正直、何よりも悲しかったこと

2011年07月17日

京都市で、マイボトルをコーヒーチェーン店などに持って来た人を優遇する制度が始まる予定。
最低、最悪の制度過ぎる。

マイ箸、割箸リサイクル、プルタブ集め、こんなものが存在すること、存在したことが、日本の政治、経済を悪くして、たくさんの死人を出してるって1+1=2みたいなことが、なぜ全員の日本人にわからないんだろう。

たみ家は、20年以上、朝起きて、トイレでも歯磨き中でも、地域の人々の暮らしを良くするためにどうしたらいいかばかり考えてきた。

でも、圧倒的に世の中を悪くする力が働いて、10歳になったら誰でもわかることに、国民の多くがつまづく。

一生もののエネルギーを消耗させられた気分だ。

たみ家は、ずっと意見書いて、人目にさらしてるし、たぶん、たみ家が質問を受けて苦しくなったことはないはずだ。

おそらく無理な詭弁なら、文面で残すからたみ家側がキツイし、失笑を買うはずだ。

わかった上で慎重に言葉選べてるからで、これぐらい批判して誰ともさして仲悪くならず、コメント欄で追い込まれないのは、私心なく、見極めをつけながら、言葉を正しく選べてるからでしょう。

たぶん、たみ家が書くからには、意外に感じる意見でも大間違いはないだろうという程度の信頼は得てしかるべき実績は積んできたと思うのだが。

武士の情けをかけてもいいが、この数日の間に信号番号の有用性について、トンチンカンな異議を唱えてフェイドアウトした人がいたが、自分の過ちはちゃんと認めて成長しろよ。

関係者に知り合いも多いし、厳しいけど。

マイ箸を「あしたさぬき」内で広めたがってた人たくさんいたけど、今いないよね。

割箸のリサイクル事業も県内ではどうなの?

止めたことで、行動で正しくなかったことを認めたんでしょ。

言葉でも宣言して認めようよ。

じゃないと、色んなとこでダラダラ類似の過ちが繰り返されて、地域社会が健全に成長しないよ。

かつての割箸リサイクルへの県費補助や京都市のエコマネーポイントなんかは、明白に公金の不当支出だ。
ほとんど犯罪のレベルだ。

これに賛同する人が多くて日本が良くなるはずないし、京都市長は白痴なのか?

天下の京大生も京大の先生も、公費を幼稚園レベルの遊びに使ったら怒れよ。

こういうことに、事なかれ主義で、わかりきってるのに異議を唱えないから、日本の政治も経済も教育も置いていかれるんだ。

「犯罪」「白痴」とまで書いても、正確に言葉を選べていると言ってますが、誰か挑戦してきて下さい。

たみ家が間違ってたら、いかに強弁しても、失笑のジャッジが下るでしょう。

それに質問、攻撃側は匿名可能ですが、文面に残してたみ家は名を明らかにしますから、たみ家が正しくないなら圧倒的に不利ですよ。


この記事へのコメント
家電にエコポイントが、また復活するような流れですね。
家電メーカーと、大手電気店は、歓迎しています
補助金もういいだろう これって公金不正支出・・・?
Posted by ひめ太郎 at 2011年07月17日 06:44
ひめ太郎さま
おはようございます。
東北宴会は28日(木)に変更になりました。

たぶん「不正」ではないと思いますが、効果や配分が「妥当」でないなら、「不当」の疑いはあると思います。

京都市の場合は5万円ほどのゴミ処理費用削減分のために市費で800万円分配るのが常軌を逸してます。
Posted by たみ家 at 2011年07月17日 08:13
あー、すいません。

日曜日の夜くらいしか長文を書き込むヒマがなくて。

アメリカ等では既にメジャーな存在であることは知りませんでしたが、書き込みは拝見しておりましたので、高知や鬼怒川の信号番号は存じ上げておりました。

そうですね。確かに便利な物だとは思います。これは認めます。

しかしながら信号番号の導入により、導入地域の経済が回復したとは、これっぽっちも思いませんし、最大の効果のある公共事業であるとも思えません。

これより効果のある公共事業をあげてみろよ、と申しましても、信号番号の効果がどれ程の効果があるか、存じ上げておりませんし、想像もつきませんのであげることはできませんね。あしからず。

ま、どちらにせよ、信号番号は香川では導入される事はないと思います。県庁にも知り合いが多いたみ屋さんが、知事市長に進言直接進言しても、七年でしたっけ?ずっと言い続けて全く実現する兆候のない事が物語ってるじゃないですか?

