寿町の由来おおむね解明しました。
2008年03月02日
前記事「ごっつう売れました」に続いて、続々解明です。
寿町は、昭和天皇が皇太子のときのご成婚を記念して造られた町だそうです。
「角川日本地名大辞典 37香川県」より
松平家がこのご大典を記念して、1万坪も旧西の丸の敷地を寄付したとこにできた町だそうで、「寿」の字は、寄付した松平頼寿伯から一字とった説、ご大典を寿いだ説と、市の繁栄を祝って名づけた説があるそうです。
西ハゼと東ハゼのことは前記事でも触れましたが、「櫨」が難しい字で住民の間でもカタカナ書き代用が通っていたので、1940年に当時の高松市長の考えもあって、その区域を合併したときに、全国初のカタカナ書き町名が正式に採用され誕生したそうです。
あと、田村町は田村神社由来だけど、別に今の田村町内にあの讃岐一の宮の田村神社でない田村神社があるようです。
神在川窪の神は、どうも、菅原道真公で、讃岐国司のときのことでなく、大宰府左遷のときに停泊したことによるっぽく、川窪の方は、住吉川のつくった低地だそうです。
円座は、円い回り舞台かとたみ家は予想してましたが、円い菅の敷物の生産地だったからだそうです。
「延喜式」にも記されたもので、朝廷でも使われていたそうです。
寿町は、昭和天皇が皇太子のときのご成婚を記念して造られた町だそうです。
「角川日本地名大辞典 37香川県」より
松平家がこのご大典を記念して、1万坪も旧西の丸の敷地を寄付したとこにできた町だそうで、「寿」の字は、寄付した松平頼寿伯から一字とった説、ご大典を寿いだ説と、市の繁栄を祝って名づけた説があるそうです。
西ハゼと東ハゼのことは前記事でも触れましたが、「櫨」が難しい字で住民の間でもカタカナ書き代用が通っていたので、1940年に当時の高松市長の考えもあって、その区域を合併したときに、全国初のカタカナ書き町名が正式に採用され誕生したそうです。
あと、田村町は田村神社由来だけど、別に今の田村町内にあの讃岐一の宮の田村神社でない田村神社があるようです。
神在川窪の神は、どうも、菅原道真公で、讃岐国司のときのことでなく、大宰府左遷のときに停泊したことによるっぽく、川窪の方は、住吉川のつくった低地だそうです。
円座は、円い回り舞台かとたみ家は予想してましたが、円い菅の敷物の生産地だったからだそうです。
「延喜式」にも記されたもので、朝廷でも使われていたそうです。
Posted by たみ家 at 18:02│Comments(2)
この記事へのコメント
寿町の由来調査、ありがとうございました。
明治時代以降に付いたものとは察していました。
それから、まだ言い忘れているものがあるでしょう。
朝日町、もうこれはお分かりですね。
ここ数年、県立中央病院がどこに移転するか議論と
なっていましたが、移転先となるJT高松工場跡地に
由来するのです。
戦前、海を埋め立てるにあたり、町名は何と名付け
ようか。結果、完成した高松工場が、たばこでは人気の
銘柄だった『朝日』を製造されていたことから、名付け
られたという由来があるそうです。
明治時代以降に付いたものとは察していました。
それから、まだ言い忘れているものがあるでしょう。
朝日町、もうこれはお分かりですね。
ここ数年、県立中央病院がどこに移転するか議論と
なっていましたが、移転先となるJT高松工場跡地に
由来するのです。
戦前、海を埋め立てるにあたり、町名は何と名付け
ようか。結果、完成した高松工場が、たばこでは人気の
銘柄だった『朝日』を製造されていたことから、名付け
られたという由来があるそうです。
Posted by 笠井 隆宏 at 2008年03月02日 19:16
笠井様
情報ありがとうございます。
「朝日」知りませんでした。
街中から朝日が昇る方向かなあぐらいしか想像してませんでした。
新しい埋立地は、歴史研究的な本の意外な盲点になってますね。
今後も継続ですが、福岡の「岡」がわかる気配がありません。
情報ありがとうございます。
「朝日」知りませんでした。
街中から朝日が昇る方向かなあぐらいしか想像してませんでした。
新しい埋立地は、歴史研究的な本の意外な盲点になってますね。
今後も継続ですが、福岡の「岡」がわかる気配がありません。
Posted by たみ家
at 2008年03月03日 03:24
