雑想 今 対立 おぜに 拡大再生産 天皇制 2
2008年11月14日
時は今しか共有しがたいので、昔の戦争の認識とか、未来を良くするための意志を同じくするのはなかなか難しいなと思う。
でこぼこの権利関係の複雑な農地は、効率よく耕作しにくい。
平坦で所有者が1人の広い農地はその逆でしょう。
天皇は「日本国民統合の象徴」って、日本国憲法の第1条にほんまに書いてあります。
じゃあ、統合って、何を統合するの?
自分と北海道の誰かをどうやって?何のために統合するの?
その必要性って何?
何かするから統合が必要なんでしょ?
普段、統合の必要なんか感じないでしょう。
じゃあ、統合すると誰が得するの?
さて、統合と均質化は似てないだろうか?
そして、均質化するためには、ある属性で一くくりにして、いっぺんそれで閉ざす必要がないだろうか?
それは、差別につながりやすくならないだろうか?
なぜ、保守的といわれる人は、よく「単一民族である日本国民」とかいって、叩かれてるんでしょうね?
ここらと、感情と理論、身体と言語、過去と未来などのいくつかの二項対立を織り交ぜて、考えてみたい。
なんで、サッカーJリーグの視聴率はあまりよろしくないのに、日本代表のときは視聴率上がるんでしょうね。
サッカーに興味のない人が見てるんでしょうね?
でこぼこの権利関係の複雑な農地は、効率よく耕作しにくい。
平坦で所有者が1人の広い農地はその逆でしょう。
天皇は「日本国民統合の象徴」って、日本国憲法の第1条にほんまに書いてあります。
じゃあ、統合って、何を統合するの?
自分と北海道の誰かをどうやって?何のために統合するの?
その必要性って何?
何かするから統合が必要なんでしょ?
普段、統合の必要なんか感じないでしょう。
じゃあ、統合すると誰が得するの?
さて、統合と均質化は似てないだろうか?
そして、均質化するためには、ある属性で一くくりにして、いっぺんそれで閉ざす必要がないだろうか?
それは、差別につながりやすくならないだろうか?
なぜ、保守的といわれる人は、よく「単一民族である日本国民」とかいって、叩かれてるんでしょうね?
ここらと、感情と理論、身体と言語、過去と未来などのいくつかの二項対立を織り交ぜて、考えてみたい。
なんで、サッカーJリーグの視聴率はあまりよろしくないのに、日本代表のときは視聴率上がるんでしょうね。
サッカーに興味のない人が見てるんでしょうね?
Posted by たみ家 at 08:26│Comments(0)