日本一になりたいと思うとき

2010年02月12日

たみ家は、地域問題研究や対策の発信については日本一になりたいと思うことがままある。

なぜ二番じゃだめなのか。

今だって、日本一はいるんですね。
誰かは知らないけど。

でも、日本一がいても、やっぱり国の問題も地域の問題も解決しないでしょ。

今の日本一じゃだめなんです。

だから、日本で二番目なんかもってのほか。

自分にどの程度の力があるかとか、なれるかとかそういう客観的評価に縮こまってはいかんと思う。

たとえば、自分のこどもや嫁はんを殺そうと殺人鬼がやってきたときに、客観視して、相手の方が強いし、戦っても勝てないから戦わないとかそんな話があるんだろうか?

「少なくとも」日本一にならないと

比べるためでもないし、おぜにさんが入るわけでも、賞があるわけでもない。
ただ、今ある何かを、先端として、越えてみせないといかんと思う。

宇高航路の廃止の申請は、そんな気分にさせる事件だ。



この記事へのコメント
読むのさぼっていたので、数日分まとめて読ませていただきました。

「一番にならないと」たしかに発言力が弱いです。これは間違いないです。がんばってください。期待してます。
今の政治の世界を見ていると、一番になっても民主党の発言力はイマイチです。その理由は…誰でもわかるだろうからあえて書きません。
自民党に問題がないとは間違っても言えません。(高速道路の土日祝日ETC1000円―はどう考えても愚策だったとい思うし、いい加減国会で予算審議しろよと言いたくなるし、絶対「政治不信を増大させている」と思うし…)

宇高航路の問題は痛いと思っています。宇高航路でこの現状。小さな島々との航路なんてのも軒並み経営が苦しいことと思います。
「この夏、瀬戸内海の島々で芸術を」なんて言ってますが、島に渡る交通が確保されてなければ、成功は無理なんじゃないかと思っています。なんか無謀な気がしています。
Posted by やぶくんやぶくん at 2010年02月12日 22:49
宇高航路廃止、寂しいですね。しかも二社揃って
船で上陸するってとっても風情があって、さあ着いたたぞという新しい感覚をいつも持っていました。

新しいインフラ整備事業として、倉敷美観地区とか、競艇、競輪、競馬
なんかのバスを廻したりして考えてみる方法もあると思うんだが..

行政側は、やめるっていえば「断腸の思いで」とあっさり受理したそうな。〔慰留の権限も、責任もないが〕

あの朝日山動物園でもどうにかなったんだから、なんとかなるような気がするんだが新聞片手の競艇ファンとか競輪ファンは寂しくなるんだろうな。
Posted by ひめ太郎 at 2010年02月13日 06:56
やぶくんさま
芸術祭どうなんでしょうねえ。
四国新聞の「一日一言」はなんか引っかかりましたね。


ひめ太郎さま
慰留は、市長も知事もしないんでしょうかねえ?
ほんとうに困る人って案外少ないのかなあ?
声が上がらないと行政も対処しないでしょうねえ。
議会にはどういう声が行ってて、議会はどう動くんでしょうねえ。
Posted by たみ家たみ家 at 2010年02月14日 09:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本一になりたいと思うとき
    コメント(3)