1人でできた&GW近隣視察 1
2009年05月04日
土曜日、朝突然、パートが体調不良だという。
金曜日に、携帯電話に連絡が入ってたのだが、たみ家が気がつかなかったので、当日朝そういうことになった。
さて、他の2名に、来れるか聞いたが、GWだし、当日の朝になったら、もう間に合わない。
「はてはて、こりゃあ。まいったなあ。さて、どうするかねえ。」
ということで、近所の知り合いの主婦の方に、1時間半ほど来てもらって、あとは1人ですることにした。
この主婦の方は、動きのいい頭のいい人だが、うちはもちろん、うどん屋で働いたことのない人だから、多くは期待できない。
もともとGWといっても、うちは、近所で働いてる常連客がいなければ、駐車場もそれほどでないので、多くは期待できない。
うちがGW開けないのは、パートが孫や子の相手もあって、来たがらない上に、GWの方が圧倒的に客数も利益も下がるからってのはある。
実際に、2日の土曜日は、うどん80杯ぐらいしか出ませんでした。
平日の方が、売上は悪くても倍以上になる。
観光客の方が60人来ても、近所で働いてる人が5人ぐらいではどうしょうもない。
でも、ほぼ1人でできたなあ。
80人1人でできたら、疲れるけど、損はせんね。
いい経験でした。
麺打って、茹でて、上げて、お客さんに出して、おぜにさんもらって、洗い物して、80人って、たみ家にとってはまあまあたいへんでした。
さて、土曜日にほぼ1人でできたので、3~6日休みって、貼り紙してたけど、外して、ゲリラ的に3日の日曜日に開けてみた。
お客さんが少ないだろうことを見越して、今まで挑戦しようと思ったことのなかった純1人営業とはどういうものかを確認してみようと思った。
もともと、日曜日は休みって書いてあったけど、たみ家は、日曜日開けますって書いてあったとしても、もともと95%方のお客さんの勤労者がこの地区にいないのでは、せいぜい、やると事前に書いてあったとしても、売上は3~5千円も変わらないと経験的に思っているので、大勢には影響はなかったと思う。
まあ、今日は、お手伝いまったくのゼロで純1人で開けるので、昨日の今日だし、慢性過労的になってるから、50人以上来られたら逆にしんどいから、40人ぐらい来た時点で終了して、来年以降の体制のためのモニタリングだけしておこうと思った。
で、結局、売上は、平日の5分の1程度でした。
確かに、普通の平日は、観光客の方は5人も来ない。
3日の日曜日は、通りすがりの観光客の方だけでも、35人ぐらいは来られた。
さて、パートが嫌がるし、収益も期待できないので敬遠してきたGW営業だが、1人でやれば、日割り家賃のぞいて、新規に発生するキャッシュとして、損益分岐点を6~7千円程度にまで下げることができることがわかったので、開けて大損害ということはないと思えたが、たみ家の時給は500円でるかは怪しいな。
隣のコインパーキングができたのは追い風だったなあ。
これがなかったときで、たみ家も不慣れで1人でやれなかった頃で、パンフレットなどにも載ってなかった頃なら、確実に開けたら大惨敗してたなあ。
年、360日に近いほど店に行ってる体制で、年末年始以外、唯一、店に2日続けて行かなくてもいいGWをつぶして、やることじゃあないなあ。
まあ、それらは耐え忍ぶとして、来年どうするかはともかく、来年の構想を考えるべく、4日月曜日は、近隣の行列などを見てまわったり、パートの体制を参考にしに行ったり、長いこと興味はあったけど行けてなかった店に行ってみたり、味などの勉強をしてこようと近隣視察に出かけた。
あんまり詳しく書けないこともあるけど、休みだったとこも含めて
塩田麺業さん、うどん市場栗林店さん、上原屋本店さん、大善さん、松下製麺所さん、竹清さん、さか枝さん、丸山製麺所さん、吾里丸さん、うどんじゃないけど、かっしゃ焼きさん、扇町のまるいちさん、こだわり麺やさん、正家さんなどの前を通った。
食べたのは、吾里丸さんとこと、正家さんところ。
いろいろ、勉強になりました。
内容や現時点でのフィードバックについては
