それは禁句でしょう。
2009年11月05日
権力者が絶対に言ってはいけない言葉
「わたしを信頼して」でしょう。
それ言ったらすべてのチェック機能が無意味でしょう。
ついに全権掌握的な人治政治のような発言が出たなあ。
「オレがルールブックだ!」とよく似てる。
もうちょっと言葉を選んで言ってほしいもんだなあ。
いったんは、「政府内でチェック機能の強化を検討する。」みたいな意味のことを言うべきでは?
そして後段は、野党時代に、まったく公開を求めていた事柄の性質について、わけわからずに、国会の時間をつぶしていたってことですか?
それか、わかってて、選挙や政局のためだけに、やってたのかな?
まあ、善意に解釈して、やむを得ないところはあるとわかっていたけど、政府内にはそういう魔窟のようなところがあると国民に知らしめる意味があったというところかな。
「機密費の使途公開を拒否=平野官房長官「わたしを信頼して」
11月5日11時53分配信 時事通信
平野氏は機密費の運用について「国民から疑念を持たれないよう、担当であるわたしが使途について責任を持って使っていく」と強調。適切な運用をどう担保するのかとの質問に対しては、「わたしを信頼していただきたい」「(可能な部分は)会計検査院のチェックも受けている」などと述べた。
民主党が使途公開を求めていたこととの整合性については、「過去そう言ってきたことは事実だが、現実にわたしがその職に立ったときに、報償費という性格上、相手のあることだ(と認識を改めた)」と釈明した。」
「わたしを信頼して」でしょう。
それ言ったらすべてのチェック機能が無意味でしょう。
ついに全権掌握的な人治政治のような発言が出たなあ。
「オレがルールブックだ!」とよく似てる。
もうちょっと言葉を選んで言ってほしいもんだなあ。
いったんは、「政府内でチェック機能の強化を検討する。」みたいな意味のことを言うべきでは?
そして後段は、野党時代に、まったく公開を求めていた事柄の性質について、わけわからずに、国会の時間をつぶしていたってことですか?
それか、わかってて、選挙や政局のためだけに、やってたのかな?
まあ、善意に解釈して、やむを得ないところはあるとわかっていたけど、政府内にはそういう魔窟のようなところがあると国民に知らしめる意味があったというところかな。
「機密費の使途公開を拒否=平野官房長官「わたしを信頼して」
11月5日11時53分配信 時事通信
平野氏は機密費の運用について「国民から疑念を持たれないよう、担当であるわたしが使途について責任を持って使っていく」と強調。適切な運用をどう担保するのかとの質問に対しては、「わたしを信頼していただきたい」「(可能な部分は)会計検査院のチェックも受けている」などと述べた。
民主党が使途公開を求めていたこととの整合性については、「過去そう言ってきたことは事実だが、現実にわたしがその職に立ったときに、報償費という性格上、相手のあることだ(と認識を改めた)」と釈明した。」
Posted by たみ家 at 19:57│Comments(0)