皆無。
というか子供に明確に理解できるように
説明できる大人は誰もおらんでしょうね。
私も苦手だった世界の地理などよりは
新鮮な魚の見分け方の方が世の中の役に立つだろうと
ずっと言い続けてきました(笑)
でも大体の大人は子供の勉強の大切さは
大人になってから痛感してるもんなんですよね。
私も学生の頃はひたすら無駄に夏休み過ごしてました。
大人になってやっと無駄だったと感じましたが
逆にその無駄なことが如何に大事だったかも
痛切に感じました。
大人になったら一ヶ月丸々無駄に過ごすことなんか
絶対に出来ませんもんね。
無駄に時間を消費できることの大切さを
せめて感じてくれたら良いんだけど
おそらく社会人にならんと感じんだろうなぁ。
「なんで勉強なんかせないかんのか?」
と必ず言いますね。
明確な回答できる親はおそらく皆無。
というか子供に明確に理解できるように
説明できる大人は誰もおらんでしょうね。
私も苦手だった世界の地理などよりは
新鮮な魚の見分け方の方が世の中の役に立つだろうと
ずっと言い続けてきました(笑)
でも大体の大人は子供の勉強の大切さは
大人になってから痛感してるもんなんですよね。
私も学生の頃はひたすら無駄に夏休み過ごしてました。
大人になってやっと無駄だったと感じましたが
逆にその無駄なことが如何に大事だったかも
痛切に感じました。
大人になったら一ヶ月丸々無駄に過ごすことなんか
絶対に出来ませんもんね。
無駄に時間を消費できることの大切さを
せめて感じてくれたら良いんだけど
おそらく社会人にならんと感じんだろうなぁ。
Posted by PSY at 2008年09月02日 10:24
まんみは、勉強絶対大事だと思う派です。
全然視点ずれとるかもしれんけど、
そう思うのは、まず、自分自身に後悔があること、もっと頑張ってもうひと段階(何がそうなのかわからんけど・・・)かしこかったら、もっと楽にお金儲けができて、もっと体も楽だったと思う事。
あと、かしこかったら、誰にもいじめられん。うちの長男の友人でも、幼稚園の頃、どんなにふざけた野郎だったか・・・みたいな子がいて、中学になってなんか一番とるような子になったら、もう皆、普通に尊敬されとる、誰にもいじめられんし自分に自信もできる・・・。なんかそんなのを見てたら・・・。
自分の子どもも今から、ってとこがあるけど、勉強は頑張ってほしい。
経済的に苦しいからお金かけるのにも限度があるけど、
頑張らせたい母です。
(いいかげんでおおらかな私らしくないですが)
全然視点ずれとるかもしれんけど、
そう思うのは、まず、自分自身に後悔があること、もっと頑張ってもうひと段階(何がそうなのかわからんけど・・・)かしこかったら、もっと楽にお金儲けができて、もっと体も楽だったと思う事。
あと、かしこかったら、誰にもいじめられん。うちの長男の友人でも、幼稚園の頃、どんなにふざけた野郎だったか・・・みたいな子がいて、中学になってなんか一番とるような子になったら、もう皆、普通に尊敬されとる、誰にもいじめられんし自分に自信もできる・・・。なんかそんなのを見てたら・・・。
自分の子どもも今から、ってとこがあるけど、勉強は頑張ってほしい。
経済的に苦しいからお金かけるのにも限度があるけど、
頑張らせたい母です。
(いいかげんでおおらかな私らしくないですが)
Posted by まんみ
at 2008年09月02日 17:10

とんでも太郎さん
「後から気づく」を何とかせんと日本も危ないなあと思うから、いろいろ考えようと思ってます。
「後から気づく」を何とかせんと日本も危ないなあと思うから、いろいろ考えようと思ってます。
Posted by たみ家
at 2008年09月03日 01:46

