暗算
2009年12月18日
うちのうどん店は料金を暗算で計算するので、色んな人の簡単な足し算の暗算能力を見ることは多い。
最近、パートで来る人で暗算が苦手な人が多い。
40~60歳ぐらいの人だ。
うどん巡りの方が来られて、かけ1玉190円×3名で会計一緒でというパターンで、何ヶ月経っても暗算できない人が多い。
九九の4・8=32はわかるのかもしれないが、4×80=320円になるという、この程度の応用がもう利かなくなっている人が多い。
計算回路が80+80+80+80にしかならない。
電卓を使えばいいというが、それでは困るんだ。
そういう人は、たとえば、1回で茹で上がる玉数見て、並んでるお客さんの数と見比べて、余裕があるかどうかとか、店の流れが判断できないし、セイロに8玉残っているときに、5名来られて2、2、2、2、1玉と言われて、足りるか足りないかわからないので、土日や暇な時間に、1人で店番をさせようとするといっつも判断を間違う。
先の5名さまがレジャーで来られてるなら、茹で上がるのを待ってもらって、地元のサラリーマンの単独客を優先しても良いかをレジャーグループの方に聞いてみればいいのに、つくりはじめて「あ~足らない。」とかいって、1人だけ10分も待たすような判断を見張ってないとやってしまうので、終始疲れる。
レジャーグループの方は時間そのものは急がないので、たいてい交通機関の都合とかなければ談笑しながら待つのを苦痛にしない。
結局、判断ができないと、1人も不快な待たせ方しなくて済むのに、グループの後の数名のサラリーマンまで10人全員待たせることになる。
グループの方も1人だけ食べる時間が後になった人の時間待ち続けることになるから、次ぎに大勢のグループが来たとしても、席が空かない。
経験的に、暗算が苦手な人はすべての作業で間違いやすい。
歳のせいだという人がいる。
開業当初来ていた、62~65歳ぐらいの女性3名は、何ら、計算能力に不審な点はなかった。
勉強の秀才ではないが、日ごろ頭を使うタイプの人たちだった。
で、最近、78歳の資産家のご夫人がお見えになるのだが、この人は、割りに暗算が速いたみ家と同等の暗算のスピードを見せる。
知り合いを4名ほど連れて来て、代表で払うときに、毎日値段見てるうちのパートが絶対にできない4名分の暗算をたみ家とほとんど変わらないスピードで正確にやってのける。
で、たみ家の知り合いで子どもを連れて来る人のお子さんがときどき、パートのおばさんが計算でまごついてるのを見て、挑戦的に、お客さんの会計の暗算を横でして数字を言うことがある。
小学生に勝てるおばさんは、まずいない。
それぞれ数名同士で比べても、おばさんより小学2、3年の子ども達が圧倒的に上。
数ヶ月店で計算してて同じパターン何十回以上見てても、ちょっと負けるんだから、差は大きい。
経験的に、高校出てても、普段暗算せずに何十年来ると、50代で、小学3年にはっきり負ける。
でも、割りに頭使って工夫してる人は、60代でも80近くても、高校生のときに負けてなかったりする。
最近、パートで来る人で暗算が苦手な人が多い。
40~60歳ぐらいの人だ。
うどん巡りの方が来られて、かけ1玉190円×3名で会計一緒でというパターンで、何ヶ月経っても暗算できない人が多い。
九九の4・8=32はわかるのかもしれないが、4×80=320円になるという、この程度の応用がもう利かなくなっている人が多い。
計算回路が80+80+80+80にしかならない。
電卓を使えばいいというが、それでは困るんだ。
そういう人は、たとえば、1回で茹で上がる玉数見て、並んでるお客さんの数と見比べて、余裕があるかどうかとか、店の流れが判断できないし、セイロに8玉残っているときに、5名来られて2、2、2、2、1玉と言われて、足りるか足りないかわからないので、土日や暇な時間に、1人で店番をさせようとするといっつも判断を間違う。
先の5名さまがレジャーで来られてるなら、茹で上がるのを待ってもらって、地元のサラリーマンの単独客を優先しても良いかをレジャーグループの方に聞いてみればいいのに、つくりはじめて「あ~足らない。」とかいって、1人だけ10分も待たすような判断を見張ってないとやってしまうので、終始疲れる。
