田尾さんの言葉を借ります

2011年06月03日

団長日記のハワイと香川の比較と太陽光発電の試算がなかなか楽しかった。

田尾さんが
「記事書くときに計算しないの?」って、太陽光発電のパネルいったいどんだけ置いて、菅が再生可能エネルギーで発電量20%まかなうつもりか、日本中の全世帯に太陽光パネル設置しても4%もいかないだろうって試算。
試算にあったように、日本に1億3千万も世帯も戸数もないので、ちょっと元の数字は変えてます。

たみ家も言いたい。

何かするとき、人にやらせたりするときは簡単な計算するクセつけようよ。

プルタブは10個で4グラム。
今日、検証するためちぎって量ったわ。

初めて、散乱しないよう技術的に工夫してくっつけたものを、自分で10個わざわざひきちぎってみて、こんなとんでもなくバカバカしいことよく他人にやらせたなと思うと同時に、異様な徒労感があった。

700キロ集めて、数万円で買える車椅子がもらえる。

175万本も飲むのか!
自販機で買ったら、2億1000万円分も飲むのか!

これ無くならんの、清涼飲料水をガキどもに飲ますための策略か?

だから役所もマスコミもあからさまな愚挙を正さないの?

これって原発の話と似てない?
政治がむちゃくちゃでも良くできない話と似てない?

それに、役所も施設職員も学校も保護者も日本中で、あり得ない話と気づかんか?

しかも、わざわざくっつけたもん、わざわざリサイクルしにくいようにひっぺがして。

ちなみに、最も多く出回っている缶コーヒーのスチール缶は31グラムです。

アルミのはもうちょい軽いでしょうね。

発泡性のあるんはアルミ缶、熱くするものはスチール缶が多いですね。

大きな政策の話するとき、いっつも膨大な数の掛け算が必要だから、小さい個々の単価をはからないと、膨大な差になるから、スケールの大きな話するには、小さいものスケールに乗せることが絶対必要条件になります。
紙でも手を切るんだから、普通は切らんでも、子どもが175万回もあれひっぺがしてたら、そりゃ流血の数百回はあっても不思議じゃないし、プルタブにコーヒーやコーラの残りがねっとり付着してることも多いから手を洗うだけでもかなりの水の無駄づかいしたでしょうね。

計算グセつけようよ。


この記事へのコメント
家庭に太陽光パネルを、つけて国の電力をまかなうって発想は、国家的発想でなく 牧歌的発想ですね

なんか、日本中の高齢者が放置している休耕田にパネルをって言っていた学者がいたがそちらの方が現実的なような気がします。

ワタクシメは暗算でなく、イメージ→即、電卓でやります。
Posted by ひめ太郎 at 2011年06月03日 23:50
田尾氏の前提の間違い

(1)火力発電よりは原子力発電の方が、他国の動勢(石油戦略)に影響さ  れることが少ないから、自前のエネルギー政策としては都合がいい。
   日本の原発の燃料であるウランはすべてUSA産です。日本の原子力  政策は、すべてUSAの石油戦略に織り込まれているのです。日本には  「自前」のエネルギー政策なんぞありません。元大日本帝国海軍の主計  将校であった、大勲位中曽根康弘君を中心とするみなさんが、USAに
  日本を「売った」だけです。

(2)石油は発電に回すより石油化学製品に回す方が断然重要である。
   これが、問題の本質です。プラ・ポリ製品の浸潤は否めませんが、こ  こを考えなおさないと、あらゆる問題はどうしようもないのです・・・  電力なしには存続しえない<アルツハイマー症の要因との指摘もある>
  アルミニウム産業、そして竹細工・木細工など<ある意味「賤業」とさ  れていた産業>への正しい評価が、断然重要なのです。要するに日本の  産業構造の基本が問われています。


(3)原子力発電より太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの方が  安全である。
   あたりまえです。ですが、ことの本質は原子力発電の「危険性」では  ないのでしょうか。私は「再生可能エネルギー」が選択肢のひとつとし  ては認めますが、それがすべてではないと考えます。あらゆる発電所と  いう発電所は、かならず温排水による公害をまき散らします。太陽光発  電に使われるシリコンも、希少鉱物です。G7<あえてロシアをのぞく  >諸国が、この鉱物を独占していいのでしょうか。
   問われているのは原子力の「危険性」です。田尾さん、何にもわかっ  ていない。
Posted by ほほいのほい at 2011年06月05日 05:42
ひめ太郎さま
休耕田も田尾氏試算では200兆円とか書いてますが、どうなんでしょうかね?

店にばかりいるのでは、他人の論まで検算できません。
自分が他人に働きかけるなら計算しますが。
Posted by たみ家 at 2011年06月05日 14:04
ほほいのほい様
これ放っておくと、また「論点香川」で炸裂してしまうので、ほほいのほい様で、一本入れて下さるとありがたいです。
Posted by たみ家 at 2011年06月05日 17:28
インタレスト注文にあわせて、上記内容、メールしました
さてさて、楽しみです
Posted by ほほいのほい at 2011年06月06日 15:39
ほほいのほい様
それはほんとに楽しみですね〜
団長日記から目が離せませんね。
Posted by たみ家 at 2011年06月06日 18:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田尾さんの言葉を借ります
    コメント(6)