見合う効果が期待できないって事ですよ。あったら便利程度。私も数人ですが聞いて見たところ、地域全部の信号の番号なんて覚えてられない、ランドマークがあれば、そっちを使うね、ってかんじでした。っていうか、携帯でいいじゃん。ここに帰結します。

故に私は、信号番号は不要である、という意見とさせていただきます。

過ちを認めろよ、なんて豪気ですね。七年も言い続けてちっとも実現しない、ご自分の意見の過ちを、そろそろお認めになってはいかがですか?
こう言われてどういう気分になりましたか?
丸か罰か、過ちか正解か、なんて、やってみなけりゃわかりません。

そうですね、信号番号の具体的な経済効果に関する記事でも書いてもらえませんかね?数字を入れたやつでお願いします。

真実味のある内容なら過ちみとめますよ。信号番号は必要である、とね。

長文失礼しました。



私は人に道案内する事も皆無ですし、頻繁に道案内なさる方が、どれ程、信号番号の利便性を感じているかは、わかる事はできません。
Posted by 信号番号? at 2011年07月17日 21:41
信号番号?さま

当初信号番号は無意味とおっしゃってたところからは変わりましたよね。

はっきり申し上げますが、県庁にも高松市役所にも、わたくしより地域への経済効果の算定がリアリティーもってわかる者などいません。

ラジオCMやテレビCMの15秒スポットに入るというだけで、絶大な効果があります。

わたくしは、うどん屋のラジオCMつくりましたが、信号番号あれば15秒スポットで場所特定できましたね。

紙媒体広告もしかりです。
かなりの場面で地図を省くまたは、簡易化できます。

タクシーの運転手が酔客から家の場所の説明受ける時間の無駄は営業上のロスです。

また、夕方次のスポットを県外客に案内しても、確信があれば行くし、ちょっとでも迷いそうなら行かないという傾向は顕著です。
これが、県内観光消費額を押し上げます。
わたしは香川に少しでもお金が落ちるように、地図を備えて記しつけて渡したり、地図にないとこを必死でわかりやすく説明します。
それが観光客の方へのもてなし心であり、ひいては税収を押し上げるのです。

成田や高知よりは、香川は信号番号に圧倒的に向いてます。

自前のカネで立ってるもともとの政策通に、県や市の職員が経済効果の論争で右に出ることは、はっきり無理です。

自分のカネで事業してる人間には、道を説明してる時間の短縮が=でゼニなんです。
使う側が消費地にすんなり到達することもキャッシュです。

そういうことを感じずに断定してはいけないと思います。
知らないんだから。

短縮はキャッシュです。

上天神交差点地下道工事の経済効果は時間短縮をキャッシュとしてます。

道を説明する時間の短縮がすべてキャッシュに見えないということは、経済の原則を無視しているし、甘いんです。


これも百のうちの一の話です。

県や市などは、経済の一般原則も個別事象もあまりわからない人間の集まりだから、諭さないといけないんです。


あと、信号番号は覚えても使えるし、覚えなくてもかなり広範囲の用途では使えます。

近頃、男女共同参画をより急いでるので、また、いずれ算定しますが、算定の基礎たるキャッシュの単価と、地域遍く存在する機会と、継続期間を道路新設のB/Cの考えで当て嵌めれば、間違いなくハードでは香川史上最高の事業になるでしょう。

ソフトまで含めるとわかりかねますが。

わたしは雲を掴むような話はしてないんです。

広告業や道路新設で使われる算定など、実キャッシュの考えはすでに学んで、持った上で話してます。
Posted by たみ家 at 2011年07月17日 22:28
無意味は撤回します。けど、公共事業でやるほどの価値の有無に関しては、ま、無しの方向で。

自分の意見がすごい、県庁の職員よりも優秀だ、に関しても比べる術がありませんので・・・。

時間の短縮=キャッシュはわかりますよ。時は金なり。時間は金で買えますしね。私も客商売っていうかサービス業なので時間当たりの自己価値に関しては常々向上を考えています。かなり時間単価高いパフォーマンス出せてると思いますけどね。

ラジオCMって。ピンポイントすぎるし、リスナー偏ってるし。それに、あれ、そんなに効果ないでしょう?店の名前で検索して!で充分じゃないですか。seoかましたブログかHPで地図貼り付けとけば十分だと思います。ラジオで信号番号入れるくらいならキャッチーなキーワードで興味惹かせますね。検索してくれそうな。たみ屋さんなら、そうですね・・・「たみ屋の辛口うどんで検索ぅ」とかね。いや、うどんが辛口ってわけではないですよ。

それに道教えてもらえたくらいで香川の消費があがるとか、税収があがるとか、なんかちっさ過ぎてイマイチピンと来ないんですよね。っていうか相関関係が風が吹けば桶屋が儲かる的で、地道すぎて。地道な活動こそというのはわかりますが、んー、まだお姫様だっこの方が、経済の押上に役立ちそうなきがしますね。香川県民ってやっぱりイベント好きなんですよ。

ちなみに高知より香川の方が信号番号に向いてるってどんなところがですかね?


