力不足かなあ
2010年05月31日
提案してから約7年。
とてつもなく多くの方が絶賛する信号番号。
未だにつけられないなんて
正確な信号番号は覚えてないけど
たみ家が、もう1000人を越えるほど、県外からのドライバーに、「次、今からやってるお勧めの店にはどういったらいいですか?」
とうどん屋で聞かれて、すべて、信号番号があれば、一発で鮮やかに答えられたし、信号番号がなければ答えようのないようなこともあった。
日本語が微妙な中国人に、桜町教会の場所を聞かれたとき、たみ家も目印に2回目の曲がり角に何があるかよく覚えてなかった。
信号番号で説明できない場所はまずない。
500mを超える移動について、香川県民が場所を説明するとき99%ぐらいは、信号番号で説明するのが一番わかりやすく便利で早い。
うどん屋やうどん巡りを終えて観光に向かおうとする人が、どれぐらいカーナビを使えてるか、どれぐらい見知らぬ土地でちょっとでもわかりにくければ、めんどくさくなって行くのを断念するか。
まさに、観光地や駅なども含めて数千人以上に道案内をしてきたたみ家の答えが、正解そのものだろう。
カーナビなんかあってもそんなに関係ないって。
カーナビきちんと使ってる人って、1割ぐらいでしょう。
携帯電話に便利な機能があっても、実際使ってる人少ないでしょう。
ツイッターが流行してるといっても、登録した人が人口の4%程度で、頻繁にやってる人は1%ぐらいでしょう。
ただ、目立つからかなりの人がやってるように見えるだけで。
信号番号よりもカーナビの方がわかりやすいという人は、実際に、たみ家が道案内しまくった経験からすると人口の5%ぐらいだな。
また、地図とかまったく持って来てない人の多いこと多いこと。
それと、うどん巡りで来て、山越さんや池上さんの名前も知らずに、適当に見つけたところに入るつもりが日曜日に休みのとこが多いとは知らなかったという感じの人も多い。
そんなノリの人には、「そこの広い道、まっすぐ行ったら信号に番号があるから真っ直ぐ行って、125番左に100m曲がったとこがあたりやさんだよ。125番越えて真っ直ぐ行って、22番を右に曲がったら池上さんだよ。25番を左に曲がって、○番信号ちょっと越えたとこがもり家さんだよ。高知に向かう表示にしたがって、国道32号に入って20番信号を左に行ったら山越さんだよ。」とか「国道11号の80番信号左に曲がって200m行ったらバカ一代さんだよ。99番を右に曲がったら松下さんだよ。96番信号を右に30km真っ直ぐ行って、52番信号過ぎて土器川渡ったすぐを左に大きい一鶴があるよ。うちの前の道を真っ直ぐ行って3番信号を左に曲がって4番信号を過ぎたとこが大円さんだよ。国道11号の140番信号から下りた道を左に行って、38番信号を左に言行って18番信号を左にちょっと行ったらよしやさんだよ。」とか言うのが簡単だ。
車両用信号灯にアクリル板かアルミ板に順々に番号振っていくだけで、たったの上の10行ちょっとでどんだけたくさんのとこ説明できました?
たぶん、信号番号以外だったら、2箇所ぐらいしか説明できないよ。
つまり、頭で覚えられなかったり、簡単にメモが取れずに理解を断念するでしょう。
日本の公共事業の歴史で史上最高の費用対効果が得られるのに
7年かけて、設置させてないとは。
やっぱり肩書きや人脈やロビー活動の時間がいるのかなあ。
香川100万県民で恩恵を受けない人はほぼいない。
誰もが毎日のように恩恵を受けるでしょう。
それを区間100mほどの車道の舗装修繕程度の費用でできるなんて、信号番号を設置したら確実に歴史や物の見方が変わるよ。
あのね。わかりやすくないとほんとに次ぎ行かないのよ。
県外の人って。
うどん巡り3軒目をうちで終わらせた日曜日の3時ごろに、その日大阪や広島に帰る人が、次に行こうか行くまいかと考えるとき、それは絶大だよ。
それが、香川におぜにさんを落とし、雇用を増やし、福祉のサービスなどに回るんだろうが。
それがわからず信号番号が我がことだと思わんやつには怒りを感じるわ。
今、現実についてないことが異常事態。
異常事態を放置する人に働きかける力が不足してると、自分を責めるしかないのか。
嘆息とともにくだらないことを思い出した。
状況の説明はあえてしませんが約25年前。
オムツを替えてるお母さんが、「オムツかぶれでお尻のヒビ割れがひどいのよ。」と言ったところ。
たぶんいとこであろう小学校5年ぐらいの女子が「これがほんとの尻、滅裂やなあ。」とつぶやいた。
信号番号が未だについてないという現実こそが、支離滅裂じゃわ。
と、力不足を嘆いても仕方ないので
さらに行動を強化せねば。
数千万円かけて信号番号を提案から速やかに動いて約6年前につけていれば、香川県に何十億円、その効果で落ちたことか。
県民経済の効率を何十億円引き上げたことか。
それを逃したことをもったいないと言わないと。
たみ家が力でねじ伏せてでも設置を実現させられなかったことは力不足であり、自分の心の中では世の中の皆さんにお詫びしたいね。
