今日のトリビア
2009年05月02日
たみ家にとって長年の放置されたナゾ
パキスタン
アフガニスタン
カザフスタン
ウズベキスタン
キルギスタン
トルクメニスタン
タジキスタン
「スタンって、何だろう?」
スタンとかイスタンは、ペルシャ語で、国とか地方とか土地の意味で、ほぼランドに相当するようです。
ディズニ-ランドだったら、ディズニスタンになるのかな?
で、
「カザフ」とコサックダンスの「コサック」は同じ語源で、「放浪の民」とか「独立して自由な民」のような意味だそうです。
アフガニスタンは「山の民の国」というように、だいたい「○○スタン」で、「○○民の国」の意味ですが、パキスタンは「清らかな国」で「パクなイスタン」だそうです。
おっ!漢字で書いたら、「清国」で、中国みたい。
スタンつながりで、どのぐらいのときに国家らしくなったかとか、まとまってペルシャ語の影響受けてるのはなぜかとか、いろいろ思うところが広がっていきますよね。
そうすると、歴史、宗教、習慣、文化などへの理解が早まり、結果、商習慣や産業など経済や政治の理解もしやすくなりそうな気がします。
トリビアって、トリビアじゃないんです。
これが力の源泉だと思います。
バングラデシュは、「ベンガルの国」の意味で、もともとはインドから1947年に、ヒンズー教徒支配を嫌ったイスラム地域がインドを挟んで東西に分かれて、パキスタンとして成立したけど、言葉も違うし大きい方の現在のパキスタンに偏った政治だったので、独立して1971年にバングラデシュとなったようです。
年配の方は、「東パキスタン」ってご存知なんでしょうね。
ここで、スタンがついてないのはなぜか?
こういうことの理由がけっこう大事だと思う。
ペルシャ語をあえて外したところに、従来の支配を離れての新しい国をつくろうとした強い意味づけがある可能性が高いと思う。
こういう推理をして、「当たった外れた」を繰り返していくと、歴史から現在を読み解く力がつくと思う。
パキスタン
アフガニスタン
カザフスタン
ウズベキスタン
キルギスタン
トルクメニスタン
タジキスタン
「スタンって、何だろう?」
スタンとかイスタンは、ペルシャ語で、国とか地方とか土地の意味で、ほぼランドに相当するようです。
ディズニ-ランドだったら、ディズニスタンになるのかな?
で、
「カザフ」とコサックダンスの「コサック」は同じ語源で、「放浪の民」とか「独立して自由な民」のような意味だそうです。
アフガニスタンは「山の民の国」というように、だいたい「○○スタン」で、「○○民の国」の意味ですが、パキスタンは「清らかな国」で「パクなイスタン」だそうです。
おっ!漢字で書いたら、「清国」で、中国みたい。
スタンつながりで、どのぐらいのときに国家らしくなったかとか、まとまってペルシャ語の影響受けてるのはなぜかとか、いろいろ思うところが広がっていきますよね。
そうすると、歴史、宗教、習慣、文化などへの理解が早まり、結果、商習慣や産業など経済や政治の理解もしやすくなりそうな気がします。
トリビアって、トリビアじゃないんです。
これが力の源泉だと思います。
バングラデシュは、「ベンガルの国」の意味で、もともとはインドから1947年に、ヒンズー教徒支配を嫌ったイスラム地域がインドを挟んで東西に分かれて、パキスタンとして成立したけど、言葉も違うし大きい方の現在のパキスタンに偏った政治だったので、独立して1971年にバングラデシュとなったようです。
年配の方は、「東パキスタン」ってご存知なんでしょうね。
ここで、スタンがついてないのはなぜか?
こういうことの理由がけっこう大事だと思う。
ペルシャ語をあえて外したところに、従来の支配を離れての新しい国をつくろうとした強い意味づけがある可能性が高いと思う。
こういう推理をして、「当たった外れた」を繰り返していくと、歴史から現在を読み解く力がつくと思う。
Posted by たみ家 at 21:09│Comments(0)