あれ?計算してるって書いてませんでしたっけ?ま、とりあえず数字期待してます。

ブログを見てはいますが、ゆっくり書き込めるのは日曜日くらいなんで、あしからず。
Posted by 信号番号 at 2011年07月17日 23:31
信号番号?さま
公共事業でやるほどの価値って、費用なんて統一企画のアルミパネル数千枚でできるから格安です。

県庁の職員よりいうことに関しては、あんまり人に言ってないんですが、そこに司法試験の片手間で三か月前まで試験の存在も知らなかったのにトップ合格して、長く政策通と言われて、抜群の事務改善実績あげてます。
かの風土は国の通達どおりにやる、マスコミに悪く言われないようにやる以上の思考はしませんから。
その上で、わたくしは在野で経済効果を噛み締めてますので、相手のレベルはよく知った上で書いてます。
わたくし、辞めたくても資格なら司法試験ぐらいしか待遇上がらないけど、片手間では無理だし、でもいつでも辞めれるように勉強はしとこうと、就職後も政策や法令や会計や語学など、高校時代の数倍の時間10年以上勉強してましたので、入ったら安定手に入れてゴールの人とは、もともと勝ってた上に、差が開き過ぎてます。
さすがにキャリア官僚はレベル高いのいますが、鳥やマグロの目はあっても、アリや虫やメダカや微生物の目は持っていません。

ラジオCMって、存在してますから、存在してるものは高めれば良いでしょう。
テレビCMでも40秒を15秒まで短縮できることが多いことは検証してます。
ラジオは、車の中では聞くことも多いし、厨房など目を話せない現場ではかなり聴かれてます。
これを無視することはないでしょう。

「充分じゃないですか。」って、パソコンが普及しても、高性能カッターが開発されても、暗算も電卓も、包丁もナイフも手段として存在し、普及・流通してます。
別の便利な方法が一部代替しても、代替に向かない状況の方が多いものです。

道教えてもらえたくらいで香川の消費があがるとか、税収があがるとか、
これは観光客や携帯で検索することを嫌う人が多く、ちょっとでもわかりにくいと行かず、はっきり自信持ってわかれば行く、行けば、観光統計からワンストップで一人二千円ぐらいは消費するし、ラストなら土産買う可能性もパターンも多いと、現に延べ数千人から感じたものを、案内したことない方にどのようにお伝えしましょうか。


高知より香川の方が信号番号に向いてるのは、東西に背骨を通して、南北の肋骨で補完し、キャパが苦しくなったら同方向にバイバイをつくる関係がほぼ全体に及んでいることと、条理制が古来から平野部に広く及んでいる点で、三条とか六条とか残ってます。

計算してますが、わたしの説明の作業時間短縮分だけでも、5年で10万円に余裕で乗ります。
たった一人でです。

やってお釣りが出るという計算はありますが、全体像はわたしでも過小評価してて、効果が大きく広く多岐に渡る上、利用事例の上に、さらに連鎖で利用可能性を積んでいける性質なのでわかりきってないですね。
携帯電話の発明者でも普及前に効果の全体像はわかりません。

ただ、タクシーの運転手や広告やわたしの作業時間を考えれば、類似の助かる事例は、100万県民の年単位ですぐに延べ数百万回ではきかないことがわかります。
多種、遍く存在し、それぞれ集積する事例をコメントで書き切るのは容易ではないので、一に対して「一だけ?ちっちゃいな。」でなく、類似の一の多種、無数の存在を見回してみて下さい。
でないと、際限なく長くなります。
わたし一人で10万円以上アップ、わたしが案内して、もう一件以上行かせた事例が数百回はあります。

おそらく、アルミパネルの設置費用は、全国の観光や交通関係の役人の視察だけで、経済効果ベースで出るし、税収ベースでも出るかもしれません。

大まかに考え方の基礎の数字は、都市計画や高速道路建設や開発審査関係にもいたのでわかりますが、今、アルミパネルいくらで、何台の特殊車両出して、人件費や工期や周知はどうするの正確な数字は古い積算資料しか読んでないので知りません。
ただ、物価は国内そんなに上がってなくて考え方には影響ないと思ってます。

やるかやらないかを考える上で、考え方を間違わない程度の認識はあります。


まあ、場所を説明するときって、バッタリ会って道の上で聞かれたり、店に入ってきた人に厨房で聞かれるとか、わたし以外の場合も、パソコンや携帯を使う感覚じゃないんです。

いざ、延べ、数千万回とか数億回になることは、暗算や看板のようなローテクの世界でしょう。

こないだ、思い切り否定してた県外人が運転して、伏石のぽかぽか温泉行くのに、4回利用場面がありましたよ。
Posted by たみ家 at 2011年07月18日 19:10
使い慣れてない新しい携帯でコメントしたら誤変換が5ヶ所ほど出ました。意味はたぶんわかってもらえたと思いますが。
Posted by たみ家 at 2011年07月19日 13:23
ええと。
>公共事業でやるほどの価値って、費用なんて統一企画のアルミパネル数千枚でできるから格安です。

矛盾に見えるのですが?

