「まちづくり」って何ですねん?
2008年06月17日
「まちづくり」を都市開発の意味でとらえるのか、社会の活性化の意味でとらえるのかで大違いだと思うので、いっぺん、「まちづくり」って何なのかって話も大事だと思いました。
たみ家は、ウィキペディアを参考にはしてないんですが、参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
たみ家は
生産や生活の基盤をととのえて、人々が成長でき、喜べる場所や関係をつくっていくこと
と仮定義しておきます。
前半がハードウェアとソフトウェアの意味で、後半がソフトウェアとヒューマンウェアの意味です。
そう思うと、ソフトって、やっぱりハードとヒューマンとつなぐもんやなあ。
この定義は、昨日から急に考えたものなので、もうちょっと成長していく予定です。
定義は定義ですが、この行間には、おぜにさんを血液や潤滑油として必要とするということも入れておかないといけないでしょう。
都市開発や、バリアフリーやユニバーサルデザインやイベントやボランティア活動など、「まちづくり」に関連して語られるキーはそれでだいたい包含できてると思います。
また、人を成長させるのは人であり、喜ばせたり、喜びあうのも人との関係だから、「まちづくりは人づくり」っていうよく聞く言葉も当然といえば、当然と思えます。
そうすると、失敗した巨大開発を行政のせいにするのは、ある意味、物事の関係を見てないことにならんでしょうか?
6月8日の麺通団さんの団長日記にあるとおり、経済活動は民間が95%行政が5%で、行政でなく、民間の活動が地域を豊かにするということであれば、地域の失敗の95%は、行政や政治の責任でなく、民間の責任と言った方が自然ではないでしょうか?
その地域の民間ができてないことが行政の問題になるわけです。
サンポートは、政治と行政がつくったかのようにいう方も多いですが、民間が、政治に働きかけない限り、行政は建物はつくりません。
働きかけがあったうえで、じゃあ、国からおぜにさんを引っ張ってこようか?
「どうせなら、たくさん引っ張って大きいものつくろう」って話になるのでしょう。
サンポートのテナントが空くのは、基本的に、埋めれるだけの産業や企業が民間にないという話が最も大きい話ではないでしょうか?
よく「行政主導のまちづくりは失敗する。」みたいな言い方がありますが、「まち」ってのは民間の活動の有機的結合なんだから、民間に力がなく、建物やおぜにさんに頼って、自分たちの成長や喜びを実現するための考えを持たずに、行政に頼った地域がうまくいかないのは当然ではないでしょうか?
行政主導の失敗の本質は、行政にも問題はあるんでしょうが、本質のところは、民間の責任なはずです。
そっからスタートしないことには、「まちづくり」って、主体性をもって論じられんのではないでしょうか?
たみ家は、ウィキペディアを参考にはしてないんですが、参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
たみ家は
生産や生活の基盤をととのえて、人々が成長でき、喜べる場所や関係をつくっていくこと
と仮定義しておきます。
前半がハードウェアとソフトウェアの意味で、後半がソフトウェアとヒューマンウェアの意味です。
そう思うと、ソフトって、やっぱりハードとヒューマンとつなぐもんやなあ。
この定義は、昨日から急に考えたものなので、もうちょっと成長していく予定です。
定義は定義ですが、この行間には、おぜにさんを血液や潤滑油として必要とするということも入れておかないといけないでしょう。
都市開発や、バリアフリーやユニバーサルデザインやイベントやボランティア活動など、「まちづくり」に関連して語られるキーはそれでだいたい包含できてると思います。
また、人を成長させるのは人であり、喜ばせたり、喜びあうのも人との関係だから、「まちづくりは人づくり」っていうよく聞く言葉も当然といえば、当然と思えます。
そうすると、失敗した巨大開発を行政のせいにするのは、ある意味、物事の関係を見てないことにならんでしょうか?
6月8日の麺通団さんの団長日記にあるとおり、経済活動は民間が95%行政が5%で、行政でなく、民間の活動が地域を豊かにするということであれば、地域の失敗の95%は、行政や政治の責任でなく、民間の責任と言った方が自然ではないでしょうか?