PSYさん
なぜに世界の地理が。。。
PSYさんの好きそうな世界だと思うのですが。
オーストラリアでうどん用の小麦がとれる。
昔から輸入たこ焼きのたこはモロッコと相場が決まっていて、モロッコ沖のたこはあわびやイセエビをえさにしてて、ぜいたくしてるので身が柔らかいとか。
新鮮な魚の見分け方も、実は、高校の生物の授業の内容に答えが出てるような気がしてます。
たみ家は自信を持って、「勉強は絶対に約に立つし、人を幸せにするし、楽しいし、世の中を良くする。」と断言しようと思ってます。
もしかしたら、うどん屋をやってる一番の理由はそれを言う立場を得るためでないかとさえ思えてきました。
たぶん、たみ家は平均よりもお勉強が苦手であれば、うどん屋は開けなかったと思います。
開いた選択が良かったかはわかりませんが、財務や不動産の感覚がなければ開くことはできなかったし、開いたとしてもすでにつぶしていた可能性は大いにあると思います。
なぜに世界の地理が。。。
PSYさんの好きそうな世界だと思うのですが。
オーストラリアでうどん用の小麦がとれる。
昔から輸入たこ焼きのたこはモロッコと相場が決まっていて、モロッコ沖のたこはあわびやイセエビをえさにしてて、ぜいたくしてるので身が柔らかいとか。
新鮮な魚の見分け方も、実は、高校の生物の授業の内容に答えが出てるような気がしてます。
たみ家は自信を持って、「勉強は絶対に約に立つし、人を幸せにするし、楽しいし、世の中を良くする。」と断言しようと思ってます。
もしかしたら、うどん屋をやってる一番の理由はそれを言う立場を得るためでないかとさえ思えてきました。
たぶん、たみ家は平均よりもお勉強が苦手であれば、うどん屋は開けなかったと思います。
開いた選択が良かったかはわかりませんが、財務や不動産の感覚がなければ開くことはできなかったし、開いたとしてもすでにつぶしていた可能性は大いにあると思います。
Posted by たみ家
at 2008年09月03日 01:52

まんみさん、もしや身体が楽でない何かをされてます?
あのナゾの肉体労働ですか?
栗林小学校ってほんとに周りの小学校よりもお勉強ができるんですか?
三豊出身の高松勤務の人は大勢、桜町周辺に居を構えますね。
あのナゾの肉体労働ですか?
栗林小学校ってほんとに周りの小学校よりもお勉強ができるんですか?
三豊出身の高松勤務の人は大勢、桜町周辺に居を構えますね。
Posted by たみ家
at 2008年09月03日 01:56

はっはっはっ(笑)いや実はなぞというのは冗談です。
でも、確かに肉体&気をつかう職業です。(ちなみに接客じゃあないです。いずれ、お会いした時にでもゆっくりとお話しますね!)
栗林は人数が多いだけで、全然優秀じゃないんですよ。ただ、転勤族が多いです。まあ、人数が多いだけに、どの分野にもできる子?は確かにいますけど。
教室は落ち着いてるとは思います。
私も、ここが気にいってますが、それは、校区関係なく「住めば都」的な思いとか、自分の性格に合ってるとかいうような気持ちで住んでます。
マンションが多いから、田舎の人は(私もだけど)元々家はあるから、持つのはマンションが身軽でいいと思ってるんかなあ?わからんけど。
でも、確かに肉体&気をつかう職業です。(ちなみに接客じゃあないです。いずれ、お会いした時にでもゆっくりとお話しますね!)
栗林は人数が多いだけで、全然優秀じゃないんですよ。ただ、転勤族が多いです。まあ、人数が多いだけに、どの分野にもできる子?は確かにいますけど。
教室は落ち着いてるとは思います。
私も、ここが気にいってますが、それは、校区関係なく「住めば都」的な思いとか、自分の性格に合ってるとかいうような気持ちで住んでます。
マンションが多いから、田舎の人は(私もだけど)元々家はあるから、持つのはマンションが身軽でいいと思ってるんかなあ?わからんけど。
Posted by まんみ at 2008年09月03日 07:10
現状の学校授業では覚えるものの背景までに
考えを及ぼすのはおそらく無理です。
でもそこの考えを及ぼさないとおそらく生徒は
殆ど興味を持ちません。
考えを及ぼすのはおそらく無理です。
でもそこの考えを及ぼさないとおそらく生徒は
殆ど興味を持ちません。
Posted by PSY at 2008年09月04日 00:18
まんみさん
こんばんは。
今日はありがとうございました。
まんみ焼きできるかも。
こんばんは。
今日はありがとうございました。
まんみ焼きできるかも。
Posted by たみ家
at 2008年09月05日 20:43

