またも複雑な思い

2008年08月19日

従来から、たみ家は、マイ箸とか割箸のリサイクルはあんまり賛同してない。

とくに言いたいのは、今まで、たみ家の言い分に反論がきちんとされたことが一度もないこと。

たみ家は、自分の主張することについては、たいてい何を言われたって反論する答えは用意しているつもり。

ただ、マイ箸とか割箸リサイクルは、顔見知りと激論したいほどたみ家にとっては重要なテーマでもない。
ただ、商売道具ですし、それを納入してる業者もなじみなので、ふんふんというつもりもない。

今日、お客さんが多い某会社の若い女性が、「割箸のリサイクル進めているので、割箸下さい。」とうちの店にやってきました。

たみ家は「割箸のリサイクルって、あんまり納得してないし、あんまり好きじゃないんだけど。かわいい○○さんが言うからには、火の中には飛び込まんけど、水の中だったら4月~10月ぐらいまでなら飛び込みまっせ。」とか実にくだらないことを言いつつ、協力させていただきました。

うちのブログの検索キーワードは「マイ箸 洗う」とか「マイ箸」とか「マイ箸 無意味」とかマイ箸関係多いんです。
でも、誰も、論争を挑んでこない。
キーワード検索なら、顔見知りでない人が多いはず、自分が世の中のためにいいと思うことなら、後くされもないんだから真剣勝負で、論争にのぞんで欲しいと思うことがある。
一方、こんなのは、別に全国の誰と論争をしたって内容的には同じことだから、顔見知りと論争したいとは思わんなあ。

世の中のためにいいと思うことを広めようと思ったら、賛同しない人がいると広まることが遅れる。
責任持って広めたいと思うなら、賛同しない人を場合によっては論破するだけの用意をすべきだと思うし、論破できる材料を揃えるべきだと思う。
また、自分と波長を合わせて行動してくれてる人の気持ちだって揺らぐかもしれない。
その人達の迷いを取り除くためにも、賛同しない人をどこにでも出向いていって論破するぐらいの気合はあってもいいと思う。


たみ家はくわしいわけでも何でもないんです。

ただ、シンプルに自然にいくつか思いつくわけです。

なぜ数年前に割箸のリサイクルは今よりさかんだったのにやめたとこが多いのか?
運用に難があったか、成果が悪かった以外に、始めたことを止める理由ってあんまりないでしょう。

木を伐採するのが良くないなら、木から繊維を抽出してつくる紙は同じ重さなら数倍木を使っているのだから、雑誌や新聞の部数を減らしたり、折込広告を減らさせたり、ティッシュペーパーの無料景品を禁止したり、公共の場に無料のティシュペーパーを置かない運動でも始めたらどうだろうか?
実際、最近、貸金業のティッシュ配布が減ってるような気がするけど、それは気のせい?

マイ箸運動派の方には、ぜひ、公共の場に無料でティッシュペーパーを置くことを全廃する運動もやってほしい。
マイ箸の人は、まったくティッシュペーパーを使うことをやめても支障はないのでは?
消費大国のアメリカ人だって、1日にティッシュペーパーをほとんど1枚も使わない人が多いらしいぐらいで、3億人人口がいても使用量は日本の3分の1らしい。

リサイクルっていうけど、木を水につけてふやかしまくって繊維を抽出する紙づくりは、どれだけ水を使って、汚すんだって話。

あえて、深く鋭く持っていこうとすると、割箸批判って、情報操作による社会の危なさや差別の匂いを感じるんです。


環境に対する不安や、社会の役に立ちたいと思いながらのやり場のない主張がある。


紙媒体、新聞や雑誌などは、テレビメディアなどとも仲良し、情報を支配している側。
紙おむつやティッシュペーパーをつくってる製紙会社はほとんどが大資本。
折込広告などを入れてるイオンやパチンコ業界や自動車、マンション建設、家電販売など大手が多い。
大手オフィスやリコーやゼロックスやコクヨなどなどOA用品会社も紙の使用を当然応援する側。


社会を良くしようと主張するために、本来向くべきところがありながら、大手に向かずに力の弱い、しかも影響が最も微細で、環境に良くない副作用もついてる割箸削減に向くのは、社会の不安や不満を政府からそむけるために、少数民族や被差別階級をつくった流れとやっぱり似てるような気がするんですわ。