その地域の民間ができてないことが行政の問題になるわけです。
サンポートは、政治と行政がつくったかのようにいう方も多いですが、民間が、政治に働きかけない限り、行政は建物はつくりません。
働きかけがあったうえで、じゃあ、国からおぜにさんを引っ張ってこようか?
「どうせなら、たくさん引っ張って大きいものつくろう」って話になるのでしょう。
サンポートのテナントが空くのは、基本的に、埋めれるだけの産業や企業が民間にないという話が最も大きい話ではないでしょうか?
よく「行政主導のまちづくりは失敗する。」みたいな言い方がありますが、「まち」ってのは民間の活動の有機的結合なんだから、民間に力がなく、建物やおぜにさんに頼って、自分たちの成長や喜びを実現するための考えを持たずに、行政に頼った地域がうまくいかないのは当然ではないでしょうか?
行政主導の失敗の本質は、行政にも問題はあるんでしょうが、本質のところは、民間の責任なはずです。
そっからスタートしないことには、「まちづくり」って、主体性をもって論じられんのではないでしょうか?
Posted by たみ家 at 03:56│Comments(4)
この記事へのコメント
>生産や生活の基盤をととのえて、人々が成長でき、喜
>べる場所や関係をつくっていくこと
仮定義なので深くは問いませんが、団長さんがよく言うように
「どうすればそれが達成されたとするか?」
が重要なポイントになると思います。
少なくともまちづくりに失敗したと思われる大阪でも
私個人は生活基盤は整ってるし、おそらく人としても
一般社会的に問題ないくらいには成長してるし
香川まで出かけてうどん食っては喜んでいるし、
うどん屋の大将と仲良くさせていただいて
それなりに有効な関係は結べています。
で、大阪がまちづくりに成功してるかと言えばさに非ず。
忌憚無く言えば巨大開発の失敗は行政の失敗です。
箱は作ったけど人も街も成長させなかったから。
成長できる基盤を作らなかったから。
>また、人を成長させるのは人であり、喜ばせたり、喜び
>あうのも人との関係だから、「まちづくりは人づくり」って
>いうよく聞く言葉も当然といえば、当然と思えます。
これも同意なんです。
ただ、「じゃぁこれは行政のやる仕事じゃないね」
というのが私の考え方です。
これは行政じゃなくて町内会がやる仕事です。
先に書いたレスでも人が出来るのは町内会レベル
というのもそういう意味があります。
団長さんが「経済活動は95%は民間」と書いたのは
95%を民間が締めているという意味ではなく
本来経済活動は95%民間が担うのが妥当なライン
という意味で私はとらえています。
現状は95%民間にはなってないと言う前提で。
行政が5%以上出しゃばってきて無駄金を使い
経済活動に逆に歯止めをかけている、というのが
団長の考えではないかと思ってます。
長いコメントを書くのは失礼に当たりますが
せっかくの機会なので二部構成にさせていただいて良いですか?
いよいよ迷惑なら削除していただいて構いません。
>べる場所や関係をつくっていくこと
仮定義なので深くは問いませんが、団長さんがよく言うように
「どうすればそれが達成されたとするか?」
が重要なポイントになると思います。
少なくともまちづくりに失敗したと思われる大阪でも
私個人は生活基盤は整ってるし、おそらく人としても
一般社会的に問題ないくらいには成長してるし
香川まで出かけてうどん食っては喜んでいるし、
うどん屋の大将と仲良くさせていただいて
それなりに有効な関係は結べています。
で、大阪がまちづくりに成功してるかと言えばさに非ず。
忌憚無く言えば巨大開発の失敗は行政の失敗です。
箱は作ったけど人も街も成長させなかったから。
成長できる基盤を作らなかったから。
>また、人を成長させるのは人であり、喜ばせたり、喜び
>あうのも人との関係だから、「まちづくりは人づくり」って
>いうよく聞く言葉も当然といえば、当然と思えます。
これも同意なんです。
ただ、「じゃぁこれは行政のやる仕事じゃないね」
というのが私の考え方です。
これは行政じゃなくて町内会がやる仕事です。
先に書いたレスでも人が出来るのは町内会レベル
というのもそういう意味があります。
団長さんが「経済活動は95%は民間」と書いたのは
95%を民間が締めているという意味ではなく
本来経済活動は95%民間が担うのが妥当なライン
という意味で私はとらえています。
現状は95%民間にはなってないと言う前提で。
行政が5%以上出しゃばってきて無駄金を使い
経済活動に逆に歯止めをかけている、というのが
団長の考えではないかと思ってます。
長いコメントを書くのは失礼に当たりますが
せっかくの機会なので二部構成にさせていただいて良いですか?
