ブログを書く動機

2008年12月01日

たみ家はこのブログを書くにあたって、あんまり不特定多数の人の読まれたくないという気持ちを抱えていた。

その一つは
どちらかといえば、経営者視点で、お客さんが読んでも楽しくないことを中心に書きたいから。

もう一つは
本気で何かを良くしたいと思えば、何かを批判せざるを得ないときがあるが、批判は何であれ、薄く広い客商売にとって益がないから。

たとえば、「うどん屋は香川でやっても普通は儲からん」って書いたら、うちが儲かってない不人気店に聞こえるかもしれんし。
がんばって開業に燃えてる人の気持ちにネガティブな言葉をかけるのも役立つかもしれないが、情緒的にはどうかな。

また、麺機メーカーさんも製粉業者さんなども、開業たくさんしてくれた方が商売にいいから、「たみ家、いらんこと書くなや。」と思うかもしれんし。

うちは、ネギとか梅とか大根とか、セルフでフリーのものを多めに置いてるのは、その辺おおらかにやりたいからだけど、真面目に書くと、
「ネギ3さじとるお客さんが多数派になったら、しんどいどころかお店はつぶれるとこだらけになるだろうなあ。
ネギは輸入牛肉や回転寿司レベルのマグロの刺身並に重量当たり高いからね。
これが価格があるものならまだしも、無料だとどうか。」

って、業界の事情を真面目に書くには意味あるけど、うちのお客さんにはおおらかにやってもらいたいので、読まれたくないし、うちのお客さん以外に読まれるのは、何の意味もない。
何かセコイ愚痴を言ってるように思われるジャン。

さて
なぜ経営者視点で書くのか
お客さんを喜ばせる視点で書かないのか

まず
経営者の方が少ないから経営者の視点からの情報提供に、希少価値があると思うから

続く



この記事へのコメント
たみやさん

この続き読みたい(笑)
Posted by kita@リセット at 2008年12月03日 00:01
kita@リセットさん
こんばんは。
長いこと開けると、ちょっと時差ボケみたいになってます。

ただ、TJかがわさんに紹介されたりするようになると、今のやり方は、そのまま維持するの難しそうです。
うれしかったりもするんですが。

自分のこだわりとか世界と、商売はよほど突き抜けない限り背反するのかなあと思ってます。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年12月05日 21:38
なかなかお店側からの本音の発信て無いですからね。

貴重なメッセージを誰に読ませたいのか。
誰に読ませてどういう風にしたいのか。
このあたりのさじ加減が大事ですね。

折角の意見も目的の相手に理解されねば
全く意味を為さないですから。
Posted by PSY at 2008年12月06日 20:48
PSYさん
こんばんは。
PSYさんは、たみ家が誰にどういう風に読ませたいと思います?
PSYさんもそうかもしれませんが、あしたさぬきで、読者登録が6名っていうと、組織や団体を持ってない人としてはトップクラスに多いんですよ。

たみ家が読んでほしい人は、たみ家と同等に近いかそれ以上の人で、そういう人を探すためにこのブログを書いているんです。

地域ブログだけに話して補完する機会はいくらでもあるんです。
ガチでやりたい人向けにこのブログは書いてて
そうでない人向きには、別の方法をいろいろ用意してます。
実際に、あしたさぬき内だけでも50名以上は会えましたし、どれぐらい読まれて理解されていたかはお話した感じでわかりますし、読者の履歴とかも残ります。
予想以上に、最後まで読んで内容を覚えている方が多いと感じてます。
このブログを読んで、うちの店に来て感想を聞かせてくれた人は、30人ぐらいいますし、褒めてくれるときには、内容について軽く質問してほんとに読まれて理解されているか確かめたりもしてます。

