道路のUD 信号番号構想

2008年04月20日

今まで長いお付き合いの方には、「ついにここでもかっ!」と思われそうな、5年目を迎える構想ですが、やります。

信号番号構想の要旨は
香川の主要幹線道路の信号交差点に番号をつけて、番号パネルを車両用信号灯の信号のそばにつけて、地図上などにも記載し、カーナビにも載せてタイアップするというものです。


香川には車両用信号灯がざっと9000基あって、設置場所はだいたい2000ぐらいです。
この設置場所の数百につけるだけでも充分効果があがるでしょう。

香川の幹線道路はほとんど東西か南北に走っていて、交差しているものが多いんです。
各パネルには、西から何番、北から何番とわかるようなプレートにします。

これは、アメリカの道路をかなり参考にしてます。
アメリカの高速道路などは常に、今、東西南北どっちを向いているかを表示してますし、インターチェンジは番号表示で、地図でも番号しか載ってません。

また、アルファベット表示は長くなります。
道路で視認するには向きません。

たとえば「観光」が「Sight seeing」など、字数が5倍ぐらいになります。
それに、移民や外国人が自動車を運転することも多いので、とにかく、色分けや記号づかいがすごく発達してます。

たみ家も常に東西南北向きが沿線に表示してなかったり、地名表示ばかりで番号表示が少なければ迷いまくったと思います。
番号と東西南北向きがあることがわかりやすい道路の絶対条件だとアメリカで痛感しました。
アメリカの道路地図見てください。
うちの店に全米道路地図をしばらく置いてました。
地名じゃなく番号で埋め尽くされています。


使い方の例ですが、自分の家や店を教えたり、広告の地図に表示したりと極めて多用途に使えます。

国道11号線には信号が引田から豊浜まで、たみ家数えで、246車両用信号があります。
半分弱ぐらいは点滅です。

東から志度で30番台、松島町で80番台、四国新聞社から栗林公園辺りが100番ぐらいで、ゆめタウンのあたりが110番ぐらい、記録どっかいったので、うろ覚えですが、丸亀の陸上競技場あたりが160番台ぐらいだったかも。

大阪から車で来た人に、うちのお店の場所を教えようとしてもなかなか教えられません。
地名なんかピンと来ないし、四国新聞社って言っても、近くに来たかどうかわかりません。
カーナビも新車の搭載率で40%ぐらいだし、営業など経費ケチる車にはなかなか付きませんし、高齢者でカーナビ使えてない人が多いんです。
たぶん、付いてても付いてることすら忘れてるぐらい使えてない人がほとんどでしょう。

三木町の喫茶店の人に、「カーナビ付いてる車に乗ってる人の多くが、香川大学医学部附属病院の場所がわからないと言って降りて聞いてくる人が多い。もう2kmもないのに。」とよく聞きました。

カーナビみたなハイテクはどこまで行っても一部の人にしかあてにならんのです。
ローテクこそ、ユーザーインターフェイスに優れています。

カーナビのようなハイテクは万人には役に立たないし、電話で自分の家を説明したりできません。
カーナビでは、絶対に、単純に番号パネルを信号につけるというユーザーインターフェイスに優れた素朴なローテクにはかないません。
このローテク重視こそがUDなんです。

ビデオの予約録画さえほとんどの人はしないし、したくない人が多い。
QRコードなんか、たみ家は使いたいのに使ったことがない。
使い方知りませんし。
たみ家もボケてる方かもしれませんが、QRコード今までに一回も使ったことない人は人口の多数派でしょう。

また、カーナビがあるからこそ、カーナビとタイアップして、さらにパワーアップできるかもしれません。

信号番号は、たみ家最大の地域課題なので、これからも長いです。


ついでに、恋愛神社の続きで、
全国からサンポートの地で、連絡船時代からの出会いや別れなどにまつわる思いをつづったエピソードを募集したら、その原稿やデータなどを奉納するという名目なら神社をつくってもおかしくないと思います。
日本の神はいろいろだから、そういう思いの塊をご神体にするってのはありだと思う。

募集事業の中でマスメディアを通して認知されるし、参加した人はご神体の一部をつくったことになって当事者意識の高い人も多くできるので、賛成する人も多くできて、参拝し続ける人も確保できるのではないでしょうか?
優秀作品などは、テレビやラジオや新聞のようなマスメディアにも乗せていけば、そうとう泣けるんが出てくるので、人々の意識も反対に向きにくくなると思う。

少なくとも、外堀を埋めて、神社をつくる唐突感はかなりなくなると思う。
ここで、おみくじやお守りを販売して、そこそこ収益が上がるようなら、サンポートで除夜の鐘ならぬ、明けましておめでとうカウントダウン花火大会でもやったらどうやろうか。

初詣もサンポートってことにしてみる。

神社はきちんと勧請するべきなのだろうか?
田村神社か石清尾八幡かこんぴらさんか、これはシンボルタワー株式会社が考えるようなことで、直接は県や市の話ではないやろうなあ。
募集事業は県が主体でやったらいいようなことでしょうが。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
道路のUD 信号番号構想
    コメント(0)