>おそらく、アルミパネルの設置費用は、全国の観光や交通関係の役人の視察だけで、経済効果ベースで出るし、税収ベースでも出るかもしれません。
格安の割には経済効果ベースで出るんですね。役人の視察等は不要の極致なんじゃないですか?どこも失敗?してるみたいなものですし。

>県庁の職員よりいうことに関しては、あんまり人に言ってないんですが、そこに司法試験の片手間で三か月前まで試験の存在も知らなかったのにトップ合格して、長く政策通と言われて、抜群の事務改善実績あげてます。
トップ合格って?県庁職員は試験の合格順位がわかるのですか?初耳です。それに司法試験の片手間って合格してないんですよね?だったら意味無いですね。無用な形容詞多すぎませんか?

>かの風土は国の通達どおりにやる、マスコミに悪く言われないようにやる以上の思考はしませんから。
当然でしょう?それが公務員ってものです。改革派の一般職員なんて不要だと思います。議員や市民団体・オンブズマン(あればですが)がやるべきでしょう?
優秀な一般職というのは、トップの意向や法律に基づいて業務を正確に素早くこなしていく能力だと思います。あ、これは事務方の人についてですね。
あれこれ余計な事を言って業務に差し支えるような事をするのは優秀な職員であるとは思えません。改善はいいんですけど、改革は一般職員がやるべき事ではないと思います。

>その上で、わたくしは在野で経済効果を噛み締めてますので、相手のレベルはよく知った上で書いてます。
>わたくし、辞めたくても資格なら司法試験ぐらいしか待遇上がらないけど、片手間では無理だし、でもいつでも辞めれるように勉強はしとこうと、
>就職後も政策や法令や会計や語学など、高校時代の数倍の時間10年以上勉強してましたので、入ったら安定手に入れてゴールの人とは、もともと勝ってた上に、差が開き過ぎてます。
何をして勝ち負けと言っているのかわかりませんが、何に差がついているのですか?立位置違うのに”差”と申されましてもわかりません。同じ土俵にあって初めて差を付けれるのです。
自営業と職員との差を比べるってのは無理なものです。知識的な差というのも数値に出来ない以上、比べる事はできませんね。目に見える形での差があれば別ですが。


>ラジオCMって、存在してますから、存在してるものは高めれば良いでしょう。
>テレビCMでも40秒を15秒まで短縮できることが多いことは検証してます。
>ラジオは、車の中では聞くことも多いし、厨房など目を話せない現場ではかなり聴かれてます。
>これを無視することはないでしょう。
これなんですよね。ラジオCMするくらいなら、その費用をブログ等のコンテンツ充実に向けた方がいいような。もちろん職種によると思いますが。
ラジオ視聴者層とお店のターゲットが一致してない限りそれほどの効果があるとはなかなか思えませんね。
正直、私の業種やブログに書かれてた自習室の方もラジオCMがマッチしている職種とは思えませんね。

>「充分じゃないですか。」って、パソコンが普及しても、高性能カッターが開発されても、暗算も電卓も、包丁もナイフも手段として存在し、普及・流通してます。
>別の便利な方法が一部代替しても、代替に向かない状況の方が多いものです。
これは昔から普及・流通しているから成り立つものであって、信号番号は手法は確かにアナログですが、新規参入となりますので、反論としては不適当かと思えます。

長くなったので、一度ここで切りますね。
Posted by 信号番号 at 2011年07月24日 20:42
信号番号?さま
公共事業でやるほどの価値って、費用なんて統一規格のアルミパネル数千枚でできるから格安です。
>↑
>矛盾に見えるのですが?
まったく矛盾ありません。
やる価値は費用と相対のものだからです。

わたしはできる限り世の中全部、香川県民全部のための効果を積み上げようとしてますから、わたしが効果について書いたことは覚えておいて下さいね。

配達のスピードアップで荷を受け取る側など100万県民全員直接間接の利用があるからです。
当の信号番号?さんも頻繁に使いそうですけどね。

役人の視察は、向こうから香川に見に来るんですよ。

まあ、わたしのときの司法試験は、在学中には中国四国九州のすべての大学合わせても誰一人合格しない年もありましたからね。

試験の合格順位は教えてくれますよ。
合格順位が昇進などに影響するので、利害関係に合理性のある個人情報として、かなり前から照会があれば隠せません。

わたしのときは特別な事情があったので(このとき何があったかはオフレコでしか言えません。)。
それ以前に面接担当者や関係者の口はザルで、長年の間には飲み会で上級幹部から言われたりしましたが。
「お〜お前はトップの成績だったから面接の様子もよ〜覚えとるぞ。」とか何度か言われてましたしね。

葉書に合格順位印刷してくるとこもありますよ。
慣例として、トップクラス合格者にだけ、電話かけてくる役所もありますよ。

そういうことは、一般に公で言われてないことがあるんです。


>>かの風土は国の通達どおりにやる、マスコミに悪く言われないようにやる以上の思考はしませんから。
>当然でしょう?