いよいよ迷惑なら削除していただいて構いません。
Posted by PSY at 2008年06月18日 00:43
>サンポートは、政治と行政がつくったかのようにいう方も
>多いですが、民間が、政治に働きかけない限り、行政
>は建物はつくりません。
>働きかけがあったうえで、じゃあ、国からおぜにさんを
>引っ張ってこようか?
>「どうせなら、たくさん引っ張って大きいものつくろう」っ
>て話になるのでしょう。
この部分にはもう一つ同意できないんです。
具体的にサンポートは知りませんが大阪のATCやWTCは
少なくとも民間が訴えた物じゃないですよ。
まぁ民間の土建屋が働きかけたのかも知れませんが・・。
アンケートを採ったことはないですが大阪市民のおそらく大半は
「あんなとこに建てて何すんの?」というのが感想です。
少なくとも切望して待ち望んで出来た建物じゃありません。
大体何建ててるのか市民の私も知りませんでしたから。
建った後も具体的に何する建物かはっきり言って分かりませんでしたし。
てっぺんに展望台があるくらいで景色眺めに行くくらいしか
あそこまで足を伸ばす用事もありませんでしたしね。
サンポート同様テナントが全く入らず苦戦してます。
ここに大きな疑問が。
元々の目的はあんなでっかいビル建てて
大きな企業誘致して家賃収入で府の財政を立て直そうと思ったんだろうか?
それとも大きな企業誘致してその会社の売上金から
税金いっぱい払って貰って財政の建て直しを狙ったか。
もしその両方だとしたら明らかに計画ミス。
高い家賃払って高い税金払って交通の便も悪い場所に
いったいどこのバカが引っ越してこようと思うか。
家賃収入が目的ならその企業の税金はタダにしてやるといえば
おそらく食いついてくる企業はあるでしょう。
逆に税金は貰うけど家賃はタダにするといったら
これも多少は食いついてくる会社があるのではないか?
本来の目的のためには何らかの付加価値を付けねば
食いついてくる企業も人もいないでしょう。
エサも付けずに釣り糸垂れても魚は釣れません。
糸を垂らすという行為の他にエサを付けたり
こませを蒔いたりせねば魚も寄っては来ますまい。
行政のすべきことは糸を垂らすことでは無く
エサが欲しいときにエサを用意する、
またはエサを用意できる体制を作る事ではないでしょうか。
税金負けたげる、家賃負けたげる、
その代わりそれを補ってあまりある収益をもたらしてや、
という判断を下すのが行政の
5%の仕事じゃないかなと私は考えます。
>多いですが、民間が、政治に働きかけない限り、行政
>は建物はつくりません。
>働きかけがあったうえで、じゃあ、国からおぜにさんを
>引っ張ってこようか?
>「どうせなら、たくさん引っ張って大きいものつくろう」っ
>て話になるのでしょう。
この部分にはもう一つ同意できないんです。
具体的にサンポートは知りませんが大阪のATCやWTCは
少なくとも民間が訴えた物じゃないですよ。
まぁ民間の土建屋が働きかけたのかも知れませんが・・。
アンケートを採ったことはないですが大阪市民のおそらく大半は
「あんなとこに建てて何すんの?」というのが感想です。
少なくとも切望して待ち望んで出来た建物じゃありません。
大体何建ててるのか市民の私も知りませんでしたから。
建った後も具体的に何する建物かはっきり言って分かりませんでしたし。
てっぺんに展望台があるくらいで景色眺めに行くくらいしか
あそこまで足を伸ばす用事もありませんでしたしね。
サンポート同様テナントが全く入らず苦戦してます。
ここに大きな疑問が。
元々の目的はあんなでっかいビル建てて
大きな企業誘致して家賃収入で府の財政を立て直そうと思ったんだろうか?
