今の話 あなたの話

2009年06月21日

チンギス・ハーンとか
ガリレオとか
コロンブスの航海とか

昔の話とか、他人や外国の話じゃないんです。

少なくとも、たみ家がしてる意味としては

誰でも聞いたことぐらいあるチンギス・ハーンがヨーロッパとアジアをつなぐ範囲を征服したから、とか、コロンブスが新大陸に到達したから、今のような食べ物があって、恋愛観がある。

コロンブスが新大陸に到着してなかったら、もちろん「じゃあどうなったんだ?」って予測はできないけど、多くの日本人の恋愛観や結婚観がまったく違ったものになったことは間違いない。

アンデスの厳しい高地で育つじゃがいものような、寒冷地でも人口を増やせる食べ物がドイツや北欧やロシアに新大陸から伝わって広まらなかったら、この辺りに、まともに産業も文化も育ってないかもしれない。

すると、女性の社会進出がさかんで、高福祉で豊かな国の模範スタイルを持つような、北欧の制度を見習おうなんてこともおこらなかった可能性が高い。

もしかしたら、ロシアが強国になってないから、オホーツク海で日本人、いくらやかにを採り放題ってことになっとるかもしれんし。

チンギス・ハーンが広い範囲を征服したことで、ペストがヨーロッパに広がったことや、アジアとの通商路にオスマン帝国が立ちはだかったことで、スペインやオランダが西や南アフリカ周りの通商路を求めた。
こういうことが、ヨーロッパ中心の体制やキリスト教の広まり、現在の食生活や恋愛観やどこが先進国でどこが後進国になってるという状況に大きな影響を与えた。

ほんのちょっとした一例ですが



わたしたちが、美味いもの食べて、恋に悩んだり、転勤したり

そんな今の話や身近な話が、誰でも聞いたことのあるような歴史のことと関係があって、その基盤になってる。

そういう考え方をする人が増えて欲しいから、たみ家は歴史の話をする。
そういう考え方をしてくれる人が増えないと、日本が危ないし、日本という船に乗ってたら、そこに乗ってるたみ家も危なくなる。

チンギス・ハーンの話をチンギス・ハーンそのものを知ってほしくてすることはたみ家の場合はない。

あなたの恋や、食べ歩きの話の基盤そのものなんだということを、普段は意識しなくても、実はそうなんだってことを根の根で感じてほしくてする。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今の話 あなたの話
    コメント(0)