昨日の夜の徘徊&日本史必修化への疑問

2008年03月25日

前回のタイトルに「1」って入れたんだから、次は「2」を書かないとと思いましたが、女性のまち歩きが優先ということで、昨日の深夜徘徊のレポートを。

正直、「たみ家が店に張りつき過ぎてて、夜の街の最近の動向を知らないだけか」と自分を疑う気持ちはいつも持ってます。

藤塚町から中央郵便局に深夜に本の郵送をしに行きました。
すると、香川大学の卒業式や人事異動のシーズンだからか、月曜日の夜というのに、珍しく、南新町や丸亀町に人が大勢いました。
南新町や丸亀町のアーケードの中だけでも、女性が一人でも行けそうなとこはいくつか見られますね。

夜の街がわからなくなってるたみ家が、間違ってたら後で検証したらええやと思って書きますが、アーケードの中だけでも「赤玉ホール」さんや「ワールドスポーツカフェ」さんや亀井戸水神のとこの「葡萄塾」さんとか気になりました。

単純に、「KOMACHI」さんとか既存のメディアをちゃんとチェックして見直して考えないといけませんね。


ついでなんですが、神奈川県が高校での日本史の必修化を進めていると聞きました。

たみ家は、大いに疑問です。
「日本の文化や歴史に誇りを持ったり、外国の人にそれを語れるように育てないとだめだ。」
みたいなことを聞きますが、それが高校での必修化の必要性につながると思えない。

若いうちには、体系的にまとまって時間を取らないと習得しがたいことに力を入れるべきで、日本史よりは英語や数学の方がよっぽど大事だ。
地理や世界史も、高校でやるなら、日本史よりも意義が大きいと思う。
理由は体系的で、現代の経済や産業など社会ともダイレクトにつながりが大きいし、教員でなきゃ地域の大人が代わって教えることができなからです。

受験があって、部活があって、遊びも恋もお洒落もバイトもしたい時期に、これ以上実りの少ない負担増やすことないし、他の教科も減らすことないと思う。

地域や国に誇りを持つための知識なんか、祭りのときにこども会で地域の歴史とかを、ごちそうとか食べたりおこづかい渡す前に教えたらいいし、大学の一般教養の暇な時期にでも入れれば大学全入時代なんだから充分だと思う。
どうとでも代替できる実りの少ないことを、人生の中で最も濃密な負担を強いられ、かつ、集中的に体系的な学力をつけることが求められる時期にやることはないと思う。


この記事へのコメント
 M川(男)です。
 今日,お願いしていた『さぬきうどん全店制覇攻略本』が届きました。
 ありがとうございました(^^)/
Posted by M川(男) at 2008年03月26日 21:17
ひええっ。
司○○士のM川さまですか!?
こ、こんなところを見られていたとは、お恥ずかしい。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年03月26日 22:29
 "ひええっ"って・・・前回のコメントの時には,気づいてもらえてなかったのですか(笑)?
 土曜日に岡山から来た,映画"UDON"のM川と無関係のM川(男)ということで,わかってもらえると思ったのですが・・・
 岡山のうどん通何人かに,”たみ家”さんを紹介させていただきました(^^)
Posted by M川(男) at 2008年03月28日 00:41
M川さま
ご購入ありがとうございました。
また四国新聞の冊子にも載せていただきました。
いやあ曜日がわからなくなっておりまして、岡山からうどん巡りで来ましたと言っていたうちのどなたかかかもと。
M川さまがブログをチェックされると思っておりませんでした。
失礼いたしました。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年03月29日 07:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日の夜の徘徊&日本史必修化への疑問
    コメント(4)