自衛隊は「暴力装置」って普通に言うぞ

2010年11月18日

「自衛隊は暴力装置」って、法律勉強してた人は、みんな普通に言うぞ。
たみ家は、法学の教科書は普通に通用してる国立大学で採用されてるようなものしか読んでないけど、憲法の教科書にも行政法の教科書にも社会学の教科書にもおおよそ何にでも初歩のところで書かれてたぞ。
理科でいうところの「酸化」とか「中和」みたいに、普通の言葉で悪い意味なんかないぞ。

「チキン南蛮」を野蛮なものと呼ぶのは何事か!
とか言うのと変わらんぞ。

「帝王切開」って言葉に、「何を偉そうに」って言うのと同じぐらい馬鹿げてるぞ。

「自衛隊は暴力装置」は正解って役所の試験でも、資格試験でも、就職試験でも出るぞ。

一般の人は、「帝王切開」って言葉は知ってるけど、偉いとかそういう話でないことぐらい知ってるでしょう。

「暴力装置」って意味中立だって。
自民党議員もほとんど「自衛隊は暴力装置」って言ってるよ。
文系の大学生の大半が18歳や19歳で習う言葉だろう。

文民統制の文脈の中で言ったんなら、むしろそれ以外の言葉を使ったら間違いだろう。

今、たまたま中国の脅威があって、自衛隊や海上保安庁への期待が高まってるし、仙谷を叩けば記事になるから、ヘンな流れになってるけど、石破も現職の防衛大臣のときに自衛隊のことを暴力装置って言ってるだろう。

記事にする話でないって。

たみ家も仙谷は辞任してほしいと思ってるけど、これは異常な言葉狩りだぞ。

医療関係の問題について、ある議員が医療用語を使ったら、たまたまなじみのない一般国民にはギョッとする響きだったとしても、医師ならみんな普通に使ってるような言葉をいちいち糾弾する意味がない。
もしかしたら、なじみのない国民に聞こえのいい言葉を選ぶ方がいいのかもしれないけど、「暴力装置」は普通に正式用語みたいなもんで、他の言葉の方が間違いっぽいぞ。

こういう流れが、日本をダメにしてるよ。

警察や自衛隊の人もたぶん、それぞれ警察や自衛隊の学校で、「警察や自衛隊は暴力装置であり、文民の統制に服する。」って教科書に載ってて、自分達が暴力装置だと教えられて知ってると思うんだけど。

世の中の言葉で、欧米からきたもので、訳語が一般人から不思議な響きの言葉ってたくさんあるんですわ。

強制力を物理力で裏付ける機関を暴力装置っていうのが最も正式っぽい呼び方なんですわ。

国会の作るルールを「法律」といい、行政機関のつくるルールを「命令」といって、それ意外の言葉は使ってはいかんのですわ。
それを「命令とは上から目線な!思いあがっとる公僕のクセに。」とか言うのと同じだで。
法律が法律の内容を補充するために行政機関でつくるよう定めたものを「委任命令」、法律の内容を執行するための手続きなどを定めたものを「執行命令」といって、それ以外の言葉は使ったら、完全にバツだけど、「公務員のクセに命令とは上から目線だ。」って大騒ぎしてるのと同じでアホらし過ぎる。

「姦しい」を「強姦」の「姦」の文字と一緒だから、「姦しい」と言った人に「強姦犯罪者扱いした」とか大騒ぎしてるのとほんと同じだで。
「暴力装置」に悪い意味があるなんて、思わないって、ある程度その筋を勉強した人は。

ネット上で「じゃあ、地震のときに自衛隊が出動したら、暴力装置が発動したって言うのか?」とかアホなこと書いてたヤツがいたけど、文民統制の文脈で書かれたんなら、「強制力を物理力で実現する機関は、民主主義の保障として、物理力を直接行使しない機関の統制に服するべき。」って言ったのと何ら変わらんし、そういう長ったらしい言葉じゃなくて、一定以上の知識を持つ人の間では普段から通用してて、意味も誤解なく確定してるはずの「暴力装置」って言葉を使うのは当たり前でしょう。
国会での言葉は、国民にも発信されるけど、全部、法律や会計や権力関係の言葉を誰でも知ってる日常用語にまで置き換えて国会審議できるわけないだろう。

国会議員ならほとんど普段から使ってたはずで、まともな新聞社の記者でも使ったことない人なんかいないのに、国民の無知につけこんで政局に利用するんだからタチが悪すぎるわ。



この記事へのコメント
かくて「仙菅やまと」は、無意味な特攻にいそしんだあげく、9割方以上にも及ぶ多くの乗組員を道連れにして、海の底沈んでいったのでした。
Posted by ほほいのほい at 2010年11月19日 00:58
ほほいのほいさま
明らかに、世の中が変わってきてますねえ。
Posted by たみ家たみ家 at 2010年11月23日 19:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自衛隊は「暴力装置」って普通に言うぞ
    コメント(2)