このブログでの達成度は、動機に対して、期待をはるかに越えた出来すぎのものを感じています。

理解しようとする人を峻別する意図で、書いてみて、理解しようとする人は、読めているというのが実感です。
うちのブログを読んでる人は、リピーター率が高くて、読むからには最後まで読むような人ばかりです。
こういう人とはガチにリアルな協力体制が築ける可能性が高い。
そうでない人は、ほとんど読まなくなってるはずです。
どっちかというと浮動票を減らし、読者と理解者と協力者の数を一致に近づけさせたいんです。

浮動票向けには、他の方法を用意してるから、ここでは峻別してるんです。
Posted by たみ家たみ家 at 2008年12月07日 02:56
>うどん屋をしながら感じたことを地域や
>業界の発展につなげていきたい

トップにこう書かれてるので
地元の人中心に、主にごく普通の一般の人を相手に
普段は見えない視点から見たものを伝えようとしてるのではないか?
というのが私個人の受け止め方でした。

昨今思いの外ハードルが上がりすぎてる感があるので
分かる人には分かる、ついて来れる人だけがついてくれば良い、
というコンセプトなら理解は出来るのですが
私としてはそれでトップに書かれているコンセプトに
合うのだろうか?と疑問を感じます。

ハードルを上げている主旨については理解できました。
ついて来れない人には別の手段がある、とのことですので
私としてはそちらの方に期待を寄せたいですね。
Posted by PSY at 2008年12月08日 09:38
PSYさん
地域っていっても県レベルとか市のレベルで、ほんとに近所の高齢化した商店主の人達が読むとは思えない。
それに顔の見えるレベルなら、会合とかいくらでもありますし。

業界のことは、業界や政治などに力を及ぼせる人や、関心の強い人しか影響を及ぼすことはできません。
まあ、ゼロでないにしても、動機のない1000人は、動機のある1人に勝てません。

うちのうどん屋でも、流しの1000人の通行者の売上よりも、近所の常連サラリーマン1人の売上の方が大きいです。

動機のない一般の人が、このブログを通じて、業界や地域のことに関心を持って取り組むようになるってことはまずありません。

実は、優秀ブログみたいなランキングにもう何回か選ばれてるし、毎日のように、このブログを通じて、会いたかった人が店に来るようになって、連日具体的な協力ができそうな人達との間でにぎわってます。

PSYさんは
やっぱりブログを書くべきだわ。

どうも、ここのとこ、PSYさんの意見は参考になっても、議論にはならないなあと感じています。

発信を通じて、それがどういう風に力になるかとか、自分で追っかけて、実感してないからでないかと思ってしまいます。

ついて来れない人というより動機のない人が、業界や地域の発展に、このブログを通じて、どういう貢献をすると思いますか?
そういうことの具体的なイメージがPSYさんにありますか?

PSYさんは、完全に何か誤解をしてるような気がするんです。

PSYさんがブログを開設されるまでは、コメントを差し控えてほしいとさえ今は、思ってます。
PSYさんが何を望んで、どれぐらいのレベルで、何を実践してきたのかがよくわからんのです。

たみ家は、コメントに返礼せずに新規投稿するのは、失礼なことだと思っているので、深夜に、誤解から来る内容にどう返したらいいのか、悩みながら、寝る時間を削らんといかんのです。

PSYさん自身が、このブログがハードルが高いと思って理解できないのなら、コメントもする必要はないし、読む必要もないと思います。
必要はないけど、排除もしないということですが

長いかみ合わない議論を、深夜に寝る時間を削ってするんなら、こちらが意図しなくても店のブログと思われることもある店の軒先のようなところこのブログではしたくないという気持ちもあります。
PSYさんがブログを開設してくれたら、楽しみにして読みますよ。
そこで、箸の話も、ブログと地域の発展の関係も、勉強のしかたの話もぜひテーマにして下さい。
これだけ論じたのですから、書ける内容はもうあるでしょう。
あとは、まとめるだけです。

そこに、たみ家がコメントをしにいくのではどうでしょうか?
Posted by たみ家たみ家 at 2008年12月10日 00:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログを書く動機
    コメント(6)