商用利用について

2009年06月07日

火中の栗を拾って、言及することもないんだけど、あえて。

うちは、商用とはじめから判断されなかったようです。

詳しく読んでないから、よく知らないけど年15,000円ですよね?
合ってます?

うちは、あしたさぬきブロガーさんだけで、70名ぐらいうどんとたこ焼き双方でご来店実績あります。
名乗られた方だけで、延べだと200人以上はご来店ありました。

あしたさぬき座談会では、「ブログの影響で、300万円ぐらいは売上あったかも。」と言いましたが、それは、前のブログからの通算で、それがあったから、まだ客数が安定しなかった頃から早期にいろんな媒体に無料で載せていただけたかもしれないという間接効果も含めての「可能性」のことでした。

何がといって、損することがわかってて批判的なことや人気が下がりそうなことも書き続けてる、信念ライフワークみたいなことを商売目的と判断されることにがっくり感があります。

もともとメタボ柿原氏に、「地域の問題について発信していって仲間をつくるなら、あしたさぬきで書かないか」と言われていたときに躊躇したのは、店名だすと、商売にマイナスになりそうだと思ったからでした。
マイ箸批判、バイオエタノール批判、世襲批判、公務員批判、縁起かつぎ批判などなど、そういう信条や関係や身分などお持ちの方だけでも常連客の方で何十人もいるのに、その気分に挑戦的な言動をしまくって、ええことないやろと思ってました。

まあ、1年半で、延べ200人は少なくない数ですが、客単価400円として、8万円から利益率掛けたら、200人でもそんなに儲かるわけではない。
でも、プラスにはなっている。
その他に見込み客の方や名乗ってない方もいらっしゃるようです。
ブロガーでないけど、「あしたさぬきの記事見て来ました。」って、言われた方も少なからずいらしゃいますし。
でも、マイ箸とか、批判しまくると、ちょっと気まずいこともたまにはあるがな。
お客さんが来店されたのはわかっても、減った方はわからんしなあ。

実際のとこ、売上の問題でなく、これで、70名ぐらいの方が来店されてお会いできたことは、人生の金字塔とも言えんことはないなあ。
初見でも、こっちの深い信念めいたものを知り尽くした上で来られてることも多いから、サトラレのごとく気恥ずかしさと軽い恐怖を感じつつも、一発目から何でも話せる出会いのすごさを感じたりもする。

花見や座談会だけでお会いした方がさらにプラス10名ぐらいいらっしゃいますかねえ。

商用って言われるのは、楽しくないけど、15,000円は楽々ペイしてるかもなあ。

たみ家の普段の信条としても、これだけのサービスの場が無料で維持されることの方がおかしいみたいなことを普段から言っている。
商用って言われたらおもしろくないけど、もっと運営面で応援できることはないのだろうかと思うなあ。


寄附はつまらんし。
商用判断されてないのに、こっちから「商用です!」って申請するのもどうかと思うし。

当面、店の販促的PRをすることはなさそうですが、当店主催の将棋大会のお知らせしたり、たこ焼きの売上の一部を高松市図書館の図書購入費として寄附した実績なんかについては、地域振興ネタとしてPRしたいなあ。

多くの人が納得しやすくて、収入面を中心に運営面で応援できる方法って何かないもんだろうか?

事務局サイドも、有料化に伴い波風が立つだろうことは予想されていただろうから、必要なくてしたいとは思わないことだろうと思う。
前に「あしたさぬきの名刺台紙をつくって、印刷もやってくれたら、うちはお願いしたい。」と言ったことはあるけど、そうそうプラスにはならんのだろうなあ。

事業者が増えないと、あしたさぬきも盛り上がりに勢いがなくなるだろうし、事業者がイベントPRもしないのでは、価値が下がるよなあ。

スペシャルテンプレートの販売とか、容量増大分の有料化とか、ブログ開設2つ目からは有料とか、他の地域ブログと連携してあしたさぬき自体は統合せずに、別に「あした四国」とか「あした瀬戸内」とか分野別で全国の地域ブログの麺の話題が自動的に集まる「あした麺」とか「あしたNPO」「あした子育て」「あした地酒」「あしたお庭」みたいなのもつくって、そっちにも希望者が設定したら自動的に各地域ブログで書かれた記事が載ったりランキングが出るようにして、パイや交流の幅を大きくすることで、収益の可能性を広げるとか。

範囲が全国だったら、商用で15,000円どころか100,000円出してもいいと考える人が出るかもしれないので、「あしたさぬき」で全国の地域ブログに連携を取っていったり、まだないところに増やしていくためのイニシアチブを取ることを勧めたい。
今急に考え出したことだから、たいしたアイディアは出ないけど、あしたさぬき自体が収益増大を考えることは健全なことだと思う。

多くの方が、こういうサービスを望むとか希望を出していけば、それが、あしたさぬきの運営面での応援のヒントになるのかもしれないなあ。

と、今の今、おぜにさん払わないクセにいらん火中の栗を拾いにいって、「お前率先して商用申請せい!」と言われそうなのを恐れながら。



この記事へのトラックバック
ブログの有料化でどんどんやめたり、移転したり表示変更してるみたいだけど何の発言もなく有料化に移行する人もいるはずだよ。一杯300円のうどんやさんなら50人1個500円の雑貨屋さんなら...
賛否両論だね【インターネット?単なるメディアだよ】at 2009年06月08日 16:29
この記事へのコメント
うちは当然ながら商用と判断されました!すたっふ~と相談しまして、タイトルの一部にお店の名前が入っていても商用と判断されていない人もいるし、仕事の内容を書いている人もいるのに基準がわからないからお金は払えないことに決定しました。ブログを変更か場所替えする予定です!たしかに年15000円ぐらい払えない訳ではないし、かかる経費だから当然かなぁと思いますけどねぇ。
Posted by けいぴょん at 2009年06月08日 12:36
けいぴょんさん
こんばんは。
15,000円って何でしょうね?
不足予算に商用利用見込み人数を割ったって感じでしょうか?
商用利用件数に関わらず、一件が商用利用したら15,000円かかるなんてわけないでしょうから。
応援するにしても、ここは知りたいです。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年06月09日 01:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
商用利用について
    コメント(2)