だから失敗、無策、赤字の今があるわけですから。
実質と体裁、両立しないといかんのでしょう。
当時は文化部門の資料を観光部門に見せることを縄張り意識で拒否したりしてましたからね。


自営業と職員との差を比べるってのは無理なものです。知識的な差というのも数値に出来ない以上、比べる事はできませんね。目に見える形での差があれば別ですが。
>
政策の経済効果を算出する議論の正否は、立ち位置が違っても同じ土俵に立てるでしょう。


ラジオCMするくらいなら、その費用をブログ等のコンテンツ充実に向けた方がいいような。もちろん職種によると思いますが。

ラジオは例示で、ラジオがあればテレビもあるし、紙媒体もあるし、ブログでだって信号番号で説明したらより的確に伝えられることが多いですよ。

ブログと対立するんじゃなく、ブログも高めるわけです。

反対のための反対してません?
物事をよくするための議論なら、ブログでも伝えやすい場が増えることは自明過ぎると思うんですが。


>>「充分じゃないですか。」って、パソコンが普及しても、高性能カッターが開発されても、暗算も電卓も、包丁もナイフも手段として存在し、普及・流通してます。
>>別の便利な方法が一部代替しても、代替に向かない状況の方が多いものです。
>これは昔から普及・流通しているから成り立つものであって、信号番号は手法は確かにアナログですが、新規参入となりますので、反論としては不適当かと思えます。
>
信号番号は新規参入というより、現場で口頭で説明することが暗算のようなツールで、昔から普及してる方法を補助していると考えられるでしょう。
形式でなくて、現場でそれがほんとに役立つかがより大事だと思います。
もちろん形式論も無視はしませんが、現場で具体的に無数過ぎるほど役立つのなら、許されない形式違反でなければ実利に沿うべきかと思います。
Posted by たみ家 at 2011年07月24日 22:14
>これは観光客や携帯で検索することを嫌う人が多く、ちょっとでもわかりにくいと行かず、はっきり自信持ってわかれば行く、行けば、観光統計からワンストップで一人二千円ぐらいは消費するし、
>ラストなら土産買う可能性もパターンも多いと、現に延べ数千人から感じたものを、案内したことない方にどのようにお伝えしましょうか。
>高知より香川の方が信号番号に向いてるのは、東西に背骨を通して、南北の肋骨で補完し、キャパが苦しくなったら同方向にバイバイをつくる関係がほぼ全体に及んでいることと、
>条理制が古来から平野部に広く及んでいる点で、三条とか六条とか残ってます。
>計算してますが、わたしの説明の作業時間短縮分だけでも、5年で10万円に余裕で乗ります。
>たった一人でです。
地理的に信号番号に向いているというのはそうかな、と思えますが、案内される側から考えますと、案内の有無は対して消費につながらないような気がしますね。
行った場所に魅力があれば消費しますし、魅力がなければ消費しません。
案内してくれて親切な人いていい思い出ができたから、また行こう、という気にもなってくれるとは思います。
しかし、過去に案内された時に、それほど案内してくれた事に感謝したかと申しますと、案内してくれた方には申し訳ありませんがそれほど・・・。
計算と言われましても、その計算方法がさっぱりわかりませんので何が何だかわかりません。


>やってお釣りが出るという計算はありますが、全体像はわたしでも過小評価してて、効果が大きく広く多岐に渡る上、利用事例の上に、さらに連鎖で利用可能性を積んでいける性質なのでわかりきってないですね。
>携帯電話の発明者でも普及前に効果の全体像はわかりません。
>ただ、タクシーの運転手や広告やわたしの作業時間を考えれば、類似の助かる事例は、100万県民の年単位ですぐに延べ数百万回ではきかないことがわかります。
>多種、遍く存在し、それぞれ集積する事例をコメントで書き切るのは容易ではないので、一に対して「一だけ?ちっちゃいな。」でなく、類似の一の多種、無数の存在を見回してみて下さい。
>でないと、際限なく長くなります。
>わたし一人で10万円以上アップ、わたしが案内して、もう一件以上行かせた事例が数百回はあります。
すいません、それほど利用価値があって、利用していく流れになるとはどうしても思えないのです。ナビ、携帯を駆使した方がよっぽど便利に思えるのです。
スマートフォンならなおさらです。人は言葉では忘れてしまいます。どちらにせよ、紙への転写が必要でしょう。それなら、スマートフォンで出した地図を紙に書いてあげるほうが、よっぽど便利じゃないですか?
特に、街中の細かい場所なんて信号番号のような”南へ200m”的なものでは説明しきれませんよ。人のm感覚なんて当てにできませんからね。
県内で、道案内する人、誰かに道を聞いた事がある人、等の統計はあるのでしょうか?道案内する人や道を聞いた事のある人なんて、そうはいないと思いますよ?