とてつもなく多くの方が絶賛する信号番号。
未だにつけられないなんて
正確な信号番号は覚えてないけど
たみ家が、もう1000人を越えるほど、県外からのドライバーに、「次、今からやってるお勧めの店にはどういったらいいですか?」
とうどん屋で聞かれて、すべて、信号番号があれば、一発で鮮やかに答えられたし、信号番号がなければ答えようのないようなこともあった。
日本語が微妙な中国人に、桜町教会の場所を聞かれたとき、たみ家も目印に2回目の曲がり角に何があるかよく覚えてなかった。
信号番号で説明できない場所はまずない。
500mを超える移動について、香川県民が場所を説明するとき99%ぐらいは、信号番号で説明するのが一番わかりやすく便利で早い。
うどん屋やうどん巡りを終えて観光に向かおうとする人が、どれぐらいカーナビを使えてるか、どれぐらい見知らぬ土地でちょっとでもわかりにくければ、めんどくさくなって行くのを断念するか。
まさに、観光地や駅なども含めて数千人以上に道案内をしてきたたみ家の答えが、正解そのものだろう。
カーナビなんかあってもそんなに関係ないって。
カーナビきちんと使ってる人って、1割ぐらいでしょう。
携帯電話に便利な機能があっても、実際使ってる人少ないでしょう。
ツイッターが流行してるといっても、登録した人が人口の4%程度で、頻繁にやってる人は1%ぐらいでしょう。
ただ、目立つからかなりの人がやってるように見えるだけで。
信号番号よりもカーナビの方がわかりやすいという人は、実際に、たみ家が道案内しまくった経験からすると人口の5%ぐらいだな。
また、地図とかまったく持って来てない人の多いこと多いこと。
それと、うどん巡りで来て、山越さんや池上さんの名前も知らずに、適当に見つけたところに入るつもりが日曜日に休みのとこが多いとは知らなかったという感じの人も多い。
そんなノリの人には、「そこの広い道、まっすぐ行ったら信号に番号があるから真っ直ぐ行って、125番左に100m曲がったとこがあたりやさんだよ。125番越えて真っ直ぐ行って、22番を右に曲がったら池上さんだよ。25番を左に曲がって、○番信号ちょっと越えたとこがもり家さんだよ。高知に向かう表示にしたがって、国道32号に入って20番信号を左に行ったら山越さんだよ。」とか「国道11号の80番信号左に曲がって200m行ったらバカ一代さんだよ。99番を右に曲がったら松下さんだよ。96番信号を右に30km真っ直ぐ行って、52番信号過ぎて土器川渡ったすぐを左に大きい一鶴があるよ。うちの前の道を真っ直ぐ行って3番信号を左に曲がって4番信号を過ぎたとこが大円さんだよ。国道11号の140番信号から下りた道を左に行って、38番信号を左に言行って18番信号を左にちょっと行ったらよしやさんだよ。」とか言うのが簡単だ。
車両用信号灯にアクリル板かアルミ板に順々に番号振っていくだけで、たったの上の10行ちょっとでどんだけたくさんのとこ説明できました?
たぶん、信号番号以外だったら、2箇所ぐらいしか説明できないよ。
つまり、頭で覚えられなかったり、簡単にメモが取れずに理解を断念するでしょう。
日本の公共事業の歴史で史上最高の費用対効果が得られるのに
7年かけて、設置させてないとは。
やっぱり肩書きや人脈やロビー活動の時間がいるのかなあ。
香川100万県民で恩恵を受けない人はほぼいない。
誰もが毎日のように恩恵を受けるでしょう。
それを区間100mほどの車道の舗装修繕程度の費用でできるなんて、信号番号を設置したら確実に歴史や物の見方が変わるよ。
あのね。わかりやすくないとほんとに次ぎ行かないのよ。
県外の人って。
うどん巡り3軒目をうちで終わらせた日曜日の3時ごろに、その日大阪や広島に帰る人が、次に行こうか行くまいかと考えるとき、それは絶大だよ。
それが、香川におぜにさんを落とし、雇用を増やし、福祉のサービスなどに回るんだろうが。
それがわからず信号番号が我がことだと思わんやつには怒りを感じるわ。
今、現実についてないことが異常事態。
異常事態を放置する人に働きかける力が不足してると、自分を責めるしかないのか。
嘆息とともにくだらないことを思い出した。
状況の説明はあえてしませんが約25年前。
オムツを替えてるお母さんが、「オムツかぶれでお尻のヒビ割れがひどいのよ。」と言ったところ。
たぶんいとこであろう小学校5年ぐらいの女子が「これがほんとの尻、滅裂やなあ。」とつぶやいた。
信号番号が未だについてないという現実こそが、支離滅裂じゃわ。
と、力不足を嘆いても仕方ないので
さらに行動を強化せねば。
数千万円かけて信号番号を提案から速やかに動いて約6年前につけていれば、香川県に何十億円、その効果で落ちたことか。
県民経済の効率を何十億円引き上げたことか。
それを逃したことをもったいないと言わないと。
たみ家が力でねじ伏せてでも設置を実現させられなかったことは力不足であり、自分の心の中では世の中の皆さんにお詫びしたいね。
Posted by たみ家 at
23:23
│Comments(2)