レジャーグループの方は時間そのものは急がないので、たいてい交通機関の都合とかなければ談笑しながら待つのを苦痛にしない。
結局、判断ができないと、1人も不快な待たせ方しなくて済むのに、グループの後の数名のサラリーマンまで10人全員待たせることになる。
グループの方も1人だけ食べる時間が後になった人の時間待ち続けることになるから、次ぎに大勢のグループが来たとしても、席が空かない。
経験的に、暗算が苦手な人はすべての作業で間違いやすい。
歳のせいだという人がいる。
開業当初来ていた、62~65歳ぐらいの女性3名は、何ら、計算能力に不審な点はなかった。
勉強の秀才ではないが、日ごろ頭を使うタイプの人たちだった。
で、最近、78歳の資産家のご夫人がお見えになるのだが、この人は、割りに暗算が速いたみ家と同等の暗算のスピードを見せる。
知り合いを4名ほど連れて来て、代表で払うときに、毎日値段見てるうちのパートが絶対にできない4名分の暗算をたみ家とほとんど変わらないスピードで正確にやってのける。
で、たみ家の知り合いで子どもを連れて来る人のお子さんがときどき、パートのおばさんが計算でまごついてるのを見て、挑戦的に、お客さんの会計の暗算を横でして数字を言うことがある。
小学生に勝てるおばさんは、まずいない。
それぞれ数名同士で比べても、おばさんより小学2、3年の子ども達が圧倒的に上。
数ヶ月店で計算してて同じパターン何十回以上見てても、ちょっと負けるんだから、差は大きい。
経験的に、高校出てても、普段暗算せずに何十年来ると、50代で、小学3年にはっきり負ける。
でも、割りに頭使って工夫してる人は、60代でも80近くても、高校生のときに負けてなかったりする。
Posted by たみ家 at 09:14│Comments(3)
この記事へのコメント
あははは、40代半ばの私には耳が痛いお言葉です(^◇^;)
うちも串カツ一本なんぼでかける何本で、サラッと暗算できる場合と、電卓なきゃ間違えるから電卓で!の場合があります!
横で見てる留学生のバイト君に、計算間違ってますよと、たまに言われて自分の脳みその劣化を恥じる私でございます(;^_^A アセアセ…
留学生のやる計算の仕方に、お国柄を感じる私です。
うちも串カツ一本なんぼでかける何本で、サラッと暗算できる場合と、電卓なきゃ間違えるから電卓で!の場合があります!
横で見てる留学生のバイト君に、計算間違ってますよと、たまに言われて自分の脳みその劣化を恥じる私でございます(;^_^A アセアセ…
留学生のやる計算の仕方に、お国柄を感じる私です。
Posted by ヒゲ専務 at 2009年12月18日 09:35
あ〜やぶも計算苦手!
昔(高校生の頃)市役所の食堂のお姉さんを『感激のまなざし』見ていたものだ…いろんな金額の組み合わせの客をぱっぱっとさばき、渋滞しなかった。
きっと計算能力だけではない、動体視力も良かったのだろうと思う。
ところで計算能力って、小さい時からそろばん習うとあがるものでしょうか?
昔(高校生の頃)市役所の食堂のお姉さんを『感激のまなざし』見ていたものだ…いろんな金額の組み合わせの客をぱっぱっとさばき、渋滞しなかった。
きっと計算能力だけではない、動体視力も良かったのだろうと思う。
ところで計算能力って、小さい時からそろばん習うとあがるものでしょうか?
Posted by やぶくん at 2009年12月18日 16:26
ヒゲ専務さま
日々が大事だと思います。
人数と金額が違うので、夜のお店は暗算できても、確認した方が良いかもしれませんねえ。
やぶくんさま
苦手でもやった方がいいと思います。
玉子6個118円と10個178円、6個の方が1個当たりいくらなの?
とか
そろばんは習うとたぶん上がると思います。
少なくとも普通の人よりはできるようになると思います。
日々が大事だと思います。
人数と金額が違うので、夜のお店は暗算できても、確認した方が良いかもしれませんねえ。
やぶくんさま
苦手でもやった方がいいと思います。
玉子6個118円と10個178円、6個の方が1個当たりいくらなの?
とか
そろばんは習うとたぶん上がると思います。
少なくとも普通の人よりはできるようになると思います。
Posted by たみ家
at 2009年12月18日 17:23