>まあ、場所を説明するときって、バッタリ会って道の上で聞かれたり、店に入ってきた人に厨房で聞かれるとか、わたし以外の場合も、パソコンや携帯を使う感覚じゃないんです。
>いざ、延べ、数千万回とか数億回になることは、暗算や看板のようなローテクの世界でしょう。
いやそれこそデジタル化でしょう。道案内はすべてデジタル化できるじゃないですか。信号番号だって結局の所新たなランドマークの一つとして分類する事は可能ですよね?
それならば既存のランドマークや既存の技術を生かしたソフト的な発展の方が、よりよいサービスが行えると思うのですよ。

>こないだ、思い切り否定してた県外人が運転して、伏石のぽかぽか温泉行くのに、4回利用場面がありましたよ。
信号番号ないのに、どうやって利用場面があるのですか?あったとしたらこういう風に説明した、って所ですかね?
既知のランドマーク使った説明ならどうでしたか?そっちでも変わらないくらいの説明できるんじゃないですか?
Posted by 信号番号 at 2011年07月25日 00:13
>まったく矛盾ありません。やる価値は費用と相対のものだからです。
費用と相対?何と比較しての事ですか?タマにわけのわからない比較対象持ってきますよね?


>わたしはできる限り世の中全部、香川県民全部のための効果を積み上げようとしてますから、わたしが効果について書いたことは覚えておいて下さいね。
効果。またでかいですね。香川県民全部の為の効果とおっしゃる割には、西讃や東讃の田舎では、信号番号の地理的な利便性は減りそうですよね。っていうか浸透しそうにないですね。

>配達のスピードアップで荷を受け取る側など100万県民全員直接間接の利用があるからです。
>当の信号番号?さんも頻繁に使いそうですけどね。>
配達なんてまさにナビで十分。地番で届くのにどこに信号番号入れる要素があるんですか?信号番号なんて使う機会なんてないですよ・・・。

>役人の視察は、向こうから香川に見に来るんですよ。
成功してたら、でしょう?

>まあ、わたしのときの司法試験は、在学中には中国四国九州のすべての大学合わせても誰一人合格しない年もありましたからね。
いやだから合格してないなら意味無いんで。受けるだけなら誰でも受けれますから。その能力が無かったって事でいいじゃないですか。
認めましょうよ。司法試験だけが学力の指標じゃありませんよ。受かってれば自慢になりますがね。
学力自慢は自分の力不足を認識していて、それを隠したいから出てくるんですよ。心理的な常識だとですが、それは学んでいないのですか?

>試験の合格順位は教えてくれますよ。
>合格順位が昇進などに影響するので、利害関係に合理性のある個人情報として、かなり前から照会があれば隠せません。
そうなんですか。知りませんでした。これは内にいないと分かりませんね。

>わたしのときは特別な事情があったので(このとき何があったかはオフレコでしか言えません。)。
>それ以前に面接担当者や関係者の口はザルで、長年の間には飲み会で上級幹部から言われたりしましたが。
>「お?お前はトップの成績だったから面接の様子もよ?覚えとるぞ。」とか何度か言われてましたしね。

>葉書に合格順位印刷してくるとこもありますよ。
>慣例として、トップクラス合格者にだけ、電話かけてくる役所もありますよ。
で印刷されてたんですか?電話かけてきたんですか?

>そういうことは、一般に公で言われてないことがあるんです。
ふむ。今度県庁の友人に聞いてみます。

>だから失敗、無策、赤字の今があるわけですから。
>実質と体裁、両立しないといかんのでしょう。
>当時は文化部門の資料を観光部門に見せることを縄張り意識で拒否したりしてましたからね。
ん?論点すり替わってません?

>政策の経済効果を算出する議論の正否は、立ち位置が違っても同じ土俵に立てるでしょう。
議論は同じ土俵でできますけど、公の場で「した」わけですか?したら勝てるじゃ無意味ですよ。


>ラジオは例示で、ラジオがあればテレビもあるし、紙媒体もあるし、ブログでだって信号番号で説明したらより的確に伝えられることが多いですよ。
テレビ→高すぎ、紙媒体→ブログ全盛で?広告取るのも大変なのに?地図があるのに信号番号で説明する意味があるんですか?
そりゃ結び付けようと思えば何にでも結び付けれますよ。けど相性ってモノがあるでしょう?何でもかんでも結び付けりゃーいいってもんじゃないですよ。

>反対のための反対してません?
いや、だから、信号番号をわざわざ導入する必要はない、との立場で書いてるだけですよ。
>物事をよくするための議論なら、ブログでも伝えやすい場が増えることは自明過ぎると思うんですが。
物事を良くする為の議論なんてやってませんよ?今は、信号番号の是非でしょう?信号番号のブレインストーミングやってるわけじゃないんですから。
ブレインストーミングは同じ意識もった人とやらないと意味ないでしょう?


