岩女

2009年05月21日

唐ができたのは、618年、滅んだのが907年。

だいたい300年、江戸幕府よりちょっと長いぐらいで覚える。

聖徳太子が出したのが遣隋使だし、菅原道真の時代には唐も衰えたし、独自で国風文化で行こうよ。
となってるから、関係がわかる。
空海は800年ぐらいの人だから、唐もまだ元気だし、勉強に行く甲斐があった。
894年に遣唐使廃止だから、唐がやばいのがわかる。
国風文化の代表道真は唐末期、没が903年。
あの延喜式編纂開始が905年。

この辺が、唐の関係で理解しないと、意味が薄れるし覚えにくい。

江戸幕府よりちょっと長くておおよそ300年と理解してて、年号の最初の600の6と900の9が出てこないとまったく理解できてないから、問題外。
下二桁は18(いわ)07(おんな)で覚える。

これで、唐の影響での東アジア社会の発展や日本の出来事の理解にちょっとした足場ができる。


いろいろその土地の呼び方でというのか、インドのボンベイがいつの間にかムンバイになってるし、カルカッタがコルカタ、カレーのマドラスのマドラスはチェンナイになってるのね。

インドの重要都市に、デリー、アグラ、コルカタ、チェンナイ、ムンバイがあります。
あんまり意味ないんだけど

(正座してて)だり~ あぐらぁ 凝る肩ぁ (いい方法)知んない? 揉むばいっ!

仏教やキリスト教が確立するのも、周囲が広めてもいいかと思うから広まるんです。
応援する人がいなかったら、昔のことだから、不満分子・異端分子として広まる前に消されるでしょう。
やっぱり、階級差別が厳しいバラモン教に対して、商工業者など富を蓄積した人達がバラモン教の階級性を否定した仏教を応援したってのは、富と階級闘争の問題であることがここでもわかる。
マルクスって、やっぱりすごいわ。


チンギス・ハーンがすごいのは、騎馬民族としてケンカも強かったんでしょうけど、投降した敵を自軍に編入したり、軍事組織や行政組織を上手につくってること。
やっぱり、苦手になりがちなことができる人がすごい。
古代のローマも敵に対して寛容だったところがあれだけの支配を長期に可能にしたと思う。

歴史って、地域ごとに文化・文明を育んできたけど、それが一気に交流に進むポイントがある。

それが、アレクサンドロスの遠征だったり、チンギス・ハーンに始まるモンゴル帝国の遠征だったり、コロンブスの大航海だったりする。



この記事へのコメント
勉強になりました。m(__)m

一度は西安に行きたいのですけど。
Posted by ペガサス at 2009年05月21日 09:50
西安ですか、いいですね。
たみ家の場合は、店を休むことになるので、事業で大成功するまでは無理そうです。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年05月22日 07:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岩女
    コメント(2)