9月16日のMYへぇ~

2009年09月16日

モカって、アラビア半島の一番南の角っこにあるイエメンの港町で、アラビア商人がここから世界中にコーヒーを広めたそうな。
ここから積み出したコーヒー豆をモカと昔から言うそうな。

モカは、おおむねイエメン産のコーヒー。
モカから積み出したコーヒーは、イエメン産とエチオピア産が多かったけど、エチオピア産は有害物質が基準値を超えたのでここ数年輸入規制されてるので、だいたいイエメン産と。

まあ、まずは、広めたのはアラビア商人というたみ家の感覚は正しかった。
次に、ジャマイカ、キューバ、コロンビア、ブラジルなどなどアラビア商人が手が届かなさそうなとこでも産出が多いのは、自然かヨーロッパ人の仕業かが知りたい。

現在約70か国で産出され、一次産品としては、石油に次ぐ貿易規模だそうです。
ひえ~



さて
文明開化の日本では、欧米列強に飲み込まれないために、必死で、西欧の文明を吸収しようと、大量の書物が翻訳された。
日本にない概念が多く、苦心して漢字で造語した訳語は、遅れて近代化した中国や朝鮮に伝わり、今でも使用されている。

代表例

政治 politics
経済 economy
社会 society
法律 law
権利 right
文明 civilization
文学 literature
歴史 history



この記事へのコメント
コーヒーの歴史、あるいはイスラムの歴史については、清水義範&西原理恵子の「雑学ノススメ」、「飛びすぎる教室」をご一読ください。ムスリムとキリスト教徒の関係を含めて、わかりやすく書いてあります。
Posted by ほほいのほい at 2009年09月17日 11:45
ほほいのほいさん
こんばんは。
本なかなか読めないけど、宮脇書店に行ってみます。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年09月18日 00:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月16日のMYへぇ~
    コメント(2)