>信号番号は新規参入というより、現場で口頭で説明することが暗算のようなツールで、昔から普及してる方法を補助していると考えられるでしょう。
すいませんちょっと理解できません。口頭で説明→暗算のようなツール。何と対比させているのでしょうか?
簡単な計算だと暗算する → 簡単な道案内だと口頭で案内する。口頭で案内する補助が信号番号である。かな。
つまりランドマークや交差点名で説明していた案内に信号番号を組み込むって事ですかね?
多少便利にはなるでしょうけど、よっぽどの意識がないとわざわざ道案内の為に信号番号を覚える事なんてしないでしょうね。そんな意識の高い人ばかりだといいのですが。


>形式でなくて、現場でそれがほんとに役立つかがより大事だと思います。
それはそうですね。

>もちろん形式論も無視はしませんが、現場で具体的に無数過ぎるほど役立つのなら、許されない形式違反でなければ実利に沿うべきかと思います。
実利すなわち投資に見合う効果(でいいのでしょうか?)があれば、の話です。

いやお互いの言葉の定義が曖昧でちとやりづらいですな。ちなみにB型ですか?私はB型なんですよ(笑)
Posted by 信号番号 at 2011年07月25日 00:47
あ、ブレインストーミングがやりたいならそういう趣旨で書いた方がいいと思いますよ。今の論調では、かかってこいや、的に感じますからね。
Posted by 信号番号 at 2011年07月25日 00:48
信号番号?さま
「反信号番号」の方が「信号番号」名乗るのもどうかと、当初どおり「?」つけさせてもらってます。

現場も踏んでない方が、豊富な現場体験から説明されても信じないと言うなら、そちらでも、栗林公園の周辺で観光案内されてはみてはいかがでしょうか?

現場では、わたしが説明してるようなことが起こり続けているわけです。
それを信じないというのは、信号番号?さんが必要な現場体験を積まない限り、議論にならないでしょう。

既知のランドマークではうまくいかないことも容易にわかります。

そもそも、わたしが基本的な見識や知能が不足してたら、暇人でもない知的生産性が高いあなたがわたくしの文章読み続けますか?

わたくしが書くからには、まず、基本的な抜け落ちなどそう無いだろうことは、ほんとはわかっていらっしゃるのでは?

既知のランドマークや地名でうまくいかないことが多く、その欠点を克服すべきという命題がなければ、わたくしが長く書くわけないし、周辺のことまで重要な確認が抜け落ちることなどまずないことはわかっているのでは?

計算の例としては、わたしが自店から、うどん巡りなどの人に、次まだ開いてて行けるうどん屋を説明する時間の数千回の短縮をパートの秒給で掛け算しても10万円にはなります。

店を構えていると、特にうどん店を暇な夕方に向かって長く開けていると、道を聞かれない日の方が少ないですし、一日5回以上説明することも、土日ならザラです。

実際、みんな携帯やナビ見ないですよ。
ほんとうに驚くほど見ない。
自説を擁護するために言ってるのでなく、ほんとうにあまりにも見ないから、言うわけです。

説明受けさえすればそんなに難しくないのに、ビデオの多機能をほとんど使わないように、特に40歳以上と思われる方で、携帯やナビがあるからどうとでも調べられますなんて反応の人は皆無でしたね。
多数派の人間は、生理的に携帯やナビで調べることを嫌ってるんではないでしょうかね。

ぼかぽか温泉には、県外の税理士が運転したのですが、県外から来てるので既知のランドマークも地名も機能しないし、税理士はめんどくさい会計ソフトはたくさん使いますが、隣に現地人が乗ったカジュアルな用事ではナビセットしませんでしたね。

わたしは、7年間に渡って、現実の人間が何をして、どのように困ったり、調べたかは、数千人以上をつぶさに見てますよ。

人間の検索のめんどくさがり方は、市議会議員の選挙の際に政策を検索して比較する人が少ないほどじゃないけど、それに似て少ないですよ。

信号番号の良さは、かなりの場面が現地から「7左5の100M手前」で説明できる場面が多いです。
その場で、何も見る必要ないです。

また、信号番号なんか覚えなくても、周知もする必要もありませんよ。

もっとややこしい郵便番号や住所の数字の方がよっぽど覚えられてないし、規則性がなくていいかげんで煩雑でしょ。

うちの近所の人なら、志度向いて行く交差点や東バイパスとの交差点の番号ぐらいは多数が覚えますよ。
それでじゅうぶん機能します。

また、地図会社は、頼まなくても、信号番号があれば地図に信号番号入れますよ。
たぶん青字で。
県土木部政策主幹と昔そんな話しましたわ。

わたしも世の中に良い例を残そうと、可能な限り正面きって返答したいですが、実際、ほとんどの人が賛成してますから、信号番号?さんにわかってもらう理由ってそんなにはないわけですが、まあ、選挙がオカシイというのは、みんなわかってて、みんな賛成なんですが、なかなか動かないでしょ。

似てるのは似てますね。
Posted by たみ家 at 2011年07月25日 17:28
信号番号?さま

費用は調査や制作や設置工事費やメンテナンス費など、設置箇所は県内のある程度まとまった道路の700箇所、パネル約3千枚で30年で1億円ぐらいでどうでしょうか?

