限りなくゼロのような空論

2010年11月02日

信号番号の話をして、どうして一流大学出た人がこんな、日常の実態や経験則、理論にまったく合わない否定的スタンスのことをおっしゃるんだろうとがく然とすることがあります。

3つ典型的なのを挙げます。

1 国道11号の1番信号、県道10号の1番信号と同じ番号がたくさんの道路にあったらわかりにくくないですか?


2 同じ上天神の交差点に、国道11号の112番信号と11号東バイパスの1番信号と新空港通り国道193号の1番信号と一つの交差点に複数の信号番号があったらわかりにくくないですか?

3 観音寺市内や整備中のさぬき浜街道につけられないとシステムにならないのではないですか?

呆れて情けなくて辛くなる。
こんなこと小学校3年になったら恥ずかしくて言えんやろ。
まだ3の質問はまったくのゼロじゃあないのよ。
あと、信号が増えたり減ったらどうするんですかってのも、過去20年全県で減った信号が32号バイパスの全面的整備という数十年スパンの見直しの中で一つ減っただけで、今後十年間一つとして信号が減る可能性のないことや子供が増えた生活道路で増やせという話しはあっても幹線道路で信号が増える可能性は数十年スパンで用地買収からやる新設道路との交差などあらかじめ10年以上前からわかるものしか存在しないことなど実態への理解が無ければそりゃ誰だって気になるわな。

でも1と2の質問はまるでゼロの空論だし、3も限りなく世の中の日常の実態や経験則を無視したデタラメに近い話だろう。

東京の地下鉄には各路線ごとに駅番号があるのは有名で好評でしょ。
どの路線にも1番あるけど、日比谷線の1番と大江戸線の1番を混同するとかわかりにくくて混乱して機能しないときあるか?
また各路線に駅番号があるんだから3つ路線が交差してる駅には3つ駅番号が存在するけど日比谷線の駅にいたり電車に乗ってる人が有楽町線の駅番号と間違うから機能しないとかそんなアホな話し誰がしてるの?

またあらゆる便益施設ってつければ便利なとこにつければいい話しで、日本中の建物に車椅子用スロープつけられないとか、つけられても不向きなとこがあるという理由でつけるべきとこにつけないなんて話ありますか?
成田の信号番号も地下鉄の駅番号も札幌の街区の番号も、すべての場所につけるんでなく、つけるべきとこ、つける価値が見合うとこについてるから範囲が定まってるわけです。
信号が2つしかない500メートルしかない道にまでつけるわけないんだし。

1 2 3 ってかなりおバカチックというか九九レベルの話しで、ほんとに日常の実態、経験則にも理論にもまるで引っ掛からない話しでしょう。
よくこんなバカ話を一流大学出た関係役人は空想で言えたもんだと思う。
自分のためなら頭使うけど、広く社会のためとなると九九レベルにさえたどり着かないことの典型を前にしてがく然とするんですわ。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
限りなくゼロのような空論
    コメント(0)