香川のうどん屋は先払いである

2011年06月15日

これは例外もありますが
論理的、関数的帰結です。

後払いというのはホールに人が出ることが前提のやり方で、山田家さんや川福本店さんなど、ホールに人が出て出張の方の接待価格のとこで、長居して追加注文が想定しやすいとこなら後払いになります。

地元の人が当たり前に使う単品バラ取りの店で、価格がかけ200円ぐらいまでの店では、大人数の来客に対して、料金カウントする人とホールに出る人件費が必要になるのはナイ話になります。

つまり香川の労働者が日々当たり前に使ううどん屋は、バラ取りカウントの煩雑さ、価格と人件費の関係など関数の問題で、先払いしかないとルールとして言っても良いんです。

もちろん例外として後払いの店はいくつか知ってますが、論理を外した特殊事情のある店です。

香川のうどん屋は先払いがルールです。

ルール・原則を理解して、例外を知るべきです。
これぐらいはお客さんも、自分の仕事の業界では関数を理解して仕事しなくちゃいけないんだから、聞いたらわからないといけません。

たみ家がこういうことを書くのは、公共の場を支える当たり前の理屈は、誰もが立場を変えれば裏方に回るんだから、万人が理解すべきと思ってやらせていただいてます。


この記事へのコメント
さぬき人のお昼の主食、安価で提供してもらっているので、セルフ、先払い、は当然だと思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいるすまいる at 2011年06月18日 03:15
すまいるさま
県外から来られると、トッピングを後払いでもいいかと思って黙ってとって食べて食器も置きっぱなしの方が多いのでついそういうネタに入りました。
Posted by たみ家 at 2011年06月18日 11:03
旅の恥はかき捨て(意味はちがうかも)的でマナーの悪い人が時々いますね、他県へ行った時、自分自身、気を付けようと思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいるすまいる at 2011年06月19日 03:55
すまいる様
まあ、大きい掲示しないと、わかりにくいのかもしれませんねえ。
最後の挨拶みたいなのはドイツ語ですか?
もしや、すまいる様はドイツに何か所縁が?
Posted by たみ家 at 2011年06月19日 16:45
坂出の川沿いの山下は後払いなんです。
先日、4~50分並んでうどんを食べたんですが、
うどんを食べながら、これみんなちゃんと支払ってるんやろか?

行列になると動線が悪くって、席を探す人と丼持って支払う人とで、
ごちゃ混ぜになってたんですよ(笑)

そんなことを、某お寿司屋さんで話してたら、
前払いにしたら、5%は売り上げ増えるんとちゃうか?みたいな(笑)
Posted by あかりあかり at 2011年06月19日 23:29
moin moin(モイン モインよき一日を♪)響きがいいので使っていますmoin moin(^-^)
Posted by すまいるすまいる at 2011年06月20日 04:15
あかり様
なるほど〜
その山下さんは20年前に行ったのが最後ですが、把握もせずに後払いとか特殊なとこですよねえ。
Posted by たみ家 at 2011年06月21日 16:28
すまいる様
ありがとうございます。わたくしもちょっと調べてみました。
あしたさぬきでは、ハープの方も使われてますね。
Posted by たみ家 at 2011年06月21日 16:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香川のうどん屋は先払いである
    コメント(8)