5年やって広がらない意味

2010年11月25日

割りばし循環サイクルについて

http://gctakamatsu.web.fc2.com/zyunkan.html

これほどわけわからんと思うものはそうありませんね。

この間伐材割箸つくってるとこと話したけど、間伐材は曲がってるから、手間がかかって、時間売上が1,000円ぐらいにしかならないらしい。
そのうち利益なんかあるのかも疑問です。
1日2,000膳つくるのたいへんだそうです。
で、一般の売価でも業務用割箸は1膳1円しませんから、70歳超えたおじいさんが、趣味程度でやってるけど、息子はこんなん生活にマイナスになるから、絶対にできんと言ってましたしね。
手間がかかるから、高く買って欲しいけど、日々の業務仕入となると、末端の飲食店は買いたがらないし、1日千膳やそこらつくって、香川の森林のためになるんだろうか?
まあ、割箸をつくるのはいいとして、1日、うちのうどん店で使った割箸をコピー紙に、リサイクルして、20円分ほどのコピー紙はできます。

箱設置して、箱まで持って行って、水使って洗って、干して、製紙工場に運んで、紙にするために繊維抽出して、それ以外を大量に水に流して、火を使って、それまでに、車使って、作業に電気使って、またコピー紙にしてから車で運んで。

捨てて燃やしてた方が環境にいいだろうし

こんなことして、誰も世の中の役に立つことできないでしょう。

日本人は、医療や教育や福祉や防災などのための莫大な費用をずっと生み出し続けなれれば、国や地域社会が破綻することをよく考えよう。
こんな、100円使いながら。。。。。ああ。アルバイトで自動販売機の下に手を突っ込んだりして、小銭を探したり、つり銭の取り忘れをゲットすることを日々の仕事にするようなもんだろうね。
それを「日本中でどれだけの小銭の取り忘れがあると思いますか」と声高に喧伝して、はあ、確かにもったいないですが、それを障がい者の人に押し付けて、つり銭取り忘れ捜索隊を結成して、車で送迎して、引率までつけて組織したら、もうむちゃくちゃです。

関係者に知り合いがいっぱいいるから、そりゃあ、うどん商売のためにも批判して得はしないし、これに、「本場さぬきうどん共同組合」まで賛同してるそうじゃない。
別に普段から何か協力してるわけじゃないけど、有力な同業者集団ににらまれても得はしないわな。

でも、もういいかげんにしましょうよ。

去年の選挙で、自民党もどうかと思ったけど、マニフェスト読んで、「これはありえない。こんなもん書いたということは騙すために騙したか。政権担当能力が決定的に欠けてる。」ってすぐに思えばいいのに。
こんなもんに、賛同するのは、去年の民主党のマニフェストを信じるよりも鈍くさ過ぎるよ。

たみ家は、これをいいと思う人の考えが政治的決定に反映されて、世の中のことが決まったり、公金が支出されると思うと恐怖を感じるよ。

5年経っても広がりが全然ないのはなぜ?

それでも、環境省が絡んでるし。

たみ家は、これに、自治体が支出したら、首長に返還請求訴訟起こそうかとさえ思うな。

たみ家は、長らく勉強してないけど、もともと環境政策通だし、その上、割箸を商売で扱ってるし、業務でいくらで売り買いされてるかももちろん知ってるし、県内の割箸関係者は大半は直に話す間柄だし、光熱水費などについても主婦やサラリーマンや役所の方よりも詳しく敏感なんです。

だから、構造全体を見渡した上で、偏りなく適切に政策を評価できるわけです。

渡辺さと子さんも、統一地方選に向けて、こういうところに加担しながら、政治活動をしてるということであれば、会ったときに、苦言を申し上げざるを得ないなあ。
票の足しになるかもしれないけど、これが地域を良くするなんて、あり得ないよ。

これの12月5日の講演会がもうちょっと遅い時間なら、行ってよく聴いてきて、相手の考えを可能な限り深く理解したうえで、質問してくるんだけど、店を早仕舞いしてまでサンポート小ホールの会議室まで行くものか悩むね。



この記事へのコメント
リサイクルの仕事が障がい者の仕事であったり発展途上国に持っていく仕事っていう状況って、障がい児の親としては嫌なんだけど…。社会の発想がなんか貧しい気がして…。

話飛びますが、ビンのリユースって昔から考えるとものすごく減ってますよね。ペットボトル・缶入り飲料の普及があって、「重たいビンを集めて洗ってもう一度使う」という労力のものすごくかかる仕事が嫌われている。でもペットボトルのリサイクルってのは世の中でPRされているほどは有用じゃない。
しかも「ビンの洗浄」の際の排水が問題だと環境行政が言っているものだから、ビンの洗浄のために追加投資が必要になってきたら…ビンはさらにリユースされない。
行政機関等は「リサイクル」についてもっと充分に知恵を働かして欲しい―よね。
Posted by やぶくんやぶくん at 2010年11月26日 11:02
やぶくんさま
多くの人が勉強しないといけない理由のひとつはそれでしょうね。

発想が貧困な人が与える側では、与えられる側にいいものを与えられませんから。
選択肢のない人たちにはとても不幸なことだと思います。
Posted by たみ家 at 2010年11月26日 19:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5年やって広がらない意味
    コメント(2)