差異の無効化 2

2008年10月13日

マジでシリーズにするのか。。。2です。

昨日、めったに会わない知人の国際経験豊富なアスリートに
「ブログ見てますよ。」と言われた。

ひええ。
言ってないのに。

店名をハンドルネームにしたら、これだけ文中で連呼してるから、店名の検索で真っ先に出てくる。
店名検索した方がみんなブログ読んでから来るがな。。。。。

このサトラレぶりには恐ろしいものがあるなあ。

みたいなことを言ったら
「いやあ。たみ家はんのブログは役に立つからいいですよ。」
とまた、うまいこと、当たり障りなく、そこそこ腹のたたんことをいう。

ということで
役に立ちそうなことを書くことにした。

たみ家は、ベースは一個でトッピングはいろいろという商売には差異を無効化する力があると思う。
うどんはそうやな。

割りと手間かけてつくる麺とかけ出汁はベース。
狭義には、ベースは麺だけ。

出汁もトッピングも上にかけるもので、ぶっかけ出汁とか出汁の代わりの醤油とかもベースでないといえるかもしれない。

この考えは何の差異を無効化するのか。
まず、技能と人件費が思いつく。

そして、技能と人件費はかなり似た性質のものである。

と、急いでるうえに途中にして、用事に出ないと。

お好み焼きとたこ焼きではこのヘンの意味合いが違う。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
差異の無効化 2
    コメント(0)