西讃や東讃の田舎では、信号番号の地理的な利便性は減らないし、田舎でも、車両用信号の300メートル以内に人口や商店の大半はありますし、国道11号から、どの番号で曲がるかは、西や東になるほど意味を持ちます。
田舎の人が近所の田舎の人に説明するより、田舎の人が自分などを遠くの人に説明するのに便利です。

もっと書きたいのですが、書ききれないだけで、周辺・関連まで、そのレベルなら考え落とすはないです。

ドライブや道案内の際に、現地検証されてほしいです。

携帯電話も他人が使うと使うことを避けられなくなります。
使いたくなくても、幹線道路に設置されて、(ゼンリンの地図はあれば必ず載せますから)地図に載れば、他人が使うから、避けても避けきれません。

わたくし、司法試験受験は、それ自体でわたくしを修飾した意味はありません。
それがメインで、3か月前まで、県の採用試験など存在も気に留めてなくても楽勝で合格したと言うために使っただけです。
実は試験の1か月ちょっと前までは、京都である西日本インカレに出て、毎日5時間練習してましたが、それでも入学からずっと公務員試験目指して合格した人に負けません。

その大会が自分の代で結成した同好会が部になるかならないかの大舞台だと思ってたので、出てしまいました。

まあ、法学部で経済学部門が経済学部の人より取れて、知能テストや知識系に死角がなく、自分が受からなかったらオカシイでしょって感じではありました。
言われてみたら、そんな感じはするでしょ。

学力話しは、あなたが、県職員より低いレベルでわたくしが書いてるかのように取れた表現を感じたから書いてますが、日常書きたいものではないですね。

「自分の力不足」は大いに感じてますよ。
自分は出世も地位も考えずに、地元の小さいとこで就職して平々凡々と生きるものだとずっと思っていて、18歳まで鉛筆も持たずに過ごしたこと
は、予想外に大きなことを手掛ける段になると、自業自得とはいえ悔やみはありますね。
また、地位も組織もなしに活動してると、勝っている内容でも通せないことに能力不足は痛感してます。

公務員試験は、下で合格なら出世が厳しいので、他に行くかどうか考えたいから順位教えろと昔裁判した人がいて勝って全国がそれに従ったたような覚えがあります。

県は、たみ家の情報収集先だから、わたしが過去の怪しげな職員の行為を暴露したみたいに思われると警戒されるので、わたくしのことは言わんといて下さいね。
わたくし、一部では警戒されてますから。
それに、一年目で上級幹部と頻繁に話す人ってあまりたくさんはいないですから。

県、市のことは、うっかり言えませんね。


葉書で印刷してきたとこは国の機関です。
電話してくるのは、これも国の機関が大半ですが、うっかり言えませんね。
たぶん上位でなく、ほんとにトップの方でないと電話はかかりません。
知人の他の合格者は知りませんでしたね。
わたしが順位気にした発端はあまりにたくさんの、そうですね、30本も「うちに入ってくれ。」みたいな電話がかかってきて、自分だけだったから順位を照会したんです。
自分以外、そんな電話受けた人はあまりいないというか探しても手が上がらないから探せないでしょう。

当時は文化部門の資料を観光部門に見せることを縄張り意識で拒否したりしてましたからね。
>ん?論点すり替わってません?

すり替わってないでしょ。
それぐらい組織や資源を効率良く使う頭が無かったし、物を考えられる風土がなく、思考が萎縮したまま無策を重ねてきたということです。

公の場で「した」わけです、しても、市政懇話会では参考意見にしかなりませんからね。
だから、わたしは市長や知事が出る会にちょいちょい行ってるのは読まれてますよね。

テレビ→高すぎ、紙媒体→ブログ全盛で?広告取るのも大変なのに?地図があるのに信号番号で説明する意味があるんですか?

相性がいいものの範囲が広いと言ってます。

わたくしはブレインストーミングは済ませてますが、相性の範囲の広さはあなたもそういう思考しないと、範囲の広さがわからないのでは?

信号番号の是非は、物事がどれだけよくなるかで決まるわけです。


簡単な道案内だと口頭で案内する。口頭で案内する補助が信号番号である。かな。

そんな感じです。

互いの言葉の定義が曖昧でちとやりづらいですな。ちなみにB型ですか?私はB型なんですよ(笑)

この話は多種多様過ぎる、従来受忍が当たり前だと思われてきたことをタイムイズマネーを第一義に、集積させるものなので、イメージはしにくいのかもしれません。

ライフサイクルで億強ぐらい、単年当たりは数百万円の費用だと思います。

賛否両論でも、成功しなくても、導入だけでも、全国のテレビニュースにかなり上がると思いますよ。

ちなみにB型ではありません。
わたしなんか公共問題でなければ、こだわりなさ過ぎ人間ですから。

実際は、血液型とか気にしたことないです。

ちなみに、高松市長大西秀人氏はB型です。

続けても悪くないですが、わたくしがスマートフォンを入手して、信号番号?さんが実地検証や道案内をされて、双方リアル界で認識を高めた方が実りはありそうですね。
Posted by たみ家 at 2011年07月25日 19:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正直、何よりも悲しかったこと
    コメント(14)