それとも大きな企業誘致してその会社の売上金から
税金いっぱい払って貰って財政の建て直しを狙ったか。
もしその両方だとしたら明らかに計画ミス。
高い家賃払って高い税金払って交通の便も悪い場所に
いったいどこのバカが引っ越してこようと思うか。
家賃収入が目的ならその企業の税金はタダにしてやるといえば
おそらく食いついてくる企業はあるでしょう。
逆に税金は貰うけど家賃はタダにするといったら
これも多少は食いついてくる会社があるのではないか?
本来の目的のためには何らかの付加価値を付けねば
食いついてくる企業も人もいないでしょう。
エサも付けずに釣り糸垂れても魚は釣れません。
糸を垂らすという行為の他にエサを付けたり
こませを蒔いたりせねば魚も寄っては来ますまい。
行政のすべきことは糸を垂らすことでは無く
エサが欲しいときにエサを用意する、
またはエサを用意できる体制を作る事ではないでしょうか。
税金負けたげる、家賃負けたげる、
その代わりそれを補ってあまりある収益をもたらしてや、
という判断を下すのが行政の
5%の仕事じゃないかなと私は考えます。
Posted by PSY at 2008年06月18日 01:56
PSYさん
うちは、長文コメント大歓迎です。
どうすれば、それが達成されたかは、一つはおぜにさんが尺度になると思います。
なかなか文にするのが難しいのですが、おぜにさんを入れておぜにさんで回収しないといけないとこと、それを要求しないとこがあると思います。
今の大阪のことはよくわかりませんが、おぜにさんのことや、治安、美観、環境など基盤が整ってないところをもって、まちづくりがうまくいってないと言われるのでは?
また、成長というのは、たみ家のとらえ方としては際限のないものとして考えてます。
音楽を学びたいと思えば、音楽の大家がいないと、普通の人が何人いても意味がありません。
昨今、東京と大阪の間では、これがものすごく開いたと思います。
30年前には感じませんでしたが、20年前にはすごく感じました。
大阪のWTCや地下鉄や夢洲の開発などはよくわかりませんが、市民が望んだかでなく経済界が望んだからそうなったのだと思います。
たみ家がいう民間が望んだってのは、市民というより経済界です。
経済界が先頭に立たなかったとしても、経済界が反対してたら、市民が反対しなくても、進まなかったのでは・
市民は監視しなければいけない。
経済界にも「儲かればいいや」と市や府におぜにさんを使わせた責任があると思います。
行政に責任がないとは言いません。
ただ、民間の責任を認める必要もあると思います。
そして、そっちを強調する方がより建設的だと思います。
人を育てることが町内会の役割かというと、もっと広くとらえてます。
町内会もできるし、行政もNPOも、学校などもお互いが矛盾無く、役割を果たせると思います。
行政の役割の最大は富の再配分ではないでしょうか?
すると、格差ができ、収入を得られない高齢者が増えるということは、再配分の機能もより必要とされないでしょうか?
歯止めをかけるにしても、こどもの携帯電話と似て、禁止するのか、フィルタリングを施しつつ使い方を注意するのかなど、違ってくると思います。
行政の活動を抑えることが禁止で、市民が監視して、コントロールしたり、市民からイニシアティブをとって事業アイディアが採用されることが、フィルタリングを施すなどするのに似てると思います。
ここまでいったん前段です。
うちは、長文コメント大歓迎です。
どうすれば、それが達成されたかは、一つはおぜにさんが尺度になると思います。
なかなか文にするのが難しいのですが、おぜにさんを入れておぜにさんで回収しないといけないとこと、それを要求しないとこがあると思います。
今の大阪のことはよくわかりませんが、おぜにさんのことや、治安、美観、環境など基盤が整ってないところをもって、まちづくりがうまくいってないと言われるのでは?
