ボーメ計ありまっせ!

2008年03月08日

栗林公園前では、うどん店向けに、ボーメ計(塩度計)販売してます。

これ、たぶん、うどん店の方にしか関係ないんですが。

2本持ってたけど、1本割れてそのまま補充せずにもう1本もダメになって、それが20:00過ぎとかいう場合。
せっかく全店制覇にも載ったとこなので、それを見てお電話下さい。
携帯に転送されますので、かなり遅くでも、ご用意いたします。

普通めったにないことですが。

ところで、たみ家は7年ぐらい前には、花粉やら黄砂やら新手のインフルエンザやらで、すぐにみんな普通にマスクするようになって、あんまりマスクが一般的になるもんだから、花柄やらキャラクターものやら豹柄やらマスクでお洒落する人がどんどん出てくると言っていました。というか、書いてもいました。
当時は、風邪の人でもマスクしてると怪しい感じに思われて、マスクしないのが普通だったので、あんまり取り上げてもらえませんでした。
マスクすること自体はもう普通にはなってきました。
でも、もうお洒落マスクはかなり出てるようですが、まだ高松でお目にかかったことはありません。

別に先見の明があったと自慢したいわけでもないんですが、(まあちょっとあるか。)わざわざ書くのは、色はともかく、金と力のあった人がまったく、その辺のことに関心がなかったことがちょっと残念だったからです。
この件以外でも、誰かに苦情を言われたことや、命令や、手柄に関係がありそうなこと以外に、世の中の問題に関心がないんだろうかとがっかりさせられることは度々ありました。

人口動態、生態系や気象や資源の動向などに関心を持って、何が起き、何をケアしていかないといけないのか、色はともかく、金と力のある人にはほんとうにまじめに考えてもらいたい。
と、今日、とあるお店でたくさんの種類が並んでるマスクのコーナーを見て思い出しました。

まじめに考えたり、経験的に他の事例を見ると、7年前の時点で、必然率限りなく100%に近かったと思います。


この記事へのコメント
こだわって生きるということ、ひとつのものを見つめるということ、埋もれたものを手にとるということ

そして、先をみるということ

これって、本来自然体でなくてはいけなかったのに、あまりにも多い情報、あまりにも多い雑多なこと、今、なにをどうしてよいかの整理さえつかないまま

忘れていたりしますな。

マスク・・・

できたら かけたくないんだよね。

なんか、花粉に負けたような気がするから・・・
Posted by るいままるいまま at 2008年03月08日 13:23
るいまま様
もしや花粉症なんですか?
たいへんらしいですねぇ。

先は見ててほしいと思います。
先を見てない社長が所帯持ちたくさん雇ってると、多くの人を不幸にしかねんと思います。
先読みして研究開発したり、業態転換を考えてくれてないと、急にだと首切るしかなくなることもありますし。

そういえば、今日は、イベントがあるそうですね。
動けなくて残念です。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年03月09日 08:40
先を見てない社長が所帯持ちたくさん雇ってると、多くの人を不幸にしかねんと思います。>

それは、強く思うよ。


漫遊帖フォーラムは 満員御礼で終了。

内容共々、年間の行事のなかでもかなり思考せないかん部門なんで、済んだとたんに 倒れております。



花粉症、ひどいんですわ。むっちゃ(笑)
Posted by るいままるいまま at 2008年03月10日 14:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボーメ計ありまっせ!
    コメント(3)