独占
2011年08月08日
日本の公取委は、国内独占するような企業統合や合併に難癖つけるけど、国内100%でも国際競争で規模の効率化で敵わないし、TOBなんかで外国資本に乗っ取られかねない。
少子化で日本のサイズが小さくなれば尚更。
破綻しかかった企業を何とかするために統合再編する場合に国内シェアを問題にして公取委が待ったかけるのはどうなんだろうか?
独立機関とはいえ、自分たちの活躍の場を残すために世界を見ずに規制かけるようなら、内に敵を囲うような場合もあるかもね。
これは初学の疑問。
それにしても、先日の日立製作所と三菱重工業の合併話の日経の見だしは、3月の津波みたいな異例の大きさのトップ見だしだった。
日経は年内でもトップ級の大事件と評価したわけだ。
たみ家も衝撃走った。
その後、テーブルに着いたら話が合わないみたいだけど、このレベルの会社が単体でグローバル競争に耐えられないと判断したことに、わがことのような戦慄が走った。
旋律や前立腺なら快感が走るかもしれませんが。
完全に同業種をやって地域範囲が違うだけの都道府県統合って、企業統合より簡単だぞ。
現にもっと難しく規模が違い過ぎる市町村で戦後だけで何千合併やってきてるのに。
都道府県だけどんだけ守られてどんだけ温いんだ?
既得権の亡者が反対してる以外に理由あるわけないだろ。
バブル崩壊で差配できるあぶく銭がなくなる20年前にほぼ役割終了してたのに。
少子化で日本のサイズが小さくなれば尚更。
破綻しかかった企業を何とかするために統合再編する場合に国内シェアを問題にして公取委が待ったかけるのはどうなんだろうか?
独立機関とはいえ、自分たちの活躍の場を残すために世界を見ずに規制かけるようなら、内に敵を囲うような場合もあるかもね。
これは初学の疑問。
それにしても、先日の日立製作所と三菱重工業の合併話の日経の見だしは、3月の津波みたいな異例の大きさのトップ見だしだった。
日経は年内でもトップ級の大事件と評価したわけだ。
たみ家も衝撃走った。
その後、テーブルに着いたら話が合わないみたいだけど、このレベルの会社が単体でグローバル競争に耐えられないと判断したことに、わがことのような戦慄が走った。
旋律や前立腺なら快感が走るかもしれませんが。
完全に同業種をやって地域範囲が違うだけの都道府県統合って、企業統合より簡単だぞ。
現にもっと難しく規模が違い過ぎる市町村で戦後だけで何千合併やってきてるのに。
都道府県だけどんだけ守られてどんだけ温いんだ?
既得権の亡者が反対してる以外に理由あるわけないだろ。
バブル崩壊で差配できるあぶく銭がなくなる20年前にほぼ役割終了してたのに。
Posted by たみ家 at 21:06│Comments(0)