イオンなどはたぶん、割箸のリサイクルに意味がないって思ってても言わないのは、たぶん、言うと、自動車社会の産物の郊外型SCの立場として環境にいいことをしているという言い訳のカードを自分で減らすことになるし、割箸のリサイクルなんて環境にとって無駄でも、イメージ戦略としては広告打つよりもコストが安いからやってるだけで、自ら環境に良くないと思いながら、積極的に人を騙そうと思ってやってるんではないかとさえ思う。

ある意味、戦場で略奪した国の軍が、そのほんの一部の資金でどこか貧しいとこに学校を建てて略奪を正当化するため利用するようなカード。

石油産業、コーヒー、大手SCなどなどは、そういう情報操作がうまいんです。
そりゃ、貧しいとこに学校を建てること自体はいいことかもしれないですよ。
ただ、わざわざ略奪を正当化するためのカードとして当初から仕組まれたことであってもそれを賞賛するってのは違うだろう。

そういう情報操作に疑いなく多くの人が乗ってしまうとこ。
それに対して疑問を呈する側に対して、実証的で論理的で説得力のある反論をする人がいないまま、議論もなく、資本や情報操作やイメージによって広がっていくことに、社会の危なかしさを感じるんです。

こういうたみ家の疑問や直感に対して、悪く言われたとばかりに感情的にならずに、淡々と、たみ家の誤りや誤解を整然と解こうとする人がたくさんいるなら、マイ箸運動には信を置けるかもしれないし、実際に広める力が強くなるだろうと思います。



この記事へのトラックバック
実際のところ「マイ箸」に賛成か反対か、よくわからない。そもそも、なぜ「マイ箸」なるものが出現したのか、それを知る必要がある。「マイ箸」出現に至る経緯を、自分の考えだけで逆...
再び割り箸【金魚と囲碁と仕事な日々】at 2008年08月20日 09:14
この記事へのコメント
大賛成ですよ

トレンド(今じゃ環境問題か・・)は儲かりますからねえ
Posted by kita@リセットkita@リセット at 2008年08月19日 11:20
あ たみ屋さんの考えにね^^
Posted by kita@リセットkita@リセット at 2008年08月19日 11:21
はじめまして。
名古屋在住のSon(そん)といます。

別ブログの方も拝見させていただいております。
先日(14日)にお店へ行こうと思ったのですが、色々ありまして食べにいけなかったことが残念です。
来月の土曜に行きたいと思います。

割り箸の件ですが、私もマイ箸&割り箸リサイクルには反対です。逆に割り箸は使っていただきたいと思います。
ただ、使ってほしいのは日本産(原材料が日本産)の割り箸です。日本の木で出来た割り箸を使うことによって少しでも日本の林業がよくなればと思っています。
また、余分な木や枝を間引くことによって森も元気になると思います。
エコって言ったら良い事していると思われる時代ですからね。

特に反論ではなく賛同にちかいですが(笑)

お店もがんばってください。
Posted by Son at 2008年08月20日 00:32
たみ家さん、おひさし~。
マイ箸や割り箸への批判などは、ちょっと考えればおかしい部分があることに気づいて当然と思います。
まあ、林業にまで話を広げると、なかなか気づかないと思うけど。
大企業や行政の情報操作(?)もそうなんだけど、消費者の意識の低さが、一番の原因じゃないかと思います。
世界でも有数の賢明さを持った日本人なのに、踊らされることも得意ってのは、ちょっとねぇ。
まあ、かわいさも感じますが・・・。(^^;
でも、踊らされるのが得意だから、いろんな文化を生み出している、とも言えるので、いい方向に躍らせる舵取り役が必要なのかもしれませんね。
Posted by かずかず at 2008年08月20日 09:28
kita@リセットさま
イオン綾川でも、イオンは社会と環境に貢献してますってPRのパネル店やってますし、いろんな掲示板に自店の環境施策を書いてます。
地元の商店会なども素直に敵のやってるとこを上手く真似られればいいのにと思うんですが。


Sonさま
間伐材の割箸始めたとこに聞くと、供給ものすごく少なくて、うちには回ってこないと言われました。
名古屋からの応援ありがとうございます。
お待ちしております。


かずさま
割箸批判への疑問は、囲碁から学んだ発想が関係あるかも。
消費者の意識ってのは、思うところがあります。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年08月20日 20:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
またも複雑な思い
    コメント(5)