また、成長というのは、たみ家のとらえ方としては際限のないものとして考えてます。
音楽を学びたいと思えば、音楽の大家がいないと、普通の人が何人いても意味がありません。
昨今、東京と大阪の間では、これがものすごく開いたと思います。
30年前には感じませんでしたが、20年前にはすごく感じました。
大阪のWTCや地下鉄や夢洲の開発などはよくわかりませんが、市民が望んだかでなく経済界が望んだからそうなったのだと思います。
たみ家がいう民間が望んだってのは、市民というより経済界です。
経済界が先頭に立たなかったとしても、経済界が反対してたら、市民が反対しなくても、進まなかったのでは・
市民は監視しなければいけない。
経済界にも「儲かればいいや」と市や府におぜにさんを使わせた責任があると思います。
行政に責任がないとは言いません。
ただ、民間の責任を認める必要もあると思います。
そして、そっちを強調する方がより建設的だと思います。
人を育てることが町内会の役割かというと、もっと広くとらえてます。
町内会もできるし、行政もNPOも、学校などもお互いが矛盾無く、役割を果たせると思います。
行政の役割の最大は富の再配分ではないでしょうか?
すると、格差ができ、収入を得られない高齢者が増えるということは、再配分の機能もより必要とされないでしょうか?
歯止めをかけるにしても、こどもの携帯電話と似て、禁止するのか、フィルタリングを施しつつ使い方を注意するのかなど、違ってくると思います。
行政の活動を抑えることが禁止で、市民が監視して、コントロールしたり、市民からイニシアティブをとって事業アイディアが採用されることが、フィルタリングを施すなどするのに似てると思います。
ここまでいったん前段です。
Posted by たみ家
at 2008年06月19日 00:14

後半についてですが
大阪は、オリンピック招致とからめて、臨海部を地下鉄や住宅開発も含めて抜本的に開発しようとしたのでは?
それが、招致失敗と予想以上の東京一極集中などで、思惑が大きく外れたのでは?
全体計画の一部だけの姿のまま残ってるからあまりにもお粗末なのでは?
大阪が東京一極集中にあらがおうとしたのだとすれば、何かをしようとすること自体は正しかったのでは?
行政の問題にするのは簡単ですが、そこから得るものは無いことはないにしても少ないと思います。
これとて、大阪の経済界が画を描いたのではないでしょうか?
経済界の支持がない計画って通るのかなあと疑問です。
たみ家は市民がプロ市民にならないといけないと思ってるので、普通に善意の市民でいればいいと思ってるわけではありません。
その点、市民に問題があるという場合の要求水準がかなり高くなるかもしれません。
この辺りは、たみ家の長い問題意識の大きな部分かもしれません。
市民が市民としてプロとなって、議員や行政を監視して、おかしいと思ったらすぐに電話の一本も市役所にかけるぐらいの気概を持って欲しいと思います。
大阪は、オリンピック招致とからめて、臨海部を地下鉄や住宅開発も含めて抜本的に開発しようとしたのでは?
それが、招致失敗と予想以上の東京一極集中などで、思惑が大きく外れたのでは?
全体計画の一部だけの姿のまま残ってるからあまりにもお粗末なのでは?
大阪が東京一極集中にあらがおうとしたのだとすれば、何かをしようとすること自体は正しかったのでは?
行政の問題にするのは簡単ですが、そこから得るものは無いことはないにしても少ないと思います。
これとて、大阪の経済界が画を描いたのではないでしょうか?
経済界の支持がない計画って通るのかなあと疑問です。
たみ家は市民がプロ市民にならないといけないと思ってるので、普通に善意の市民でいればいいと思ってるわけではありません。
その点、市民に問題があるという場合の要求水準がかなり高くなるかもしれません。
この辺りは、たみ家の長い問題意識の大きな部分かもしれません。
市民が市民としてプロとなって、議員や行政を監視して、おかしいと思ったらすぐに電話の一本も市役所にかけるぐらいの気概を持って欲しいと思います。
Posted by たみ家
at 2008年06月19日 06:48