PSYさん
こんばんは。
実は、風景に問題意識を持つことが大事とか風景ウンチク本を出すとずっと前から書いてることは、授業を補完して背景を意識づけるきっかけをつくるためです。
たみ家が書いてることはすべてが常に同時に関係しているってのは、ここでもあります。
こんばんは。
実は、風景に問題意識を持つことが大事とか風景ウンチク本を出すとずっと前から書いてることは、授業を補完して背景を意識づけるきっかけをつくるためです。
たみ家が書いてることはすべてが常に同時に関係しているってのは、ここでもあります。
Posted by たみ家
at 2008年09月05日 20:46

「なぜ勉強するのか?」
思考力を鍛えるためですね。勉強によって得られる知識や考え方も大事ですが、考える力を養うことの方がずっと重要だと思います。
私が「もっと勉強しておけばよかった」と思うときは、どう考えればいいかわからない時です。なにかわからないことがあった時ではないです。そういう場面では、調べればわかるんですよね。
どう考えればいいかわからないときは、調べてもわからないんですね。解決するのは自分の力しかないんです。
たとえば、野球をするのに、ウェイトトレーニングをして筋力をつけるのと同じです。勉強で得る知識は野球の技術で、思考力を鍛えるのは、いろんな技術を習得するための基礎体力を作るトレーニングだと思います。
学校での勉強は、基礎体力というか、基盤作りというか、そういうものになるんだろうと思います。
当然のことですが、かなりしんどいトレーニングをしないと基礎体力は身につきません。つまり、日本の学力が低下したのは、ゆとり教育と、落ちこぼれ対策の名の元に行われた、しんどくないトレーニングの結果だと思っています。
勉強によって得る知識も低下したんでしょうけど、思考力そのものが低下したんだと思います。
昔、中学校の先生に言われたことがあります。
『勉強がつらくて当たり前やで。字を見てみ。強いて勉める。やろ?』
この先生は、こうも言いました。
『歯を食いしばってがんばったら、いろんなことが見につくんや。今は実感できんやろけど、必ず、お前のためになるんや。』
真実の言葉、だったと思います。
思考力を鍛えるためですね。勉強によって得られる知識や考え方も大事ですが、考える力を養うことの方がずっと重要だと思います。
私が「もっと勉強しておけばよかった」と思うときは、どう考えればいいかわからない時です。なにかわからないことがあった時ではないです。そういう場面では、調べればわかるんですよね。
どう考えればいいかわからないときは、調べてもわからないんですね。解決するのは自分の力しかないんです。
たとえば、野球をするのに、ウェイトトレーニングをして筋力をつけるのと同じです。勉強で得る知識は野球の技術で、思考力を鍛えるのは、いろんな技術を習得するための基礎体力を作るトレーニングだと思います。
学校での勉強は、基礎体力というか、基盤作りというか、そういうものになるんだろうと思います。
当然のことですが、かなりしんどいトレーニングをしないと基礎体力は身につきません。つまり、日本の学力が低下したのは、ゆとり教育と、落ちこぼれ対策の名の元に行われた、しんどくないトレーニングの結果だと思っています。
勉強によって得る知識も低下したんでしょうけど、思考力そのものが低下したんだと思います。
昔、中学校の先生に言われたことがあります。
『勉強がつらくて当たり前やで。字を見てみ。強いて勉める。やろ?』
この先生は、こうも言いました。
『歯を食いしばってがんばったら、いろんなことが見につくんや。今は実感できんやろけど、必ず、お前のためになるんや。』
真実の言葉、だったと思います。
Posted by かず
at 2008年09月06日 09:39

なるほど、「思考力を鍛えるため」ですか。
それも中心の1つだとは思います。
実は、「勉強について」がこのブログのテーマの中心なので、本文でもどんどん書いていこうと思います。
基盤と実線的なところの関係は、触れていかねばと思ってます。
それも中心の1つだとは思います。
実は、「勉強について」がこのブログのテーマの中心なので、本文でもどんどん書いていこうと思います。
基盤と実線的なところの関係は、触れていかねばと思ってます。
Posted by たみ家
at 2008年09月08日 02:24