2へ続く
金曜日に、携帯電話に連絡が入ってたのだが、たみ家が気がつかなかったので、当日朝そういうことになった。
さて、他の2名に、来れるか聞いたが、GWだし、当日の朝になったら、もう間に合わない。
「はてはて、こりゃあ。まいったなあ。さて、どうするかねえ。」
ということで、近所の知り合いの主婦の方に、1時間半ほど来てもらって、あとは1人ですることにした。
この主婦の方は、動きのいい頭のいい人だが、うちはもちろん、うどん屋で働いたことのない人だから、多くは期待できない。
もともとGWといっても、うちは、近所で働いてる常連客がいなければ、駐車場もそれほどでないので、多くは期待できない。
うちがGW開けないのは、パートが孫や子の相手もあって、来たがらない上に、GWの方が圧倒的に客数も利益も下がるからってのはある。
実際に、2日の土曜日は、うどん80杯ぐらいしか出ませんでした。
平日の方が、売上は悪くても倍以上になる。
観光客の方が60人来ても、近所で働いてる人が5人ぐらいではどうしょうもない。
でも、ほぼ1人でできたなあ。
80人1人でできたら、疲れるけど、損はせんね。
いい経験でした。
麺打って、茹でて、上げて、お客さんに出して、おぜにさんもらって、洗い物して、80人って、たみ家にとってはまあまあたいへんでした。
さて、土曜日にほぼ1人でできたので、3~6日休みって、貼り紙してたけど、外して、ゲリラ的に3日の日曜日に開けてみた。
お客さんが少ないだろうことを見越して、今まで挑戦しようと思ったことのなかった純1人営業とはどういうものかを確認してみようと思った。
もともと、日曜日は休みって書いてあったけど、たみ家は、日曜日開けますって書いてあったとしても、もともと95%方のお客さんの勤労者がこの地区にいないのでは、せいぜい、やると事前に書いてあったとしても、売上は3~5千円も変わらないと経験的に思っているので、大勢には影響はなかったと思う。
まあ、今日は、お手伝いまったくのゼロで純1人で開けるので、昨日の今日だし、慢性過労的になってるから、50人以上来られたら逆にしんどいから、40人ぐらい来た時点で終了して、来年以降の体制のためのモニタリングだけしておこうと思った。
で、結局、売上は、平日の5分の1程度でした。
確かに、普通の平日は、観光客の方は5人も来ない。
3日の日曜日は、通りすがりの観光客の方だけでも、35人ぐらいは来られた。
さて、パートが嫌がるし、収益も期待できないので敬遠してきたGW営業だが、1人でやれば、日割り家賃のぞいて、新規に発生するキャッシュとして、損益分岐点を6~7千円程度にまで下げることができることがわかったので、開けて大損害ということはないと思えたが、たみ家の時給は500円でるかは怪しいな。
隣のコインパーキングができたのは追い風だったなあ。
これがなかったときで、たみ家も不慣れで1人でやれなかった頃で、パンフレットなどにも載ってなかった頃なら、確実に開けたら大惨敗してたなあ。
年、360日に近いほど店に行ってる体制で、年末年始以外、唯一、店に2日続けて行かなくてもいいGWをつぶして、やることじゃあないなあ。
まあ、それらは耐え忍ぶとして、来年どうするかはともかく、来年の構想を考えるべく、4日月曜日は、近隣の行列などを見てまわったり、パートの体制を参考にしに行ったり、長いこと興味はあったけど行けてなかった店に行ってみたり、味などの勉強をしてこようと近隣視察に出かけた。
あんまり詳しく書けないこともあるけど、休みだったとこも含めて
塩田麺業さん、うどん市場栗林店さん、上原屋本店さん、大善さん、松下製麺所さん、竹清さん、さか枝さん、丸山製麺所さん、吾里丸さん、うどんじゃないけど、かっしゃ焼きさん、扇町のまるいちさん、こだわり麺やさん、正家さんなどの前を通った。
食べたのは、吾里丸さんとこと、正家さんところ。
いろいろ、勉強になりました。
内容や現時点でのフィードバックについては
2へ続く
Posted by たみ家 at
20:30
│Comments(2)