4月初旬の風景 & 丸亀町
2008年04月10日
昨日はあと200円で、開業以来の1日の売上を更新してたんですね。
売上帳をつけるまで気がつきませんでした。
あと1人来られるまで、粘って店を開けとけばよかった。
某社の新人研修の20名以上が、いっぺんに来られたのが理由だと思います。
男性社員も新人の方は見た感じでわかりますが、女性は黒っぽいスーツですぐにわかります。
何でかわかりませんが、1年目しか、黒いスーツって着てないことないですか?
たみ家にはナゾです。
大きい会社は広い範囲から集まるので、宿泊所も同じで、大勢でそこから通って、そこに帰っていくようです。
男女7人なんとか物語みたいに、はつらつくんとかわいこちゃんが合コンぐらいの人数のグループで来ると
ああ楽しかろうなあ。
ある意味、人生でもっとも楽しい時期ともいえるかもなあ。
宿泊所の夜のロビーなんかで、グループでわいわいやりながら恋が始まり、突然、2人消えて、また消えて。。。闇の中へ
普段、人をうらやむことのないたみ家も
「あ~あの頃に帰りたい。」
とか、一瞬思います。
が、やっぱり、今の方が充実してますな。
ところで、丸亀町のランチタイムのサラリーマン・OL戦略で、ワゴンを出すことについてですが、方法は何でもいいんですが、とくに男性サラリーマンにとっては、昼飯には毎日行くけど、お店がただの風景と化して、店を見ただけでは需要が呼び起こされないことに、商店街の問題があると思います。
あと、「サラリーマンが昼に買い物なんかするか?」みたいな質問ですが、「じゃあ、日曜日に、イベントやったからといって、郊外の大型店でもやってるのにわざわざ人が来るか?」ともいえるでしょう。
既存の策と、比べてください。
イベントはお金がかかるし、週1、2日だし、お客さんを遠くから呼び寄せないといけません。
サラリーマン戦略は、週5日または6日だし、もう、すぐ側にお客さんがいます。
それに、サラリーマンのこづかいは少ないといっても、単身赴任の方はかなり使います。
中央通沿いの人は所得自体は高く、情報感度も目的意識も高いので、発信された情報は受ける感度があり、こども連れと違って、全員が財布持ってます。
事業所の従業員なんだから、営業が何人、総務が何人、公務員が何人、女性が何人、何歳台が何人って、街全体の人の構成がわかるので、目的意識や消費の文脈が読み取りやすいんです。
商店街の最大の特徴は、サラリーマンが5万人は、すぐ徒歩圏にいることで、一番の特長を最大限活かすのが正しいやり方だと思います。
また、ワゴンなんかは出しても絶対に通行の邪魔になりませんよ。
現場を見てください。
昼は、自転車通りませんし、昔はその何倍も、ワゴンが出てる通りに、人が歩いてたわけですから。
売上帳をつけるまで気がつきませんでした。
あと1人来られるまで、粘って店を開けとけばよかった。
某社の新人研修の20名以上が、いっぺんに来られたのが理由だと思います。
男性社員も新人の方は見た感じでわかりますが、女性は黒っぽいスーツですぐにわかります。
何でかわかりませんが、1年目しか、黒いスーツって着てないことないですか?
たみ家にはナゾです。
大きい会社は広い範囲から集まるので、宿泊所も同じで、大勢でそこから通って、そこに帰っていくようです。
男女7人なんとか物語みたいに、はつらつくんとかわいこちゃんが合コンぐらいの人数のグループで来ると
ああ楽しかろうなあ。
ある意味、人生でもっとも楽しい時期ともいえるかもなあ。
宿泊所の夜のロビーなんかで、グループでわいわいやりながら恋が始まり、突然、2人消えて、また消えて。。。闇の中へ
普段、人をうらやむことのないたみ家も
「あ~あの頃に帰りたい。」
とか、一瞬思います。
が、やっぱり、今の方が充実してますな。
ところで、丸亀町のランチタイムのサラリーマン・OL戦略で、ワゴンを出すことについてですが、方法は何でもいいんですが、とくに男性サラリーマンにとっては、昼飯には毎日行くけど、お店がただの風景と化して、店を見ただけでは需要が呼び起こされないことに、商店街の問題があると思います。
あと、「サラリーマンが昼に買い物なんかするか?」みたいな質問ですが、「じゃあ、日曜日に、イベントやったからといって、郊外の大型店でもやってるのにわざわざ人が来るか?」ともいえるでしょう。
既存の策と、比べてください。
イベントはお金がかかるし、週1、2日だし、お客さんを遠くから呼び寄せないといけません。
サラリーマン戦略は、週5日または6日だし、もう、すぐ側にお客さんがいます。
それに、サラリーマンのこづかいは少ないといっても、単身赴任の方はかなり使います。
中央通沿いの人は所得自体は高く、情報感度も目的意識も高いので、発信された情報は受ける感度があり、こども連れと違って、全員が財布持ってます。
事業所の従業員なんだから、営業が何人、総務が何人、公務員が何人、女性が何人、何歳台が何人って、街全体の人の構成がわかるので、目的意識や消費の文脈が読み取りやすいんです。
商店街の最大の特徴は、サラリーマンが5万人は、すぐ徒歩圏にいることで、一番の特長を最大限活かすのが正しいやり方だと思います。
また、ワゴンなんかは出しても絶対に通行の邪魔になりませんよ。
現場を見てください。
昼は、自転車通りませんし、昔はその何倍も、ワゴンが出てる通りに、人が歩いてたわけですから。
Posted by たみ家 at 03:21│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。